A特性とは? わかりやすく解説

A特性 (-とくせい)


A特性

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

A特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 03:15 UTC 版)

A特性とは、騒音計による測定に使われる、人間聴覚を考慮した周波数重み付け特性である。JIS C 1502-1990「普通騒音計」に定められている。

ヒトが感じる音の大きさ音圧のみでなく周波数にも左右される。人間の聴覚は、約1000 Hz以下で徐々に感度が下がり、一般的に20 Hzを下回ると聞こえなくなる。同様に高周波音についても、徐々に感度が下がり、一般的に20000 Hzを上回る(超音波)と聞こえなくなる。

マイクロフォンでは、この人間(広く言えば動物)の感覚に相当する概念がないため、人間に聞こえない低周波から、高周波まで計測することができる。しかしながら、あくまで人間が聞こえなければ音(騒音)として成立しない分野の場合にはA特性を用いて評価することが求められる。

測定された無補正の音圧レベルに対しA特性による補正を施した測定値を、A特性音圧レベルといい、記号LA で表す[1]LA は音圧レベルに対して補正値を加算することで求められる[2]

  • 10 Hzの騒音を出すパソコンでは、この騒音が人間に聞こえないので、なんら対策をしなくても市場品質があると考えられる。一方50 kHzの騒音を出すパソコンも、この騒音が人間に聞こえないので、なんら対策をしなくても市場品質があると考えられる。
  • マイクロフォンで計測すると、50 Hzと1000 Hzの2種類の同じ大きさの騒音を同時に発生しているパソコンがある。このとき、A特性を当てはめると、人間の耳には1000 Hzの音よりも50 Hzの音のほうが30.2デシベル小さく聞こえるはずである。よって50 Hzの騒音よりも、1000 Hzの騒音を対策した方が、商品価値を上げることができる。

参考文献

  • JIS C 1509-1:2017 電気音響−サウンドレベルメータ(騒音計)−
  1. ^ 大野進一; 山崎徹『機械音響工学』森北出版、2010年、31頁。ISBN 978-4-627-66751-8 
  2. ^ "A特性の補正値 ... フラットの値(dB)に下記の値を加算してください。" 小野測器. FAQ.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「A特性」に関係したコラム

  • 株式の信用取引における日々公表銘柄とは

    株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...

  • CFDの銅相場の見方

    銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A特性」の関連用語

A特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA特性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS