草本植物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草本植物の意味・解説 

草本植物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 07:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
多年生草本のツマトリソウ属の一種 (Trientalis borealis)

草本植物(そうほんしょくぶつ、herbaceous plant, herb)は、地上部の生存期間が短く、ふつう一年以内に開花・結実して枯死し、二次組織は木化せず肥大成長しない植物である[1]。草本植物では、木本植物とは異なり、枯れた後に地上部に木質化した茎(幹)が残らず[2]、一般的に木本植物に比べて丈が低く、茎が木質化しないため緑色で柔らかい。ただし、実際には木本と草本を明確に区別することは難しいこともある。[1]

概要

草本植物は木質でない維管束植物であり、シダ植物や被子植物の一部が含まれる。

草本植物の習性は、大きく一年生二年生多年生に分類される。一年生植物は、地下部を含めた植物全体が、発芽後1年以内に開花・結実し、枯死する[1]。二年生草本は、秋または春に発芽し、1年目の夏にはもっぱら栄養期間の成長を行い、2年目に開花・結実する。これに対して、少なくとも地下部が2年以上生存するものを多年生植物という[1]。多年生植物や二年生植物で生存する地下部にはの他にも、根茎塊茎などの地下茎や、葉を含むシュートである鱗茎がある。

二年生植物の例としてはニンジンやハマハタザオ、ヒメジョオンなどがある。多年生植物にはイネ科植物やシダ植物のほとんどが該当し、ジャガイモボタンギボウシといった植物が挙げられる。

一方、木本植物も形態によって高木低木(潅木)、亜潅木、つる植物などに分類される。またバナナなど、草本植物でありながら木本植物に劣らない高さになるものもある。多年生草本の中には、根の二次木部の年輪から年齢を算出できるものがある。

成長の早い草本植物、特に一年生植物の中には、先駆種として遷移が進んでいない土地にいち早く進出するものがある。一方で、高原、塩性湿地、砂漠といった遷移の中間でない開けた空間や、木本に囲まれた林床に生育するものもある。池や湖といった水中環境では草本が優占し、地上でもプレーリーやステップ、サバンナなどを形成する。

維管束植物は二次細胞壁にリグニンという複雑なフェノール高分子を蓄積するが、草本植物ではそれが地下部にとどまる。木本ではリグニンによって、二次細胞壁の機械的強度、剛性、防水性が向上しており、大型化した地上部を支持し、長距離にわたって水を運ぶことができるが、それに資源と時間を投資することになるため、発芽から開花・結実までの期間が長くなってしまう。

脚注

  1. ^ a b c d 清水建美(著)『図説 植物用語辞典』(2001年、八坂書房)p.19
  2. ^ Gray's Manual of Botany, American Book Co. 1889

「草本植物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草本植物」の関連用語

1
100% |||||

2
多年生 デジタル大辞泉
100% |||||


4
草本帯 デジタル大辞泉
74% |||||

5
越年生植物 デジタル大辞泉
74% |||||

6
74% |||||



9
一年生植物 デジタル大辞泉
54% |||||

10
多年生植物 デジタル大辞泉
54% |||||

草本植物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草本植物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草本植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS