山分部屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山分部屋の意味・解説 

山分部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 02:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山分部屋(やまわけべや)とはかつて存在した大相撲の相撲部屋である。

沿革

初代から部屋経営が行われていたが、7代までの間に3代と4代の時代に1人ずつ(越ヶ濱岩五郎、滝ノ尾川右エ門)が在籍していた。

明治期に清見潟部屋の深柳が二枚鑑札で襲名。四股名も山分萬吉と改め部屋を経営。その後を8代和田ノ海又吉が継いだ。が、その後所属力士は伊勢ノ海部屋出羽海部屋へ移っている。その中に大碇紋太郎大門岩嘉右エ門がいた。

出羽海部屋の関脇大門岩嘉右エ門は、大正14年(1925年)5月場所を最後に引退し、9代目を襲名した。昭和に入り部屋を再興。幕内駒ノ里秀雄、十両白鷲政雄を育てたが、昭和19年(1944年)11月廃業。その跡を当時秀ノ山を襲名し部屋付きの親方であった駒ノ里が継承した。その後竹旺山友久が幕内まで育ったが、昭和24年(1949年)1月に廃業。駒ノ里は5月に部屋を閉じ、出羽海部屋に所属した。そういういきさつがあるので、系統別総当たり制の時期には、山分部屋の力士は、出羽海・春日野部屋の力士とは対戦しなかった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山分部屋」の関連用語

山分部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山分部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山分部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS