モンゴル帝国時代の「ジパング」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴル帝国時代の「ジパング」の意味・解説 

モンゴル帝国時代の「ジパング」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:14 UTC 版)

ジパング」の記事における「モンゴル帝国時代の「ジパング」」の解説

モンゴル帝国時代大元時代の「日本観」についてであるが、大元後期中書右丞相トクトらによって編纂された『宋史』「日本伝」では、「その地東西南北各々数千里なり。西南は海に至り東北隅は隔つるに大山を以てす。山外は即ち毛人蝦夷か)の国なり」とした上で雍熙元年984年)に入宋した日本人僧の奝然伝えたところとして、「天御中主」(天御中主尊)から「彦瀲尊」(彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊)までの約23世、「神武天皇」から「守平天皇」(円融天皇)までの約64世を列記し、「国中五経の書および仏経、『白居易集』七十巻あり、並びに中国より得たり」「土は五穀によろしくして麦少なし」「糸産し多く絹を織る、(その布地は)薄緻愛すべし」「四時春夏秋冬)の寒暑は、大い中国類す」と記し、「東の奥洲」で黄金産出し対馬のことと思われる「西の別島は白銀出だし」などと記している。日本の地理などの情報全体的にほぼ正確に伝えているが、「犀・象多し」など事実異なった記述一部ある。 また、集史』「クビライ・カアン紀」によると、東南方、「環海中、女直高麗(جورجه و كولى rja wa Kūlī)地方沿岸近く大島があり、それはジマングー(جمنكو‎ Jimangū?)という名前である。(女直高麗地域から)400ファルサング(約 2,000 km離れている」とあり、女直高麗などから東南海上彼方に大元朝に敵対する地域として「日本国」の音写おぼしき「جمنكو j-m-n-k-w」と呼ばれる大島についての記述がある。

※この「モンゴル帝国時代の「ジパング」」の解説は、「ジパング」の解説の一部です。
「モンゴル帝国時代の「ジパング」」を含む「ジパング」の記事については、「ジパング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴル帝国時代の「ジパング」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴル帝国時代の「ジパング」」の関連用語

モンゴル帝国時代の「ジパング」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴル帝国時代の「ジパング」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジパング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS