百丈懐海とは? わかりやすく解説

ひゃくじょう‐えかい〔ヒヤクヂヤウヱカイ〕【百丈懐海】

読み方:ひゃくじょうえかい

720〜814]中国唐代禅僧福州長楽福建省)の人。南宗禅馬祖道一の法をついだ。洪州江西省)の百丈山住して教化し禅門規範百丈清規(しんぎ)」を定めて自給自足体制確立


百丈懐海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 08:52 UTC 版)

百丈懐海
天宝8載 - 元和9年1月17日
749年 - 814年2月10日
諡号 大智禅師
生地 福州長楽県
宗派 洪州宗
寺院 百丈山
馬祖道一
弟子 黄檗希運潙山霊祐、無言通
著作 『百丈清規』
テンプレートを表示

百丈懐海(ひゃくじょう えかい)は、中国代の禅僧大智禅師福州長楽県の出身。俗姓は王であり、名族である太原王氏の末裔であり、永嘉の乱の混乱を避けて、遠祖が福建に移り住んだものという。南宗禅中の洪州宗の祖馬祖道一の法を継ぐ。

生涯

西山慧照の会下で出家し、衡山の法朝律師の許で具足戒を受けた。その後、馬祖より嗣法し、師の没後に、洪州百丈山(江西省宜春市奉新県)に住し、はじめて、律院から独立した禅院を設立する。禅門の規範(清規)『百丈清規(ひゃくじょうしんぎ)』(大正新脩大蔵経48巻所収)を定め、自給自足の体制を確立した。

元和9年(814年正月17日に寂し、長慶元年(821年)に大智禅師と諡された。

生年について一説は、『高僧伝』によると、百丈は開元8年(720年)に生まれ、元和9年(814年)に寂した時、数え95歳だったという。

百丈野鴨子

碧巌録』第53則として採録されている公案であり[1]、禅画の画題ともなっている。

馬祖道一が百丈を供にして田圃道を歩いているときに、行く手を一群の野鴨が飛び過ぎた。

馬祖「あれはなんだ?」
百丈「野鴨子です」
馬祖「何処へ行った?」
百丈「向こうに飛んで行ってしまいました」

平凡な答えを返す百丈に、馬祖は百丈の鼻を掴み力いっぱいねじりあげた。百丈は忍痛の声を上げたが

馬祖「飛んで行ったというが、野鴨はここにいるではないか」

と迫った。百丈はこの一言で悟りが開けた。

一日不作、一日不食

百丈による教え。「一日作さざれば一日食らわず」、出家者にとって労働は一番重要な修行とし、労働しないなら食べることは出来ない、同時に労働することを通して豊かな人間性も育まれていく、という自らを律した自発的な言葉。

「一日不作」の「作」は、作務すなわち労働のこと。百丈が高齢の時も、毎日の食物は自ら生産し、日々の耕作労働を率先していた。弟子たちが、見かねて農具を隠して休息を願った。百丈は農具を探したが見つからず、その日の食事をとらなかった。弟子たちは師匠に、「なぜ食事を召し上がっていただけないのですか?」と尋ねた。百丈が「一日作さざれば一日食らわず」と答えた。以後、弟子たちは師匠の労働を止めることがなかったという。

インドの大乗仏教小乗仏教では、出家者が自らの労働を戒律で堅く禁じられていた。そのため出家者は托鉢乞食(こつじき)や信者からの布施だけに頼っていた。仏教が中国に伝播してきた頃はその戒律が守られていたが、出家者が急増し管理不達のため社会秩序への悪影響が深刻となり、さらに唐代中期以後、朝廷による僧侶淘汰命令が発され、貴族からの布施が途絶え寺院経営が成り立たなくなっていた。出家者たちは、やむを得ず生活の手段として耕作労働をするようになり、思想面の混乱が続いた。その時に、百丈は革命的にそれまでのインド仏教の戒律と、当時中国の環境および習俗などを折衷し改革を行った。労働こそは"仏のはからい″であり"仏のすがた″であり、労働は一番重要な修行であることとして解釈を改め、中国特色の戒律改革を唱えた。これにより百丈が中国の国情に根付いた仏教教団の集団規則(清規)を制定し、その新しい戒律集の集大成が『百丈清規』として、仏教の後世への発展に繋がったと言われる。禅宗で初めて清規を定めたのが百丈だと言われる。

百丈野狐

無門関』第二則に「百丈野狐(ひゃくじょうやこ)」という公案がある[2]

百丈が説法していたとき、一人の老人が説法を聞いていた。

ある日老人は退かず一人残ります。百丈は不思議に思い、「一体、お前さんは誰か」と声をかけた。

老人は「私は人間ではありません。大昔この山この寺の住職として住んでいた。ある時、一人の修行者が私に質問をした。『修行に修行を重ね大悟徹底した人は因果律(いんがりつ)の制約を受けるでしょうか、受けないでしょうか?』。私は、即座に、『不落因果――因果の制約を受けない』と答えた。その答えの故にその途端、わたしは野狐の身に堕とされ五百生(五百回の生まれ変わり)して今日に至った。正しい見解をお示し助けて下さい」と懇願した。

そこで、この老人が百丈に同じ質問を問う。「禅の修行が良くできた人でも、因果の法則を免れることはできないのか?」。

百丈は即座に「不眛因果」(因果の法則をくらますことはできない)と答えた。

老人は百丈の言葉によって大悟し、礼拝して去った。その大悟にて野狐の身を脱することができたという。

この問答のあと、百丈は寺の裏山で死んだ狐を亡僧法に依って火葬した。

「不眛因果」の場合、『昧』と『眛』とがよく間違われるが、両方ともバイと音読するマイとも通読する、前者は仏教用語として三昧などに使われ専一・一心などの義であり・くらし・おろかなどの義もある。後者は目くらし、目あきらかならずの義であり、この場合は後者を用いるのが正しいと思われる。一方、どちらを使用してもよいという説もある。

後代、仏教禅宗では、真実禅の悟りに至らず、禅に似て非なる邪禅のことを「野狐禅(やこぜん)」と言うようになった。

弟子

脚注

注釈

出典

  1. ^ 芳賀洞然『五燈会元鈔講話:中国禅界の巨匠たち』淡交社、1996年。ISBN 4473014762 p.107-108.
  2. ^ 禅語「不落因果 不眛因果」(無門関)

伝記資料

  • 陳詡「唐洪州百丈山故懐海禅師塔銘」(『全唐文』巻446)
先代
馬祖道一
禅宗洪州宗
師匠と弟子
次代
黄檗希運潙山霊祐





百丈懐海と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百丈懐海」の関連用語

1
100% |||||

2
勅修百丈清規 デジタル大辞泉
100% |||||

3
馬祖道一 デジタル大辞泉
100% |||||

4
黄檗希運 デジタル大辞泉
100% |||||



7
潙山 デジタル大辞泉
94% |||||




百丈懐海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百丈懐海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百丈懐海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS