東西分裂以降とは? わかりやすく解説

東西分裂以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:18 UTC 版)

真宗大谷派」の記事における「東西分裂以降」の解説

明治14年1881年6月25日、公式の宗派名を「真宗大谷派」と定める。当時法主第二十一代 嚴如明治16年1883年9月、「大谷派寺法」を制定する法主本山本願寺住職真宗大谷派教導職管長務めることが定まる昭和37年1962年7月、「同朋運動発足当時宗務総長は訓覇信雄。 運動のテーマは、「真宗同朋運動とは、純粋な信仰運動である」、「家の宗教から個の自覚宗教へ」である。 昭和44年1969年4月、第24法主闡如が「私が兼務している法主本願寺住職管長のうち、管長職だけを長男光紹新門に譲る」と発表した開申事件」を契機に、教義解釈宗派運営方針財産問題等を巡り大谷家改革派主導する真宗大谷派内局とが対立する。(詳細は「お東騒動」を参照。) 昭和56年1981年6月11日、新「真宗大谷派宗憲」(新宗憲)発布。宗憲改正にともない、「法主」を廃して門首」を新たに設け本願寺住職及び管長役職廃止した昭和62年1987年12月内局宗務総長及び参務で組織される。)は、宗教法人法基づいて宗教法人 本願寺」を解散登記行い、「宗教法人 真宗大谷派」に吸収合併する。当時法主は、第二十四代法主 闡如合併により真宗大谷派本山としての礼拝施設となり、正式名称を「真宗本廟」と変更するまた、東本願寺」の通称も公式に併用している。 ※本願寺正式名称は「久遠実成阿弥陀本願寺

※この「東西分裂以降」の解説は、「真宗大谷派」の解説の一部です。
「東西分裂以降」を含む「真宗大谷派」の記事については、「真宗大谷派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西分裂以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西分裂以降」の関連用語

東西分裂以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西分裂以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真宗大谷派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS