清見潟部屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清見潟部屋の意味・解説 

清見潟部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/23 07:49 UTC 版)

清見潟部屋(きよみがたへや)は、かつて存在した相撲部屋

沿革

3代小森野又市、4代三代ノ松鉄之介が師匠の代で関取は育たなかったが、所属力士の志貴ノ海が二枚鑑札で5代目を襲名し四股名を清見潟又市に改め明治6年(1873年)4月に幕内に昇進した。また明治4年(1871年)4月には先代からの弟子で山分萬吉も幕内に昇進している。しかし、5代自らの弟子は育たず明治31年(1898年)5月限りで廃業した。

その後6代勢力忠四郎が部屋を興し、幕内岩木山孫平を育てた。その岩木山は大正9年(1920年)5月より7代目を二枚鑑札で襲名(同月引退)。岩木山謙治郎を幕内に育てるが、昭和5年(1930年)1月をもって廃業した。そのため岩木山(当時幕内から陥落)は山科部屋へ、後に十両に昇進する伊勢錦清(現役引退後株を継承)は出羽海部屋へ移籍した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清見潟部屋」の関連用語

清見潟部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清見潟部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清見潟部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS