モンゴル年代記におけるトゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴル年代記におけるトゴンの意味・解説 

モンゴル年代記におけるトゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/07 02:14 UTC 版)

トゴン」の記事における「モンゴル年代記におけるトゴン」の解説

『蒙古源流』トゴンバトラ丞相(マフムード)とエルベク・ハーンの娘サムル公主との間に生まれ幼名バクムであった記している。バトラ丞相はケレヌートのオゲチ・ハシハ殺されたが、オゲチ・ハシハ自身天罰によって死んだため、その息子エセクオイラダイ・ハーン擁立し、サムル公主を娶ってバクム引き取ったという。この頃、サムル公主オゲチ・ハシハ虐げられたのを恨み思って後のアダイ・ハーン、アルクタイ・タイシを逃がしているが、この際バクムオイラト仇敵であるモンゴル利するような行為を責め立てている。 この後アダイハーン即位するオイラト攻めバクム捕虜となったが、鍋をかぶせて召し使ったことからトゴン名付けたという。アダイ・ハーンの下でトゴンアルクタイやモンゴルジン部のモンケベイといった人物の敵意の中で過ごしたが、やがてサムル公主引き取られオイラト帰還したトゴンオイラトに戻るとすぐにドルベン・オイラト(四オイラト)の代表者招集し、ドチン・モンゴル(四十モンゴル)を攻める軍を出発させたという。

※この「モンゴル年代記におけるトゴン」の解説は、「トゴン」の解説の一部です。
「モンゴル年代記におけるトゴン」を含む「トゴン」の記事については、「トゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴル年代記におけるトゴン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴル年代記におけるトゴン」の関連用語

1
12% |||||

モンゴル年代記におけるトゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴル年代記におけるトゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS