10月 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 02:20 UTC 版)
旧暦10月(きゅうれきじゅうがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から10番目の月である。
天保暦よりも前の定義では、小雪を含む月を10月とする。新暦では10月下旬から12月上旬ごろに当たる。
10月の別名は神無月(かんなづき/かみなしづき)。ただし、島根県出雲地方においては神在月/神有月(かみありづき)である。名前の由来は10月を参照。
東洋の太陰太陽暦では月の日数である大小(大月30日、小月29日)が年により異なるため、10月29日までで10月30日が存在しない年もある。
神無月の日付
西暦 | 朔 | 晦 | 日数 |
---|---|---|---|
2014年 | 11月22日 | 12月21日 | 30日 |
2015年 | 11月12日 | 12月10日 | 29日 |
2016年 | 10月31日 | 11月28日 | 29日 |
2017年 | 11月18日 | 12月17日 | 30日 |
2018年 | 11月8日 | 12月6日 | 29日 |
2019年 | 10月28日 | 11月26日 | 30日 |
2020年 | 11月15日 | 12月14日 | 30日 |
2021年 | 11月5日 | 12月3日 | 29日 |
2022年 | 10月25日 | 11月23日 | 30日 |
2023年 | 11月13日 | 12月12日 | 30日 |
2024年 | 11月1日 | 11月30日 | 30日 |
2025年 | 11月20日 | 12月19日 | 30日 |
関連項目
旧暦10月(神無月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 | 先負 |
「10月 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 私は1979年10月22日に東京で生まれました
- 野球シーズンは10月に終わる
- この木は10月に実がつきます
- ここは10月の初めごろには寒くなる
- 運動会は10月にあります
- 彼らは10月10日に結婚した
- 10月の末になるまでセーターを着ようなんて思わない
- その番組は10月の第1週から始まる
- Ken Sternは、10月10日は終日いない。
- 10月にほうれん草の種をまき直さなければならなかった。
- 商標法条約は1994年10月27日に採択された。
- 今年の10月から12月までの入職者数は増加した。
- 私は2012年の10月の初旬にあなたの研究室に伺いたいです。
- 10月が一番だ。
- あなたから連絡をいただくことと、10月に会えることを心待ちにしています。
- 2011年の10月からパリで勉強している。
- 昼間はそんなに寒くないけど、10月の夜は結構寒いです。
- 10月中ごろに引っ越しができます。
- 私の子供が10月に結婚するので、打ち合わせに行きました。
- 私は10月に友達の結婚式が2回あります。
- 10月_(旧暦)のページへのリンク