山科部屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山科部屋の意味・解説 

山科部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山科部屋(やましなべや)は、かつて存在した相撲部屋

沿革

3代稲荷山長兵衛、6代がそれぞれ部屋を経営したが関取はでていない。

秀ノ山部屋の元幕内達ヶ関森右エ門明治12年(1879年)5月に引退して7代を襲名。しかし、関取を出すことができずに明治42年(1909年)3月に死去。所属力士は出羽ノ海部屋へ移籍した。その中に後の幕内釋迦ヶ嶽庄太郎がいた。

伊勢ノ海部屋の元幕内柏山吾郎大正2年(1914年)1月に引退して8代を襲名。柏山大五郎を関脇に育てた。また昭和5年(1930年)1月に師匠が廃業した元清見潟部屋岩木山謙治郎を引き取った。しかし、同年10月に岩木山が引退して以降は関取がでないまま昭和8年(1933年)1月に死去して部屋は閉じられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山科部屋」の関連用語

山科部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山科部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山科部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS