扶桑の大地とは? わかりやすく解説

扶桑の大地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 08:38 UTC 版)

扶桑武侠傳」の記事における「扶桑の大地」の解説

扶桑日本モデルにした世界なため、基本的な地形日本列島と同じである。扶桑象徴する不死山は富士山同一の場所にあり、東の都である大東京だいとうけい)は東京西の都である飛鳥京(あすかけい)は京都位置する。ただし、気候動植物生態人々文化などは日本とは大きく異なる。 扶桑に住む人々は「扶桑人」と呼ばれている。扶桑人の起源は「倭人(わじん)」と呼ばれる扶桑古来からの勢力と、大陸にある大国中華」からの渡来人勢力が、長い歴史の中で混ざり合ったことから生まれたとされる扶桑人のマジョリティ占めるのは中国文化であるが、日本独自文化受け継ぐ人々もいる。また、中華騎馬民族たちも「大殺戒」の混乱期扶桑多数移住してきており、扶桑には遊牧民的な文化勢力存在している。現在は大殺戒の影響海流激変したために渡海不可能となり、扶桑大海孤島化している。 扶桑南方 日本列島で言うところの四国九州域。本州地域に住む人々にとっては外国等し地域であまり知られていない東南アジアから中央アジア西域)がイメージされている世界で密林砂漠広がる密林にはオンランウータンや虎などが住み砂漠にはシルクロード風の文化がある。また、扶桑少林寺なる仏教寺院があるが、瑞覇が教え請い訪れたのを門前払いにした為に彼の怒りを買い、百余名もの僧侶殺されてしまった事で門戸固く閉ざして所在隠蔽した為、現在では扶桑少林寺所在分かる者はほとんどいない。 この扶桑南方密林中に凶門派総本山「五毒洞」がある。 扶桑西方 日本列島で言うところの中国地方近畿地方山地囲まれ盆地であり、気候温暖四季の変化に富む。いわゆる現実日本」をイメージした地方扶桑西朝の支配下にある。都は飛鳥京剣聖派発祥の地にして、天蒼派総本山でもある。大殺戒の影響が殆ど無かったために貴族勢力幅を利かせており、要職のほぼ全て牛耳っている。 扶桑中原 日本列島で言うところの中部地方気候温暖だ荒れ果てた大地乾燥しており、強い風吹きすさんでいる。朝廷東西分裂し、東朝と西朝が互い正当性巡って戦場としており、長きに渡る戦乱晒されてきた(大地荒れているのはこれが大きな原因)。その結果無法地帯となっており、法より義を重んじる武侠たちが多くさすらう地方でもある。一時期江湖から身を引いた瑞雲による平和な統治がされたこともあるが、東西朝廷懲りずに戦乱繰り返した。これによって孤児始めとした多く民衆の命を無残に奪われ朝廷横暴に瑞雲遂に怒り、「天文会」を創設、自らを瑞雲覇王・瑞覇と改め朝廷宣戦布告した天文会武侠達によって多数武将兵士討ち取られ、これに怒った東西朝廷報復する、と繰り返され、その戦乱泥沼化一途辿ったこの中原にある不死山(現実では富士山)にある「覇洞(はどう)」が天文会本拠地だが、瑞覇が覇洞にこもって以来天文会指導者失い混乱極みとなった現在では、中原は再び無法地帯戻っている。 扶桑東方 日本列島で言うところの関東地方気候温暖だが、夏は高温多湿、冬は低温乾燥となる温帯夏雨気候漢民族文化領域である華南華中あたりがイメージされている。 扶桑東朝の支配下にある。平野地域中心なため大都市数多く扶桑でも最大人口密集地。扶桑政治・経済文化の中心地ではあるが、戦乱の世であるこの時代では朝廷威光はこの東方地域のみのとどまっているのが現状である。都は大東京。成望元の子孫たちである成一族が東朝の要職牛耳り、特にその中の一人である東朝丞相・成望寧は(自身煮え湯飲まされ続けた事もあって)武侠を殊の他憎悪しており、扶桑王朝含め、その根絶暗躍している。 扶桑北方 日本列島で言うところの東北・北海道地方気候亜寒帯性で、冬は長く良く積もる厳寒地帯となる。中国北方遊牧民文化イメージした地域で、実際に過去中華から騎馬民族侵略受けたという設定がある。そのためこの地域契丹文化色濃く受け継いでいる。また、扶桑王朝したがわなかった「まつろわぬ民」である倭人たちの文化受け継ぐ場所でもある。朝廷東西分裂以降武将たちが太守名乗り東西朝廷半ば無視する形で都市集落単位実質的な支配行っている。 北海道にあたる地域茂尻(もしり)と呼ばれており、扶桑人のほとんどが到達したことのない神秘世界である。ここには「銭貨戦争貧富の差もなく、熊のように勇敢で誇り高い男と花のように美しい女が住む王国」があるといわれている。「ほとんどが到達したことのない」とあるのは、厳寒気候海峡流れ阻まれしまうためである。 また、茂尻白虎派開祖・岳鳴長き修行研鑽の末に白虎風雷拳に開眼した地であり、修行した山は「白虎山」と名付けられている。彼が茂尻の民に危機の折には駆けつける約束した伝わっている。これは白虎派で現在でも伝えられており、茂尻危機には全ての白虎派門人集い、これを守ると噂されている。

※この「扶桑の大地」の解説は、「扶桑武侠傳」の解説の一部です。
「扶桑の大地」を含む「扶桑武侠傳」の記事については、「扶桑武侠傳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「扶桑の大地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶桑の大地」の関連用語

扶桑の大地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶桑の大地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶桑武侠傳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS