富士ヶ根部屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士ヶ根部屋の意味・解説 

富士ヶ根部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 03:41 UTC 版)

富士ヶ根部屋(ふじがねべや)は、かつて存在した相撲部屋である。

沿革

湊川部屋所属の荒獅子勇之介が、明治6年(1873年)に2代富士ヶ根を襲名し部屋を創設。関脇若湊祐三郎を育てるが、明治36年(1903年)に死去。その後若湊は伊勢ノ海部屋から高砂部屋に移籍して引退した。

高砂部屋所属の小結若湊義正大正11年(1922年)に引退し、4代富士ヶ根を襲名。昭和5年(1930年)独立して部屋を創立。昭和13年(1938年)1月場所に富士ヶ嶽を入幕させるも、昭和16年(1941年)11月に死去したことから、富士ヶ嶽改め若港三郎二枚鑑札で5代富士ヶ根を襲名し部屋を継承。新十両を決めていた東富士謹一を大関にまで育てた。

5代富士ヶ根は昭和20年(1945年)11月限りで現役を退き年寄専任となったが、2年後の昭和22年(1947年)に部屋を閉じ、東富士を本家高砂に預けて、自分は時津風部屋所属の年寄として停年まで過ごした。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士ヶ根部屋」の関連用語

富士ヶ根部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士ヶ根部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士ヶ根部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS