モンゴル年代記における記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴル年代記における記述の意味・解説 

モンゴル年代記における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 04:04 UTC 版)

ケシク・オロク」の記事における「モンゴル年代記における記述」の解説

ガワンシャラブ著『四オイラト史』はチョロース氏族長1人としてケシク・オロク(Kešiq öröq)の名を挙げており、これが明朝記録した克失/克舎に相当する。『四オイラト史』はオシュ・テムル相当するオシュトモイ・ダルハン・ノヤン(Öštömöi dar-xan noon)の玄孫ケシク・オロクとしているが、オシュ・テムルケシク・オロク活躍年代からして間の三代存在疑わしく実際にはオシュトモイ(オシュ・テムル)の息子ケシク・オロクであると考えられている。

※この「モンゴル年代記における記述」の解説は、「ケシク・オロク」の解説の一部です。
「モンゴル年代記における記述」を含む「ケシク・オロク」の記事については、「ケシク・オロク」の概要を参照ください。


モンゴル年代記における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 04:24 UTC 版)

オロチュ」の記事における「モンゴル年代記における記述」の解説

モンゴル年代記一つ『蒙古源流』ではオイラトのゴルン・ミンガンのオキデイ大夫モンゴルハラチンボライ太師、サルトールのバヤンタイ・メルゲン、フンギラトのエセレイ大夫の手によってエセン・ハーン下より逃れたボルフ・ジノンが道中で「ウルートのオロチュ少師(Uruγd-un Oroču sigüsi)」と出会い、そこでオロチュ少師の娘シキル・ハトンを娶ったことが記されている。ボルフ・ジノンとシキル・ハトンの間にはバト・モンケ(ダヤン・ハーン)が生まれバト・モンケマンドフイ・ハトンと「ジャライルのフトゥク少師」の娘スミル・ハトンを娶ったという。しかし、『アルタン・トプチ』を始めとする他の年代記ではバト・モンケ母親(シキル・ハトン)と側室(スミル・ハトン)の父親について多く異同があり、両者逆にする記述どちらも同一人物とする記述などが存在する

※この「モンゴル年代記における記述」の解説は、「オロチュ」の解説の一部です。
「モンゴル年代記における記述」を含む「オロチュ」の記事については、「オロチュ」の概要を参照ください。


モンゴル年代記における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/19 07:18 UTC 版)

モンケ (オルドス部)」の記事における「モンゴル年代記における記述」の解説

モンゴル年代記一つアルタン・トブチには「オルドスモンケ」と「カダ・ブカ」の二人モーラン・ハーンとモーリハイ・オンに偽りの報告したため両者殺し合うことになり、モーラン・ハーンがモーリハイ・オンに殺された後にその妃モングチュイが嘆き悲しみこの弑逆原因モンケとカダ・ブカにあると歌ったことが記録されている。この「オルドスモンケ(Ordos-yin Möngke)」は明朝の記す「猛可丞相」と活動時期所属(オルドス部)が一致するため、同一人物であると考えられている。

※この「モンゴル年代記における記述」の解説は、「モンケ (オルドス部)」の解説の一部です。
「モンゴル年代記における記述」を含む「モンケ (オルドス部)」の記事については、「モンケ (オルドス部)」の概要を参照ください。


モンゴル年代記における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:46 UTC 版)

イェスデル」の記事における「モンゴル年代記における記述」の解説

イェスデルと、その後継者エンケ治世17世紀以降編纂されるようになった多くモンゴル年代記の中で、最も情報が錯綜している箇所である。まず、モンゴル年代記の中で最も著名な『エルデニイン・トブチ(蒙古源流)』はウスハル・ハーン没後に「エンケ・ジョリクト・ハーン」なる人物1389年己巳)から1392年壬申)にかけて在位しその後エルベク・ハーン1393年癸酉)から1399年己卯)まで在位してたとする一方18世紀入ってから編纂された『ガンガイン・ウルスハル恒河の流れ)』では『蒙古源流』とは全く異な記述をしており、「ジョリクト・ハーン」が1389年己巳)〜1391年辛未)、「エンケ・エルベク・ハーン」が1392年壬申)〜丁丑1397年)に在位してたとする最後に、最も早期編纂されたとみられるアルタン・トブチ黄金史綱)』は「ジョリクト・ハーン」、「エンケ・ハーン」、「エルベク・ハーン」という3人のハーン立ったとし、それぞれの在位年代を1388年辰年)〜1391年未年)、1391年未年)〜1394年戌年)、1394年戌年)〜1399年卯年)とする。 このようなモンゴル年代記情報混乱正しうるのが、同時代ティムール朝編纂されたペルシア語史書である。ティムール朝編纂された『ザファル・ナーマ(勝利の書)』などの史書一致してウスハル・ハーンの後、یسودار(Yesüder>Yisudar>yīsūdār)、انکه(Engke>Änkä>anka)、・الیک(Elbeg>Älbäk>alyak)、という3人のハーン立ったとする。yīsūdār、anka、alyakは明らかにイェスデルエンケ、エルベクを指しこのようなペルシア語史書の記録はこれら3名を別人とする『アルタン・トブチ』の記述が最も正しいことを立証するまた、明朝編纂された漢文史料ではエンケ、エルベクの治世について全く言及しないが、『明実録』には「アユルシリダラからクン・テムルに至るまで[ハーンは]凡そ6代……(自順帝之後、伝愛由識里達臘至坤帖木児凡六輩……)」という記述がある。これも、アユルシリダラ(ビリクト・ハーン)/トグス・テムルウスハル・ハーン)/イェスデル(ジョリクト・ハーン)/エンケ・ハーン/エルベク・ハーン/クン・テムル・ハーンと数えると丁度6代となり、ジョリクト/エンケ/エルベクをそれぞれ別人とする『アルタン・トブチ』/『ザファル・ナーマ』の記述正しさ裏付ける。 なお、『蒙古源流』のみは「エンケ・ジョリクト・ハーン」の血縁関係について言及しており、ウスハル・ハーン息子で、エルベク・ハーンハルグチュク・ドゥーレン・テムル・ホンタイジの兄であったとする。しかし、同時代編纂された『華夷訳語』でアリク・ブケ末裔明記されるジョリクト(イェスデル)がクビライ直系ウスハル・ハーン息子であるわけがなく、この系図甚だ疑わしいのであるまた、ハルグチュク後裔にあたるタイスン・ハーンダヤン・ハーンはいずれクビライ家の末裔称しており、ハルグチュクとの兄弟関係も疑わしいイェスデル(ジョリクト・ハーン)とエンケ・ハーン治世記録史料イェスデルエンケエルベク『明実録』 也速迭児(yěsùdiéér) 記録なし 『蒙古源流』 Engke oriγtu qaγan(1389年1392年) Elbeg qaγan(1393年1399年) 『恒河之流』 oriγtu qaγan(1389年1391年) Engke Elbeg qaγan(1392年1397年) 『黄金史綱oriγtu qaγan(1388年1391年) Engke qaγan(1391年1394年) Elbeg qaγan(1394年1399年) 『勝利の書』 یسودار(yīsūdār) انکه(anka) الیک(alyak)

※この「モンゴル年代記における記述」の解説は、「イェスデル」の解説の一部です。
「モンゴル年代記における記述」を含む「イェスデル」の記事については、「イェスデル」の概要を参照ください。


モンゴル年代記における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 00:42 UTC 版)

ボライ」の記事における「モンゴル年代記における記述」の解説

『蒙古源流』初めとする年代記にはボライ事蹟について殆ど何も記されておらず、エセンチンギス・ハーン末裔殺戮ようとした際に、バヤン・モンケ(ダヤン・ハーンの父)を脱出させるのに協力した者の一人として名前が挙げられているのみである。一方マルコルギス・ハーン擁立に関してはその母である小ハトン・サムル太后尽力した事が記されているが、サムル太后について明朝側には全く記載がない。これは、自身もまたボルジギン氏である著者サガン・セチェン敢えて太后功績特筆することで、ハーン傀儡とし権力握ったボライ功績故意貶めようとしたためであると推測されている。ダヤン・ハーンの即位について、マンドフイ・ハトン功績特筆しイスマイル・タイシの役割述べないのも同様の理由であると見られる

※この「モンゴル年代記における記述」の解説は、「ボライ」の解説の一部です。
「モンゴル年代記における記述」を含む「ボライ」の記事については、「ボライ」の概要を参照ください。


モンゴル年代記における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 06:33 UTC 版)

オシュ・テムル」の記事における「モンゴル年代記における記述」の解説

エセンの後を継いだチョロース氏族長を、ガワンシャラブ著『四オイラト史』はオシュトモイ・ダルハン・ノヤン(Öštömöi dar-xan noon)、『西域同文志』はエスメト・ダルハン・ノヤン(Esmet darhan noon)としており、これが明朝記録した阿失帖木児相当する人物であると考えられている。また『西域同文志』はエスメト・ダルハン・ノヤンの後継者をエストゥミ(Estumi)としているが、エスメト・ダルハン・ノヤンとエストゥミは同じ人物誤って二人分けたもので、どちらもオシュトモイ(Öštömöi)から派生した人名である。

※この「モンゴル年代記における記述」の解説は、「オシュ・テムル」の解説の一部です。
「モンゴル年代記における記述」を含む「オシュ・テムル」の記事については、「オシュ・テムル」の概要を参照ください。


モンゴル年代記における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:24 UTC 版)

ムラク」の記事における「モンゴル年代記における記述」の解説

17世紀編纂されたモンゴル年代記一つ『蒙古源流』にはウカアト・カアン順帝トゴン・テムル)に仕えたアルラトのボオルチュ・ノヤンの末裔で、ラハという者の息子イラク丞相」なる人物登場する。「イラク」という人名は「ムラク」に由来する考えられるが、「ウカアト・カアン仕えた丞相」という点ではムラク息子アルクトゥ近く、恐らくこの人物はムラクアルクトゥ父子混同して作り上げた人物像であると考えられるイラク丞相はジュゲ・ノヤン(明朝建国朱元璋相当する)が生まれた時、その家から五色の虹が立ったのを見てモンゴルにとって悪しき兆候であり早くすべきである進言したが、ウカアト・カアンはこれに従わなかった。以上の逸話踏まえ朱元璋によって大都失陥したウカアト・カアン歌ったとされる恵宗悲歌」には「覚り語れイラク丞相の言を用いざりし我が害よ」という一節がある。

※この「モンゴル年代記における記述」の解説は、「ムラク」の解説の一部です。
「モンゴル年代記における記述」を含む「ムラク」の記事については、「ムラク」の概要を参照ください。


モンゴル年代記における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:24 UTC 版)

アルクトゥ」の記事における「モンゴル年代記における記述」の解説

17世紀編纂されたモンゴル年代記一つ『蒙古源流』にはウカアト・カアン(順帝トゴン・テムル)に仕えたアルラトのボオルチュ・ノヤンの末裔で、ラハという者の息子イラク丞相」なる人物登場する。「イラク」という人名は「ムラク」に由来する考えられるが、「ウカアト・カアン仕えた丞相」という点ではムラク息子アルクトゥ近く、恐らくこの人物はムラクアルクトゥ父子混同して作り上げた人物像であると考えられるイラク丞相はジュゲ・ノヤン(明朝建国朱元璋相当する)が生まれた時、その家から五色の虹が立ったのを見てモンゴルにとって悪しき兆候であり早くすべきである進言したがウカアト・カアンはこれに従わなかった。その後、ジュゲ・ノヤンが成長すると「私の東の州の国人を、ジェイ老爺息子ジュゲブカ兄弟首領になれ」と述べて大権任せ結果としてジュゲ・ノヤンの叛乱によってウカアト・カアン大都失ってしまう。 無論このような『蒙古源流』記述史実と全く異なるものであるが、「ジュゲ・ノヤンとブカを東の州の国人首領とした」というのは、アルクトゥ(=ジュゲ)とベルケ・ブカ(=ブカ)が1344年から1346年にかけて国政取り仕切っていた史実下敷きにした伝承ではないか考えられている。この伝承においてジュゲ・ノヤンの生年(甲申1344年)がアルクトゥベルケ・ブカ丞相地位就いた至正4年(1344年)と一致するのも、「ジュゲ・ノヤン」がアルクトゥモデル一人としていることを示唆していると考えられる総じてモンゴル人の間でもアルクトゥは元末において大きな役割果たした重要な人物として断片的ではあるが伝承伝えられていたことが窺える

※この「モンゴル年代記における記述」の解説は、「アルクトゥ」の解説の一部です。
「モンゴル年代記における記述」を含む「アルクトゥ」の記事については、「アルクトゥ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴル年代記における記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴル年代記における記述」の関連用語

モンゴル年代記における記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴル年代記における記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケシク・オロク (改訂履歴)、オロチュ (改訂履歴)、モンケ (オルドス部) (改訂履歴)、イェスデル (改訂履歴)、ボライ (改訂履歴)、オシュ・テムル (改訂履歴)、ムラク (改訂履歴)、アルクトゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS