安息香とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 高木 > 安息香の意味・解説 

あんそく‐こう〔‐カウ〕【安息香】

読み方:あんそくこう

アンソクコウノキ樹脂香料薬用とする。


安息香

読み方:アンソッコウノキ(ansokkounoki)

エゴノキ科の常録高木薬用植物


安息香(アンソクコウ)

安息香
原産地インドネシア・他
タイ・インドネシアに産するエゴノキ科の安息香樹脂最上品がアーモンド・グレードで、このサンプルがそれである。下級品は『飛行機印』『タンク印』『オークツリー印』等のプライベートグレードに分けて輸入されている。甘い香り香料の他、呼吸器系薬効がある。

安息香

読み方:アンソッコウノキ(ansokkounoki)

エゴノキ科の常録高木薬用植物

学名 Styrax benzoin


安息香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャワ島ガンボン産の処理済スマトラ安息香 (Styrax benzoin) 樹脂

安息香(あんそくこう、あんそっこう)はツツジ目エゴノキ科エゴノキ属のアンソクコウノキ (Styrax benzoin)、またはその他同属植物が産出する樹脂のことである。アンソクコウノキなどの樹木に傷をつけてそこからにじみ出て固化した樹脂を採集する。主要な成分は安息香酸である[1][2]

ベンゾイン (benzoin) とも呼ばれるが、化合物名のベンゾインとは別である。安息香酸 (benzoic acid) の名はこの樹脂から得られたことによる。ベンゼン (benzene) の名も安息香酸から得られたことにちなむので、間接的にこの樹脂に由来している。

名前の由来

安息香の名の由来にはいくつかの説がある。一説にはパルティア(漢名が安息)で用いられていた香りと安息香の香りが似ていたのでこの名がついたという。また中国の時代に記された『本草綱目』には諸邪を安息する効能があることから名づけられたとの記載がある。また、チンキの蒸気に呼吸器粘膜を刺激して痰の排出を促進する作用があることから安息香と名づけられたという説もある。

ベンゾインの名はガム・ベンジャミンと呼ばれていたものが訛ったものと考えられている。またこのベンジャミンは人名由来ではなくジャワから来た香を意味するアラビア語のルバーン・ジャーウィー(لبان جاوي、ジャワの乳香)が訛ったものという説がある。

産地

安息香の主な産地はタイラオスベトナムの高原地方を中心とするインドシナ半島インドネシアスマトラ島である。

インドシナ半島とインドネシアでは産出する樹木の種に違いがあり、前者はシャム安息香 (S. tonkinensis)、後者はスマトラ安息香(アンソクコウノキ)と区別されている。

産出量はスマトラ安息香の方がずっと多いが、香料としての品質はシャム安息香の方がすぐれている。これは安息香の香気に主要な寄与をしているバニリンの含有量がシャム安息香の方がずっと高いためである。

成分

安息香の主要な成分は芳香族カルボン酸とそのエステルである。シャム安息香では安息香酸とそのエステルが主成分である。バニリンは3%程度含まれる。スマトラ安息香ではケイ皮酸とそのエステルが主成分で、バニリンは1%程度と少ない。

用途

安息香は香料として使用される。

そのほか、含まれる安息香酸の静菌作用により食品添加物保存料として使用されていたとの書籍上の記載もある。ただし、食品添加物としての使用については、香料としての使用実績はあっても保存料としての使用実績は無いのではないかと疑問視する研究者もいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Pastrorova I, de Koster CG, Boom JJ (1997). “Analytic Study of Free and Ester Bound Benzoic and Cinnamic Acids of Gum Benzoin Resins by GC-MS HPLC-frit FAB-MS”. Phytochem. Anal. 8 (8): 63–73. doi:10.1002/(SICI)1099-1565(199703)8:2<63::AID-PCA337>3.0.CO;2-Y. 
  2. ^ Arcigola Slow Food Editore, ed (1977). Ricette di Osterie dell'Emilia. pp. 150. ISBN 88-86283-29-6 

安息香

出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 02:08 UTC 版)

語源

安息パルティア)で使われていた香り似た香りがするためか。

発音(?)

あ↗んそくこー

名詞

安息 あんそくこう

  1. アンソクコウノキ樹脂

派生語

翻訳


「安息香」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



安息香と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安息香」の関連用語

安息香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安息香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
香雅堂香雅堂
Copyright (c) 2025Kogado lnc All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安息香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの安息香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS