トゥメン・ジャサクト・ハーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トゥメン・ジャサクト・ハーンの意味・解説 

トゥメン・ジャサクト・ハーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 14:36 UTC 版)

トゥメン・ジャサクト・ハーン
Түмэн засагт хаан
ᠲᠦᠮᠡᠨ
ᠵᠠᠰᠠᠭᠲᠤ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
モンゴル帝国第38代皇帝(ハーン
在位 1558年 - 1592年
別号 ジャサクト・ハーン

全名 トゥメン・ジャサクト・ハーン
出生 1539年
死去 1592年
子女 ブヤン・セチェン・ハーン
家名 ボルジギン氏
父親 ダライスン・ゴデン・ハーン
テンプレートを表示

トゥメン・ジャサクト・ハーンモンゴル語: Түмэн засагт хаанᠲᠦᠮᠡᠨ
ᠵᠠᠰᠠᠭᠲᠤ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
 英語:Tümen Zasagt Khan、1539年 - 1592年)は、モンゴル帝国の皇帝(ハーン)であり、チャハル・トゥメンの当主である。ダライスン・ゴデン・ハーンの長男。

生涯

1539年、ダライスン・ゴデン・ハーンの長男として生まれる。

1557年、父のダライスン・ゴデン・ハーンが崩御したため、翌年(1558年)20歳で帝位につく。

1576年、38歳の時、腰刀を結ぶカルマ・ラマ[1]と会って、仏法の門に入って六トゥメンを集め、大政令を伝え示して、左翼のトゥメンからチャハルのナムダイ・ホンタイジ、ハルハのウイジェン・スブハイ、右翼のトゥメンからオルドス部のフトゥクタイ・セチェン・ホンタイジ、アストのノム・ダラ・グラチ・ノヤン、トゥメトのチュルケ・ホンタイジらをして政を執らせたので、ジャサクト・ハーンとしてあらゆる方向に有名になって、ジュルチト(女直)、ネリグト(サハルチャ)、ダグール(ダウール)の3つの言語の種族から、貢税を取り、はなはだしい安楽をもって人衆生を満足させた。

また、遼東に対する侵攻を繰り返し、『明史』において「土蛮」として頻出する。

1592年、トゥメン・ジャサクト・ハーンは35年間帝位にあって、54歳で崩御した。翌年(1593年)、長男のブヤン太子が帝位についた。

[2]

11人とする説[3]、8人とする説[4]、4人とする説[4]などがある。

  • 長子・卜言台周[4](卜彥伯吉)[5]/ ブヤン・セチェン・ハーン[3]
  • 次子・宰賽兀兒[4](栢太)[5]
  • 三子・伯言戶兒[4](卜彥兔)[5]
  • 四子・把哈委正[4]
  • 五子・額參[4]
  • 六子・先銀[4]
  • 七子・燒花[4]

系図

脚注

  1. ^ 腰刀を紐のように結んで見せるカルマ派の妖術使いのラマである。
  2. ^ 岡田 2004,p244-245
  3. ^ a b 岡田 2004,p245
  4. ^ a b c d e f g h i “東三邊 (土蠻列傳)”. 萬曆武功錄. 10 
  5. ^ a b c 和田, 清 (1958). 五. 察哈爾部の分枝. “〈論説〉察哈爾部の變遷 (上)”. 東洋学報 41 (1): 31-43. 

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥメン・ジャサクト・ハーン」の関連用語

トゥメン・ジャサクト・ハーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥメン・ジャサクト・ハーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥメン・ジャサクト・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS