香料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > > 香料の意味・解説 

こう‐りょう〔カウレウ〕【香料】

読み方:こうりょう

食品化粧品など芳香をつける材料とするもの。

香典(こうでん)」に同じ。


香料

作者出久根達郎

収載図書御書同心日記
出版社講談社
刊行年月1999.4

収載図書御書同心日記
出版社講談社
刊行年月2002.12
シリーズ名講談社文庫


香料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 04:31 UTC 版)

香料(こうりょう、flavor)は、食品や化粧品、日用品、香水などに香りを与えるために使用される物質のこと。食品に香りと味の一部を付与する食品添加物(フレーバー)と、食品以外のものに香りを付けるフレグランス(香粧品香料)に大別される。

概要

一般に香料は、様々な植物や一部の動物から抽出された天然香料(てんねんこうりょう)、あるいは化学的に合成された合成香料(ごうせいこうりょう)を多数調合して作られる。これらはフレーバー、フレグランスに関わらず調合香料(ちょうごうこうりょう)と呼ばれる。

調合香料を作成する際の調合品目やその割合、調合の順序などを記載した処方箋(レシピ)を作成すること、あるいは実際に調合香料を作成する行為を調香といい(調合香料を作成する行為は調合(ちょうごう)と呼ばれ、この二つは混同されることも多いが、意図的に語を使い分ける場合もある)、調香を行う専門職調香師と呼ばれる。特にフレーバーを調香する調香師はフレーバリスト、フレグランスを調香する調香師はパフューマーと呼ばれる。 フレーバーとフレグランスの違いは一般的に「口に入るものかどうか」で判断される。たとえば、歯磨き粉に使われる香料は口に入るものだからフレーバーである。一方、柔軟剤や香水などに用いられる香料は口に含むことはないので、フレグランスである。また、香料統計によると香料の国内シェアの割合はフレーバーの割合が85%以上を占めることがわかっている(過去5年間) [1]

天然香料

天然香料のほとんどは植物より抽出された精油天然樹脂、および香木である。精油の抽出法としては水蒸気蒸留が最もよく用いられている。しかし熱に対して不安定な精油については、柑橘類のように果皮を圧搾したり、の精油のように有機溶媒により抽出しているものも存在する。

植物由来の天然香料は農産物であるので

  • 収穫の時期が限られるので需要の急変に対応できない。
  • 処理する農産物の量に対して含まれる香料の量はわずかであるので高価。
  • 気候などにより生産量が一定しないため価格変動が大きい。
  • 産地やその年の気候により品質が一定しない。

といった欠点がある。

動物から得られる天然香料としてはジャコウジカから得られるムスク(麝香、じゃこう)、ジャコウネコから得られるシベット(霊猫香、れいびょうこう)、ビーバーから得られるカストリウム(海狸香、かいりこう)、マッコウクジラから得られるアンバーグリス(龍涎香、りゅうぜんこう)の4種が著名である。しかし、それらを産出する動物の個体数が減少しており保護されているため、現在では合成香料によって代替され、ほとんど用いられていない。また食品素材として用いられる肉エキスや魚介エキスといった抽出物も元となった食材の香気を有していることから動物から得られる天然香料の一種と言える。

合成香料

合成香料は天然香料中の成分や、あるいは天然には存在しないが香料として有効な化合物を化学的に合成したものである。単一の化合物からなることから調合香料に対して単品香料(たんぴんこうりょう)、あるいは化学的に合成されることからアロマケミカルと呼ばれることもある。

またその化合物が天然に見出されている合成香料はネイチャーアイデンティカル(Nature Identical、略してNIと言われる)、天然に見出されていないものはアーティフィシャル (Artificial) もしくはニューケミカル (New Chemical) と呼んで区別している。

合成香料は天然香料の欠点を持たないため、天然香料の欠点を補うものとして用いられる。

合成香料の原料としては石油より得られるエチレンアセチレンなどのほかに、精油より分離されるテルペン化合物や油脂より得られる脂肪酸などが用いられ、これを化学反応させることにより合成香料を得る。

なお、天然香料より蒸留再結晶により単離精製して得た単一の香料化合物(例えばハッカ油から得たメントール)は単離香料(たんりこうりょう)と呼ばれ、化学合成にはよらないものであるが合成香料の一種として扱われることが多い。

調合香料

各種の天然香料・合成香料を混ぜて作った香料[2]。あるいは製品としての香料[3]

用途

フレーバー

フレーバーは、飲料菓子、調味食品などの食品から、歯磨剤洗口剤などのオーラルケア商品、タバコなどに用いられる。

添加の目的

フレーバーの添加の目的は大きく分けて二つある。

  • 着香
無香の飲食物(砂糖水、ガムベース、寒天など)に好ましい香りや味を付ける。
  • 矯臭
食品の製造過程で付いてしまった臭いを隠したり、より好ましい香りに改善したり(マスキング)、失われた臭いを補ったりする。

香料の形態

またフレーバーが添加される食品の性質も多岐にわたるので香料の形態もいくつかある。

  • 水溶性香料
エタノールグリセリンなど水に溶解するもので希釈された液体香料で、清涼飲料水など水分量の多い飲食物に使用される。
  • 油溶性香料
油脂プロピレングリコールなど油に溶解するもので希釈された液体香料で、焼き菓子やスープなど油脂を含む飲食物に使用される。
  • 乳化香料(エマルジョン)
乳化剤を含む液体香料で、必要な量の香料が溶解しないときなどに使用される。
  • 粉末香料
香料をデキストリンなどの担体に吸着させたもの、あるいはアラビアガムなどの賦形剤とともにいったん乳化した油溶性香料をスプレードライヤーなどの装置で噴霧乾燥したもので、錠菓やスナック菓子などに使用される[4]

フレグランス

フレグランスは、香水化粧品などのフレグランス製品から、石鹸シャンプーなどのトイレタリー用品、芳香剤線香などの日用品、工業用プラスチックゴムなどに練り込まれるなど、人の口に入るもの以外の全ての香料について使われる。

食品を模した日用品(例えばイチゴの匂いの消しゴムなど)にはフレーバーではなくフレグランスが用いられる。

フレグランスが添加される対象はほとんど無香のものが多いので目的としては着香が大部分である。しかし次亜塩素酸系の漂白剤のように不快な刺激臭を持つ対象に対してはそれを隠す目的で香料が添加される。

世界の主要な香料メーカー

かつては、10億ドル規模の6つの多国籍企業があったが、ジボダンが2007年にクエスト・インターナショナルを買収した。新しい香料分子はこれらの大企業によって作られる[5]

かつて存在した香料メーカー

日本の主要な香料メーカー

かつて存在した香料メーカー

日本の業界団体

脚注

  1. ^ https://www.jffma-jp.org/profile/statistics.html
  2. ^ 香料講座 - 調合香料”. 日本香料工業会. 2024年7月15日閲覧。
  3. ^ 調合香料」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E8%AA%BF%E5%90%88%E9%A6%99%E6%96%99コトバンクより2024年7月15日閲覧 
  4. ^ 光琳選書3『食品と香り』清水純夫・角田一・牧野正義編著 2004年 光琳 ISBN 4-7712-0024-6
  5. ^ ルカ・トゥリン 著 『香りの愉しみ、匂いの秘密』 山下篤子 訳、河出書房新社、2008年

関連項目


香料

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 23:31 UTC 版)

発音

語義1 こ↗ーりょ↘ー こ↘ーりょー
語義2 こ↘ーりょーこ↗ーりょ↘ー 

名詞

こうりょう

  1. 香りをつけるために用いるもの。
  2. 仏式弔事において死者供える金銭香典

「香料」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



香料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香料」の関連用語



3
100% |||||




7
安息香 デジタル大辞泉
94% |||||

8
香粧 デジタル大辞泉
94% |||||

9
香粧品 デジタル大辞泉
94% |||||


香料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの香料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS