こう‐こ〔カウ‐〕【江湖】
読み方:こうこ
《「ごうこ」とも》
ごう‐こ〔ガウ‐〕【▽江湖】
江湖
姓 | 読み方 |
---|---|
江湖 | こうこ |
江湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/26 04:16 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年10月) |
江湖(ごうこ、こうこ)は、江西省と湖南省、あるいは大きな江(川)と湖(狭義ではその代表たる長江と洞庭湖)の併称で、転じて官に対する民間、世間一般を指す言葉。次の2つの分野によって用法が異なる。
禅宗用語としての江湖
中国の唐代に活躍し、後に禅宗の中心的な教団となる馬祖道一と石頭希遷の2人が活躍した地域が、現在の江西省と湖南省であり、そこから禅宗僧侶の世界を「江湖」と称するようになり、後に「江湖会」と言えば、夏安居を指すようになった。
中国文学用語としての江湖
中国の大衆小説の中で大きな位置を占める武俠小説の中において、武術を身につけて結束、団体化した人々が所属する一般社会とは異なる特殊な社会のこと。『水滸伝』が起源と言われているものの、定かではない。
江湖は古くは『荘子』(荘子·内篇·逍遥遊第一)に見られる。古語では五胡四海の広い世界のことを表し、「走江湖」といえば、各地を流浪することを意味した。後には江湖は俗世間から離れた隠士が住まう世界のことをも指すようになった。上流階層に属する者にとってそれは朝廷や権力といったしがらみの世界と相対する自由で自然な、一種の理想郷的な世界のことであった。
南宋後期の江湖詩派と呼ばれる詩人たちは下級官吏であったり、山林の隠士であったためにその名が付けられている。
武俠小説においては、そうした江湖が持つ既成の概念を利用しつつ、武術の使い手たちに焦点を当て、俠義を尊ぶ気風や、官に対する反撥、無法性といった要素を加味して、半ば架空の世界を造り上げている。
なお、同じ武俠小説で使われる言葉に武林があるが、江湖と同じような意味合いで使われることが多い。
江湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 14:18 UTC 版)
沐剣屏(もく けんぺい) 沐英の子孫で、沐天波の娘である。沐王府の郡主(お姫様)。世間にうとく、男女のこともよく判っていなかった。 沐剣声(もく けんせい) 沐剣屏の兄。沐王府を取り仕切る。 方怡(ほう い) 沐王府に所属。のち、「豹胎易筋丸」を呑まされ、神龍教の教徒となる。 九難(きゅうなん) 『碧血剣』に登場した「阿九」(長平公主)。明の崇禎帝の娘。鉄剣門の首領となっており、武術の達人。韋小宝に軽功を指導する。 阿珂(あか) 絶世の美少女であり、韋小宝がなんとしても妻にしたいと願った相手。出生の秘密から、師匠の九難に呉三桂を暗殺する道具として武術をしこまれる。後に韋小宝の7人の妻の一人になる。 何惕守 『碧血剣』で登場した何鉄手。双児の師匠にあたり、文字の獄で夫、父親を失った女性達を保護している。 李自成(り じせい) かつて明の滅亡を引き起こした人物。世間的には死んだことになっているが、僧の格好をして生き延びている。英雄と呼ぶか、逆賊と呼ぶかは評価が分かれるところ。 李西華(り せいか) かつて罪なくして李自成に粛清された李岩の息子。武術の達人であり、李自成への復讐を誓う。
※この「江湖」の解説は、「鹿鼎記」の解説の一部です。
「江湖」を含む「鹿鼎記」の記事については、「鹿鼎記」の概要を参照ください。
「江湖」の例文・使い方・用例・文例
江湖と同じ種類の言葉
- >> 「江湖」を含む用語の索引
- 江湖のページへのリンク