扶桑と山城の設計上の相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 扶桑と山城の設計上の相違点の意味・解説 

扶桑と山城の設計上の相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:39 UTC 版)

扶桑型戦艦」の記事における「扶桑と山城の設計上の相違点」の解説

山城では扶桑建造中より指摘されていた主砲配置による爆風問題など諸問題修正試みられ扶桑では接続されていなかった艦橋基部艦橋甲板が第2砲塔接続され司令塔扶桑では楕円となっていたもの改め円形変更しただけでは無く扶桑では第2砲塔上に設置していた3.7m測距儀司令塔前方に1基設ける形に変更し司令塔後方にも2.7m測距儀新たに設けられることとなったまた、砲塔上に設置されている測距儀扶桑の4.5mから6mへと改め前檣トップ観測所拡大し新たに方位盤照準装置設置されるなどの変更行われたこの他に、扶桑では竣工時に撤去されたスターンウォークが補強用のアーム新たに設けた上で残されただけでなく、竣工直後8cm40口径高角砲4基が前檣両側と第2煙突両側装備された。上記のような設計変更改装後の外観装備扶桑異なるためか、山城については扶桑型ではなく特に山城型と呼ばれる事もあった。更に船体外板張り方が性能比較のために扶桑山城異なっており扶桑従来型山城山城以降戦艦採用される方式採用されている。

※この「扶桑と山城の設計上の相違点」の解説は、「扶桑型戦艦」の解説の一部です。
「扶桑と山城の設計上の相違点」を含む「扶桑型戦艦」の記事については、「扶桑型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「扶桑と山城の設計上の相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶桑と山城の設計上の相違点」の関連用語

扶桑と山城の設計上の相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶桑と山城の設計上の相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶桑型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS