安息香酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > 安息香酸の意味・解説 

あんそくこう‐さん〔アンソクカウ‐〕【安息香酸】


安息香酸

分子式C7H6O2
その他の名称ドラシル酸、フェニルぎ酸ベンゼンカルボン酸、Benzoic acid、Dracylic acid、Phenylformic acid、Benzenecarboxylic acidベンゼンぎ酸、レタルデックス、Benzeneformic acid、ドラシクル酸、NA-9094、テン-プラス、Tenn-Plas、Retarder BA、Retardex、Salvo PowderSalvo Liquidサルボ-パウダーサルボ-リキッド
体系名:安息香酸


安息香酸(アンソクコウサン)

殺菌・制作用のある保存料です。

安息香酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 20:24 UTC 版)

安息香酸
識別情報
CAS登録番号 65-85-0 
PubChem 243
ChemSpider 238 
UNII 8SKN0B0MIM 
EC番号 200-618-2
E番号 E210 (防腐剤)
DrugBank DB03793
KEGG D00038 
MeSH benzoic+acid
ChEBI
ChEMBL CHEMBL541 
RTECS番号 DG0875000
バイルシュタイン 636131
Gmelin参照 2946
3DMet B00053
特性
化学式 C7H6O2
モル質量 122.12 g mol−1
外観 無色の結晶性固体
匂い かすかに心地よい香り
密度 1.2659 g/cm3 (15 °C)
1.0749 g/cm3 (130 °C)[2]
融点

122 °C, 395 K, 252 °F [7]

沸点

250 °C, 523 K, 482 °F [7]

への溶解度 1.7 g/L (0 °C)
2.7 g/L (18 °C)
3.44 g/L (25 °C)
5.51 g/L (40 °C)
21.45 g/L (75 °C)
56.31 g/L (100 °C)[2][3]
溶解度 アセトンベンゼンCCl4CHCl3アルコールエチルエーテルヘキサン、液体アンモニア酢酸エステル類に溶ける
メタノールへの溶解度 30 g/100 g (−18 °C)
32.1 g/100 g (−13 °C)
71.5 g/100 g (23 °C)[2]
エタノールへの溶解度 25.4 g/100 g (−18 °C)
47.1 g/100 g (15 °C)
52.4 g/100 g (19.2 °C)
55.9 g/100 g (23 °C)[2]
アセトンへの溶解度 54.2 g/100 g (20 °C)[2]
オリーブ油への溶解度 4.22 g/100 g (25 °C)[2]
1,4-ジオキサンへの溶解度 55.3 g/100 g (25 °C)[2]
log POW 1.87
蒸気圧 0.16 Pa (25 °C)
0.19 kPa (100 °C)
22.6 kPa (200 °C)[4]
酸解離定数 pKa
磁化率 −70.28·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 1.5397 (20 °C)
1.504 (132 °C)[2]
粘度 1.26 mPa (130 °C)
構造
結晶構造 単斜晶系
分子の形 平面
双極子モーメント 1.72 D in ジオキサン
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −385.2 kJ/mol[2]
標準燃焼熱 ΔcHo −3228 kJ/mol[4]
標準モルエントロピー So 167.6 J/mol·K[2]
標準定圧モル比熱, Cpo 146.7 J/mol·K[4]
危険性
安全データシート(外部リンク) JT Baker
GHSピクトグラム [8]
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H318, H335[8]
Pフレーズ P261, P280, P305+351+338[8]
主な危険性 刺激性
NFPA 704
1
2
0
引火点 121.5 °C (250.7 °F; 394.6 K) [7]
発火点 571 °C (1,060 °F; 844 K) [7]
半数致死量 LD50 1700 mg/kg (ラット, 経口)
関連する物質
その他の陽イオン 安息香酸ナトリウム
安息香酸カリウム
関連するカルボン酸 ヒドロキシ安息香酸類
アミノ安息香酸
ニトロ安息香酸類
フェニル酢酸
関連物質 ベンズアルデヒド
ベンジルアルコール
塩化ベンゾイル
ベンジルアミン
ベンズアミド
ベンゾニトリル
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

安息香酸(あんそくこうさん、: benzoic acid: Benzoesäure)は芳香族化合物であり、特に芳香族カルボン酸である。ベンゼン水素原子1個がカルボキシ基置換された構造を持つ。水に溶かすと酸性を示し、酸解離定数 pKa は 4.21 である。

安息香酸のカルボキシ基に対してオルト位の水素原子がヒドロキシ基に置換されると、サリチル酸となる。

抗菌静菌作用があるので、水溶性のナトリウム塩、安息香酸ナトリウム などは清涼飲料等の保存料として添加されている。酸型保存料の一種。殺菌作用はない(既に細菌などの増殖したものに対しては無効)。旧厚生省は安息香酸を天然に存在しない添加物に分類している[9]

発見と命名

ユストゥス・フォン・リービッヒフリードリヒ・ヴェーラーにより、1832年に構造決定がなされた。

安息香(ベンゾイン)は香料として用いられる樹脂の一種であり、この中に安息香酸のエステルが多いことからこの名がとられた。

製法

安息香酸はアルキル側鎖を1つ持つ芳香族(たとえば、トルエンエチルベンゼンクメンなど)を酸化することで得られる。この反応ではベンゼン環に隣接する水素-炭素間の結合が攻撃される。ベンジル位にC-H結合がない場合はベンゼン環が酸化される。 また、ベンズアルデヒドC6H5CHOの酸化によって得ることも出来る。

体内での代謝

安息香酸は、体内に取り込まれると肝臓にて代謝され馬尿酸となり尿として排泄される。

安全性に関する議論

2007年、英国食品基準庁は食品添加物と注意欠陥・多動性障害との関係を調査する為に二重盲検法による広域スクリーニングを実施した結果、数種類の合成着色料であるタール色素と、合成保存料の安息香酸ナトリウムを同時に摂取した群に相関を認めたという研究報告があり[10][11]、注意欠陥・多動性障害の子供は、安息香酸を保存料として使用されている食品は避けたほうがいいと勧告している[12]。しかし、欧州食品安全当局(EFSA)は同じ研究報告を評価し、観察された影響の臨床上の意義が不明なことや、研究結果の一貫性の無さ、小さなエフェクトサイズの意義が不明なこと、用量反応性の情報がないこと、食品添加物の行動への影響を誘発させる生物学的メカニズムが考えられないことを挙げ、ADI(Acceptable Daily Intake=許容一日摂取量)を変更する根拠にはならないとしている[13]

ドイツ連邦リスク評価研究所 (BfR) の報告によれば、清涼飲料水中に安息香酸とアスコルビン酸が共存する場合には微量のベンゼンが生成する可能性があり、生成量は pH、温度、他の不純物(主に金属イオンが影響するものと思われる)、紫外線の影響を受けるという[14][15]

ベンゼンの曝露は各種のガンや骨髄性白血病のリスクを高めるが、試験結果によればベンゼン濃度は最大でも 20 ppb 程度に留まり、BfRも現時点でのリスクは評価できないほど小さいとしている。

なお、ベンゼンの摂取許容量(時間加重平均濃度 1 ppm、40年曝露での白血病リスク増加はみとめられなかった)を定量的に考慮すると、直ちに健康被害が発生するとは考えづらい。

2021年に厚生労働省は、安息香酸の食品健康影響評価について、次のような見解を示している。

安息香酸は、食品中に天然に含まれており、また、食品添加物として長年使用されてきた実績から、十分な食経験がある。

飼料添加物として適切に使用される場合にあっては、安息香酸が投与された対象動物(豚)由来の食品からの安息香酸の摂取量は、平均的な豚肉摂取量に基づく見積もりとして、JECFAの設定したADIと比較して大きなばく露幅があると考えられた。また、他の食品に由来する安息香酸を多く摂取していると仮定した場合にあって、さらに安息香酸を飼料添加物として摂取した豚肉に由来する食肉を多量に摂取した場合でも、その影響は僅かであると考えられた。

したがって、安息香酸は飼料添加物としての評価においてはADIを考慮する必要は特段なく、飼料添加物として通常使用される限りにおいて、食品に残留することにより人の健康を損なうおそれのないことが明らかであると考えた。[16]

使用基準

日本の厚生省(当時)は、安息香酸の使用をキャビアマーガリン清涼飲料水シロップ及び醤油のみに認め、安息香酸ナトリウムの使用については、それらに加えて菓子製造に用いる果実ペースト及び果汁のみ認めており、使用量を設定している。[17]

脚注

  1. ^ Nomenclature of Organic Chemistry : IUPAC Recommendations and Preferred Names 2013 (Blue Book). Cambridge: The Royal Society of Chemistry. (2014). p. 745. doi:10.1039/9781849733069-00648. ISBN 978-0-85404-182-4 
  2. ^ a b c d e f g h i j benzoic acid”. chemister.ru. 24 October 2018閲覧。
  3. ^ Seidell, Atherton; Linke, William F. (1952). Solubilities of Inorganic and Organic Compounds. Van Nostrand. https://books.google.com/books?id=k2e5AAAAIAAJ 
  4. ^ a b c Benzoic acid in Linstrom, P.J.; Mallard, W.G. (eds.) NIST Chemistry WebBook, NIST Standard Reference Database Number 69. National Institute of Standards and Technology, Gaithersburg MD. http://webbook.nist.gov (retrieved 2014-05-23)
  5. ^ Harris, Daniel (2010). Quantitative Chemical Analysis (8 ed.). New York: W. H. Freeman and Company. pp. AP12. ISBN 9781429254366 
  6. ^ Olmstead, William N.; Bordwell, Frederick G. (1980). “Ion-pair association constants in dimethyl sulfoxide”. The Journal of Organic Chemistry 45 (16): 3299–3305. doi:10.1021/jo01304a033. 
  7. ^ a b c d Record 労働安全衛生研究所(IFA)英語版発行のGESTIS物質データベース
  8. ^ a b c Sigma-Aldrich Co., Benzoic acid. Retrieved on 2014-05-23.
  9. ^ 厚生省「表5 食品添加物の年齢別摂取量」マーケットバスケット方式による年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査 (平成12年12月14日 厚生省) (日本食品化学研究振興財団)
  10. ^ Donna McCann et al "Food additives and hyperactive behaviour in 3-year-old and 8/9-year-old children in the community: a randomised, double-blinded, placebo-controlled trial" Lancet, 370(9598), 2007 Nov 3, pp1560-7. PMID 17825405
  11. ^ Schab DW, Trinh NH, "Do artificial food colors promote hyperactivity in children with hyperactive syndromes? A meta-analysis of double-blind placebo-controlled trials"] Journal of developmental and behavioral pediatrics 25 (6), 2004 Dec, pp423-34. PMID 15613992
  12. ^ Agency revises advice on certain artificial colours (英語) (Food Standards Agency)
  13. ^ EFSA evaluates Southampton study on food additives and child behaviour Archived 2008年12月1日, at the Wayback Machine.
  14. ^ BfRによる原著文献(ドイツ語) (PDF)
  15. ^ P30に国立医薬品食品衛生研究所安全情報部による日本語の摘要 (PDF)
  16. ^ [1]
  17. ^ 厚生省行政情報-食品添加物リスト-添加物使用基準リスト 1”. 2013年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月3日閲覧。

安息香酸

出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 10:14 UTC 版)

名詞

安息香 あんそくこうさん

  1. 示性式:C6H5COOH表される芳香族化合物一種安息香昇華して得られる無色針状結晶

翻訳


「安息香酸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安息香酸」の関連用語

安息香酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安息香酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安息香酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの安息香酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS