トクトとは? わかりやすく解説

独島

読み方:トクト、トクド
別名:독도

島根県下の島嶼竹島」の韓国語名。日本と韓国領有権巡って対立状態にあり、いわゆる竹島問題」と呼ばれている。

竹島は「男島」「女島」、および周辺複数岩礁から成る2012年3月現在、韓国占領し韓国軍駐屯軍事設備設置などが行われており、実効支配に近い形となっている。

日本抗議の意を示し国際司法委ねることを韓国提案しているが、韓国側はそれを拒否している。

なお、竹島には、和名「竹島」、韓国語名「独島」の他に、「リアンクール岩礁」という呼称がある。

関連サイト
竹島問題 - 外務省

トクド【独島】

読み方:とくど

《「トクト」「ドクド」とも》竹島韓国名。→竹島(たけしま)


とく‐と【篤と】

読み方:とくと

[副]よく念を入れて物事を行うさま。じっくりと。「—考えてみる」「—御覧ください


得与

読み方:トクト(tokuto)

よくよくとっくりと。念を入れて

別名 篤と、疾と


篤と

読み方:トクト(tokuto)

よくよくとっくりと。念を入れて

別名 得与、疾と


トクト

名前 Tokhto; Toktogha

トクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 04:32 UTC 版)

トクトモンゴル語ᠲᠣᠭᠲᠠᠭᠠᠬᠤ, ラテン文字転写: Toktogha[1]延祐元年(1314年) - 至正15年12月8日1356年1月10日))は、の権臣。は大用[2]。『元史』などでは脱脱代以降は託克託と記される。

生涯

政権を奪う

メルキト部の出身で、マジャルタイ中国語版の長男[2]。幼少の頃に伯父バヤンの養子となり、浦江呉直方中国語版に学んだ[2]天暦元年(1328年)、15歳で皇太子アリギバケシクダルガチに任じられ、翌天暦2年(1329年)、文宗トク・テムルに拝謁して気に入られ、内宰司丞を加えられた[2]。同年5月に府正司丞に任じられ、至順2年(1331年)には虎符中国語版を授けられ、忠翊侍衛親軍都指揮使中国語版に任じられた[2]元統2年(1334年)に同知宣政院事を加えられたが同年5月に公平社中政使、6月に同知枢密院使に移った[2]元統3年(1335年)に中書丞相テンギス中国語版が反乱を起こすと、その叔父の答里が挙兵したがこれを捕らえた[2]御史中丞・親軍都指揮使に任じられて、左阿速衛を兼ねた[2]至元4年(1338年)に御史大夫に任じられた[1]。しかしバヤンが専横を極めたため、父のマジャルタイ・師の呉直方に相談した上で[2]、バヤンを疎ましく思っていたカアンの恵宗トゴン・テムルと結んで至元6年(1340年)2月にクーデターを起こし、バヤンを追放した[3]

政治改革

至元6年(1340年)12月にはバヤンが廃した科挙を再開させた。翌至正元年(1341年)、トクトの父マジャルタイが中書右丞相となった[3]が、実権は知枢密院事となったトクトが握った[4]10月にマジャルタイは職を辞し、トクトが中書右丞相となる[1]。至正3年(1343年)3月には三史編纂の都総裁官に任じられ、至正4年(1344年)に『金史』『遼史』を、至正5年(1345年)に『宋史』をそれぞれ完成させた。

左遷と復帰

だが、至正4年(1344年)5月にマジャルタイが恵宗によって甘粛に追放されると父に従って辞職した[3]。その5月、たまたま黄河が大規模な氾濫を起こすが、政変直後であり朝廷は対策が遅れた。

至正7年(1347年)の父の死後にその冤罪が明らかになると、至正9年(1349年)には再び呼び戻されて中書左丞相となり[3]、翌至正10年(1350年)に右丞相に復して政権を授かった[2]。トクトは新しい紙幣「至正交鈔」の発行も行い、賈魯に黄河の大改修を命じ、民心を回復させようとした。タルカンの称号を賜り、「賢相」と讃えられた[1]

紅巾の乱への対応

しかし、大規模な土木工事は恩恵を受けない江南の民衆に不満を与えた。白蓮教主の韓山童はこの不満を煽り、紅巾の乱のきっかけを作った[4]。韓山童は捕えられて殺害されるが、以後も各地で蜂起が発生した。

至正11年(1351年8月、蜂起した芝麻李らが徐州を奪い、王を自称すると、トクトは至正12年(1352年9月、10数万の兵を率いて徐州を攻め、芝麻李を戦死させ、彭大中国語版趙均用中国語版を敗走させた[5]。この戦功により太師に封じられた[2]

至正14年(1354年)に再び紅巾の乱の鎮圧に向かう。ところが高郵張士誠を討伐中、トクトに不満を持っていた皇太子アユルシリダラ奇皇后に恵宗の寵臣ハマ中国語版が讒言した[5]ことで弾劾を受けて追放された[2]。やがて身柄を淮安に移されたが、3月に雲南に流刑となってその護送中、ハマが「自害せよ」という恵宗の偽詔を発したため、自ら鴆毒を仰いだ[2]。トクトの失脚により討伐軍は崩壊し、また実力者を失った朝廷も収拾が付かない状態となった。7年後の至正22年(1362年)にハマらが処刑されると名誉回復がなされた[2]

出典

  1. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “トクトア(脱脱)” (日本語). コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2020年7月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 新元史』巻二百九 列伝第一百六 脱脱
  3. ^ a b c d 庚申外史』巻上
  4. ^ a b 檀上寛 『明の太祖 朱元璋』白帝社、1994年。 
  5. ^ a b 呉晗 『超巨人・明の太祖朱元璋』堺屋太一訳注〈講談社文庫〉、1989年。 

「トクト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トクト」の関連用語

トクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS