清規とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 清規 > 清規の意味・解説 

しん‐ぎ【清規】

読み方:しんぎ

禅宗寺院での、日常生活規則


せい‐き【清規】

読み方:せいき

⇒しんぎ(清規)


清規

読み方:シンギ(shingi)

禅宗で、寺院での生活について定めた規則


清規

読み方:セイキseiki

会の規則など美称


清規

読み方:シンギ(shingi)

僧堂における生活規則の意。


しんぎ 【清規】

仏教用語禅宗で僧の生活規範示したもの。清浄大衆規式の意。唐代百丈懐海創始という。→ 百丈清規

清規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:54 UTC 版)

清規(しんぎ)は正式には清浄大海衆 規矩準縄(しょうじょうだいかいしゅう きくじゅんじょう)と言い、仏教の一宗派である禅宗の集団規則である。

唐代中期に百丈懐海が制定したと言われ、内容はそれまでの戒律を基に、仏教教団としては異例の自給自足体制を確立させた禅宗教団に適合するような、主に集団生活を適正に維持するための規則である。

この百丈が制定した清規は、『百丈清規中国語版』であり、最初の清規と言われている[1]が、散逸してしまい現存せず、『百丈古清規』として断片が再編集され、現在に伝わっている。また、この清規の内容を祖述したものとして、百丈懐海から3百年後の禅僧長盧宗賾(ちょうろそうさく)による『禅苑清規』(ぜんねんしんぎ)があり、現存する最古の清規となる[2]

清規の種類

  • 『永平清規』(道元著) - 曹洞宗の清規で、大清規(だいしんぎ)ともいう[1]。以下の6部から成り立っている。[3]
    • 典座教訓(てんぞきょうくん。僧堂において、修行僧食事を作る役職である典座(てんぞ)の一職を仏道とし、その意義と心構えとを詳細に述べたもの[4]
    • 弁道法(べんどうほう。僧堂における坐禅の仕方をはじめ、堂内のあらゆる進退動作、威儀作法を示したもの[3]。)
    • 赴粥飯法(ふしゅくはんぽう。僧堂内での食事作法とその心構えをしめしたもの[3]。)
    • 衆寮箴規(しゅりょうしんぎ)[3]
    • 対大己五夏闍梨法(たいたいこごげじゃりほう。対大己法(たいたいこほう)ともいう)[3]
    • 知事清規(ちじしんぎ)[3]
  • 『瑩山清規』
  • 『黄檗清規』
  • 『禅苑清規』(鏡島元隆ほか著、曹洞宗宗務庁)

脚注

  1. ^ a b 笛岡 1967, p. 104.
  2. ^ 笛岡 1967, p. 104~105.
  3. ^ a b c d e f 笛岡 1967, p. 105.
  4. ^ 岩波仏教辞典, p. 594.

参考文献

  • 『禅学大辞典』(大修館書店
  • 笛岡 自照「曹洞宗における禅堂の生活」『講座 禅 第二巻 禅の実践』、筑摩書房、1967年9月25日、101 - 122頁。 
  • 中村元他『岩波仏教辞典』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8 

清規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/31 08:53 UTC 版)

全真教」の記事における「清規」の解説

また、全真清規」という、禅宗叢林発達した教団規律である「清規」を取り入れた規則設けている。そこで重視されるのは、出家立場であり、打坐内丹である。また、不立文字考え取り入れられている。

※この「清規」の解説は、「全真教」の解説の一部です。
「清規」を含む「全真教」の記事については、「全真教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清規」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



清規と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清規」の関連用語




4
勅修百丈清規 デジタル大辞泉
72% |||||

5
永平清規 デジタル大辞泉
72% |||||



8
放題 デジタル大辞泉
50% |||||

9
清拙正澄 デジタル大辞泉
50% |||||

10
百丈懐海 デジタル大辞泉
50% |||||

清規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全真教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS