東西制第2期とは? わかりやすく解説

東西制第2期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 06:25 UTC 版)

系統別総当たり制」の記事における「東西制第2期」の解説

幕内東西分かれたが、頻繁に配置換えが行なわれた。そのため、出羽一門所属していた陣幕部屋青葉山徳雄は、両方の側に属して、ほとんどすべての部屋力士対戦している。また、高砂系、朝日山部屋伊勢ヶ濱部屋配置換えがあり、同じ部屋東西別れることもあった。当然、この場合方屋違っても、同じ部屋や同じ系統対戦しない1940年5月場所横綱男女ノ川登三は、相手方横綱双葉山などが途中休場したために、対戦相手繰り下げることになった。ところが、相手方に同じ高砂系の、富士ヶ嶽(富士ヶ根部屋)・ノ里(若松部屋)がいたため、この二人避けてなおも繰り下げたため、すでに7敗して負け越し目前新入幕二瀬川政一朝日山部屋)を13日目に対戦させることになってしまい、二瀬川負け越してしまった。一方上位力士にとっては、部屋系統異なる同じ方屋の上力士当たらないため有利な制度であったといえる男女ノ川の例では、系統総当たりなら同じ方屋出羽海上位力士と当たるところ、東西制助けられ相手方平幕当たったことになる)。横綱照國双葉山との初対戦大関昇進後だったという逸話東西制ならではのものであった十両以下では、この時期双葉山道場立浪部屋から独立し色々な部屋吸収したことで対戦分野変動起きた双葉山は、立浪部屋から内弟子連れて独立したために、立浪部屋双葉山道場との間の対戦組まれなかった。そのために、同時に引き取った粂川所属力士たちも、立浪部屋との対戦なくなった当時十両にいた布引国太郎は、粂川所属のときは、立浪部屋力士対戦していたが、その対戦なくなった。 なお、この時期には系統第1期には同じ系統扱いされていた、粂川二所ノ関二子山は別扱いとされ、布引照ノ海照光二所ノ関)・鏡川四郎二子山)と対戦している。また、1944年井筒親方急逝し力士たちは双葉山道場引き取られたが、この時、井筒部屋所属だった鶴ヶ嶺道芳は、立浪部屋緑國政雄対戦している。 この時期に、かつては対戦していた間柄部屋が、合同し対戦なくなったケースとして、他に次のようなものがある。(右側消滅した部屋出羽海三保ヶ関 双葉山井筒 立浪春日山 高砂花籠 伊勢ヶ濱鏡山

※この「東西制第2期」の解説は、「系統別総当たり制」の解説の一部です。
「東西制第2期」を含む「系統別総当たり制」の記事については、「系統別総当たり制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西制第2期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西制第2期」の関連用語

東西制第2期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西制第2期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの系統別総当たり制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS