シラタマノキ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/03 10:38 UTC 版)
シラタマノキ属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Gaultheria L. | ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
|
シラタマノキ属(しらたまのきぞく、学名:Gaultheria )はツツジ科の属の一つ。
特徴
茎が地上を這うか斜上する常緑の小低木。葉は茎に互生し、厚い革質で縁に鋸歯をもつ。葉腋または茎の先端から総状花序または1個の花をつける。花冠はつぼ形または鐘形で、先端は浅く4-5裂する。花後、萼筒が肥厚し、液果状の果実になる。
分布
東アジア、マレーシア、北アメリカ、中央アメリカの、亜熱帯、温帯、亜寒帯に広く分布し、170-180種知られる。日本では3種が知られている。
日本の種
- シラタマノキ Gaultheria miqueliana Takeda
- アカモノ Gaultheria adenothrix (Miq.) Maxim.
- ハリガネカズラ Gaultheria japonica (A.Gray) Sleumer
ギャラリー
|
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅲ合弁花類 』(1981)平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
「シラタマノキ属」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- シラタマノキ属のページへのリンク