モーラン・ハーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モーラン・ハーンの意味・解説 

モーラン・ハーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 14:41 UTC 版)

モーラン
モンゴル帝国第31代皇帝(ハーン
在位 1465年 - 1466年

出生 1448年(『蒙古源流』では1437年
死去 1466年(『蒙古源流』では1454年
配偶者 サマンディ・ハトン
  モングチェイ・ハトン
家名 ボルジギン氏
父親 トクトア・ブハ
母親 アルタガルジン・ハトン
テンプレートを表示

モーラン・ハーン(モンゴル語: Молон хаан1448年 - 1466年)は、モンゴルの第31代(北元としては第17代)ハーン(在位:1465年 - 1466年)。タイスン・ハーン(トクトア・ブハ)の子で、マルコルギス・ハーンの異母兄にあたる[1]漢文史料では即位以前のモーラン・ハーンの事をトグス太子(脱谷思、帖骨思太子)と記している[2]。また、『蒙古源流』ではムラン・ハーンと表記される。

生涯

1448年[3]、タイスン・ハーンとアルタガルジン・ハトンとの間に生まれる。3歳の時、タイスン・ハーンとアルタガルジン・ハトンが離縁したため、母方のゴルラト部で暮らすようになった。17歳の時(1464年)、祖父(母の父)であるチャブダン(シャブダン、沙不丹)が亡くなったため、同じゴルラト部のハブチルという者の所で召し使われるようになった。しばらくしてその家に災いが起きたため、ハブチルが預言者や占い師に聞いたところ、「ボルジギンに悪いことをした天罰である」と言われたので、恐れたハブチルはすぐさまモーランをオンリュート部のモーリハイ(毛里孩、ムラハイ王)のもとに送った。

1465年[4]、折しもハーンであるマルコルギス・ウケクト・ハーンボライ太師によって殺害されたので、モーランはモーリハイによってハーンに擁立された。[5]

1466年のある日、ソロンガスのフトゥバガという者がモーラン・ハーンのもとに来て、「モーリハイがあなたの妻サマンディに色目を使い、兵を起こして攻めてきます」と偽ってモーラン・ハーンに兵を起こさせ、一方でモーリハイにも「ムラン・ハーンはあなたを殺してあなたの国人を奪おうとしています」と嘘をつき、両者を争わせた。やがてモーラン・ハーンはモーリハイに敗れ、殺害された。のちにモーリハイはモーラン・ハーンの妻のひとりモングチェイ・ハトンからフトゥバガの謀だったと知り、フトゥバガの舌を切って殺した。

[6]

死後

モーラン・ハーンの死後、モーリハイはしばらく新たなハーンを擁立せず、9年間の空位ののち、タイスン・ハーンの弟であるマンドゥールンがハーン位に就いた。

系図

脚注

  1. ^ 岡田 2010,p69
  2. ^ 和田 1959,360-361頁
  3. ^ 『蒙古源流』では丁巳の年(1437年)と誤っている。
  4. ^ 『蒙古源流』では17歳の癸酉の年(1453年)と誤っている。《岡田 2004,p214》
  5. ^ 岡田 2004,p211-212
  6. ^ 岡田 2004,p212-214

参考文献

  • 森川哲雄「明代のモンゴル 分裂と抗争の時代」『北アジア史』収録(竺沙雅章監修、アジアの歴史と文化7、同朋舎、1999年4月)
  • 岡田英弘訳注『蒙古源流』(刀水書房2004年ISBN 4887082436
  • 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』(藤原書店、2010年11月)
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』(東洋文庫、1959年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーラン・ハーン」の関連用語

モーラン・ハーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーラン・ハーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーラン・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS