姚思廉とは? わかりやすく解説

姚思廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

姚 思廉(よう しれん、557年 - 637年)は、中国初の歴史家は簡之。一説には名を簡、字は思廉。本貫呉興郡武康県(現在の浙江省湖州市徳清県)。

経歴

吏部尚書姚察の子として生まれた。姚察はと陳の二史を著したが完成できなかった。思廉は幼い頃に父に『漢書』を習った。はじめ陳の会稽王主簿として仕え、に入って漢王府参軍事となった。父の服喪のため辞職し、喪が明けると河間郡司法書佐となった。煬帝の命を受けて崔祖濬とともに『区宇図志』の編纂に参与した。のちに代王侍読に任ぜられた。李淵長安を占領した後も、代王楊侑の側近として正論を吐き、一目置かれた。唐の建国後、李世民の秦王府に召され、文学館学士となった。玄武門の変の後に、李世民が皇太子となると、太子洗馬に任ぜられた。貞観初年、著作郎・弘文館学士に任命された。魏徴とともに梁・陳二史の編纂の命を受けた。貞観10年(636年)、『梁書』(50巻)と『陳書』(30巻)を完成し、後世にはともに二十四史に列せられた。散騎常侍になり、豊城県男に封ぜられた。貞観11年(637年)、世を去り、太常卿の位を追贈され、昭陵に陪葬された。諡を康といった。

また著に『文思博要』があった。

伝記資料

  • 旧唐書』巻73 列伝第23「姚思廉伝」
  • 新唐書』巻102 列伝第27「姚思廉伝」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姚思廉」の関連用語

1
梁書 デジタル大辞泉
100% |||||

2
陳書 デジタル大辞泉
100% |||||

3
十八学士 デジタル大辞泉
74% |||||

4
36% |||||




8
30% |||||

9
30% |||||

10
14% |||||

姚思廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姚思廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姚思廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS