煙の都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 煙の都の意味・解説 

煙の都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 08:38 UTC 版)

煙を吐き出す工業地帯

煙の都(けむりのみやこ)とは、大工業都市を形容した代名詞である。

概要

日本においては、大正時代から昭和時代前期頃までの大阪市などのことを指していた。「煙の都」とは大阪市の代名詞である「水の都」をもじったものでもある。特に工場が集まっていた港区周辺では、工場の煤煙により、50メートル先が見えなかった。洗濯物は全て家の中で干していたという。

賀川豊彦は自身が大阪市長になって大阪市民を火星に移住させるという風刺小説を書いている[1]

戦後では、北九州市四日市市などの全国の工業都市において、大気汚染が深刻になり、四日市ぜんそくなどの公害を引き起こすなど、それらの都市は煙の都と称されるようになった。

環境対策が進んだ現在では、煙の都と称される都市は日本には存在しない。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煙の都」の関連用語

煙の都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煙の都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの煙の都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS