モンゴル帝国時代のバアリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴル帝国時代のバアリンの意味・解説 

モンゴル帝国時代のバアリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 19:51 UTC 版)

バアリン」の記事における「モンゴル帝国時代のバアリン」の解説

12世紀末、モンゴル部においてキヤト氏の長テムジン(後のチンギス・カン)が台頭すると、バアリンからはコルチ・ウスン・エブゲンココチュスナヤアといった人物テムジン仕えモンゴル帝国建国功臣となった。 特にコルチ・ウスン・エブゲン前述したように司祭者たる「ベキ」としてチンギス・カン仕えモンゴル部祭祀卜占において重要な役割果たした。『元朝秘史』は、モンゴル部内にてテムジンジャムカ主導権争い激化する中で、コルチ・ウスン・エブゲンは「テムジンジャムカのどちらがモンゴルカンとなるべきか」占い、「テムジンカンにするように」との神託受けたためテムジンの下にやってきたという逸話伝えている。 1206年モンゴル帝国建国されるテムジン改めチンギス・カン功臣千人隊長(ミンガン)に任じたが、コルチ・ウスン・エブゲンバアリンからなる10千人隊率いていたため、万人隊長(トゥメン)とも呼ばれた10千人隊という数は当時モンゴル帝国において最大規模集団であり、同じく万人隊長称されムカリ直属ジャライル千人隊3つしかなく、バアリン万人隊に次ぐのはコンギラトの5千人隊率いアルチ・ノヤンがいるだけであったチンギス・カン死後その遺領分割されると、バアリン大部分末子トゥルイ相続し以後バアリン有力者は主にトゥルイ家仕えるようになる。特に最初フレグ仕え、後にクビライ仕えようになったバヤン南宋征服総司令官務め大元ウルス最高幹部にまで上り詰めたことで著名となった

※この「モンゴル帝国時代のバアリン」の解説は、「バアリン」の解説の一部です。
「モンゴル帝国時代のバアリン」を含む「バアリン」の記事については、「バアリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴル帝国時代のバアリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴル帝国時代のバアリン」の関連用語

1
30% |||||

モンゴル帝国時代のバアリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴル帝国時代のバアリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバアリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS