えん‐とつ【煙突/×烟突】
煙突(えんとつ)
煙 突
煙突
煙突
煙突
煙突
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 22:32 UTC 版)
煙突(えんとつ)とは、燃焼の過程で排出されるガスが持つ上昇気流を風による外乱から守り、燃焼を促進させる筒状の構造物である。人体に不快・有害な煙などが屋内で拡散するのを防ぐ効果もある。なお、通常の煙突は英語でチムニー(chimney)というが、船舶の煙突はファンネル(funnel)という[1]。
- ^ a b “Q20:煙突のマーク:文字や模様の意味は?”. 日本船主協会. 2019年9月30日閲覧。
- ^ 「煙突、テント材料で開発/太陽工業 日立造船重さ、コンクリ製の10分の1」『日経産業新聞』2018年6月26日(環境・エネルギー・素材面)2018年6月27日閲覧
- ^ 管野浩 編『雑学おもしろ事典』日東書院、1991年、211頁。
- ^ 山根一眞監修『日本のもと : 技術』講談社、2011年11月、69頁。ISBN 978-4-06-282690-7。
- ^ “「非常に寂しい」 尾鷲三田工事所 煙突の撤去ほぼ完了 三重”. 伊勢新聞. 2020年12月8日閲覧。
- ^ “125 形状さまざま、客船の化粧煙突”. 日本船主協会. 2019年9月30日閲覧。
- 1 煙突とは
- 2 煙突の概要
- 3 煙突に関連する逸話
- 4 脚注
煙突
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:24 UTC 版)
金剛は竣工時、煙突の高さが3本とも同じであり1番煙突の排煙が艦橋に逆流する問題があった。そのため他の同型艦と同様に1番煙突を高めた。しかしこれでも十分でなく金剛、比叡には1924年(大正13年)ころに三日月形のキャップが設置されている。
※この「煙突」の解説は、「金剛型戦艦」の解説の一部です。
「煙突」を含む「金剛型戦艦」の記事については、「金剛型戦艦」の概要を参照ください。
煙突
「煙突」の例文・使い方・用例・文例
- 煙突を掃除する
- 煙が煙突からもくもくと出ていた
- その家の煙突から煙が出ていた
- 銭湯の煙突から一筋の白い煙が上がっている
- 林立する煙突
- 煙突の煙が家にだれかいることを示していた
- 煙突から煙がポッポッと出ていた
- 煙突から一筋の煙が立ち上った
- 今では煙突からもくもく出る煙はめったに見かけない
- その煙突は飾りだから煙は出さない
- 煙突の有効高の計算をもう一度してくれ。
- 煙突を掃除した後、彼はすすだらけの顔をしていた。
- 大気汚染は煙突から出る煙が原因になる。
- 川べりには工場の煙突が林のようにそそり立っている。
- 我々の吸う空気そのものが工場の煙突から出るスモッグで汚染されている。
- 煙突は煙を出し始めた。
- 煙突から黒い煙が出てきた。
- 煙突から煙が立っていた。
- 煙突から煙が出ている。
- 煙突から煙がもくもくと出ていた。
煙突と同じ種類の言葉
- >> 「煙突」を含む用語の索引
- 煙突のページへのリンク