光化学スモッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 状態 > 光化学スモッグの意味・解説 

こうかがく‐スモッグ〔クワウクワガク‐〕【光化学スモッグ】

読み方:こうかがくすもっぐ

太陽からの紫外線などによる光化学反応で、大気中のオキシダントなどの濃度高まって発生するスモッグ多くは、自動車排気ガスなどに含まれる炭化水素窒素酸化物反応して生じる。人体動植物に有害。


光化学スモッグ

光による化学変化でできたスモッグのこと。 
大気中の二酸化窒素炭化水素太陽紫外線があたると複雑な反応起こし原子状の酸素ができ,これが酸素反応しオゾンできますオゾン炭化水素反応するアルデヒドなどの刺激性のある物質つくります。さらに一酸化窒素二酸化窒素加わりだんだん複雑な化合物つくってPAN(パーオキシアシルナイトレイト;RCONO)という物質つくりますオゾンアルデヒドPAN等を総称してオキシダントいいます。これが光化学スモッグの主成分です。 
光化学スモッグは,夏の日ざしが強く,風の弱い日にとくに発生しやすく,その影響は目がチカチカしたり,のどが痛くなったり,植物ある種症状現れたりするほか視程障害おこしたり,呼吸器系皮膚粘膜をおかすなど広範にわたります。 
光化学オキシダント環境基準1時間値が0.06ppm以下

光化学スモッグ


光化学スモッグ

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

光化学スモッグ

読み方こうかがくすもっぐ
【英】: photochemical smog

自動車排気ガス中の窒素酸化物炭化水素が、大気中で強い太陽紫外線に当たると化学変化起こして光化学スモッグが発生するといわれている。
これは極めて酸化力の強いオゾン(O3)、アルデヒド(RHCO)、アルキルナイトレート(RONO2)、通称パンPAN)と呼ばれるパーオキシ(過酸化アセチル(またはアルキルナイトレートなど、いわゆるオキシダント酸化物質総称)が主成分で、大気汚染物質一つとされている。大気中のオキシダント濃度視程とは非常に高い相関があり、日中におけるスモッグ発生関連があるといわれている。光化学スモッグは 1946 年ころ米国ロサンゼルス発生し命名されたもので、わが国では1970 年昭和 45 年7 月に、東京都杉並区運動中の学生が眼や咽頭いんとう}の粘膜刺激、せき、息切れ頭痛などの症状呈して倒れ病院収容されるという事件が起き、これが光化学スモッグによるものではないかということ一躍有名になった。現在の大気汚染防止法によると、都道府県知事大気中のオキシダント濃度が 0.12ppm 以上となった場合一般緊急時として、一般に周知させるとともに煤煙ばいえん}の排出自動車運行自主的制限について協力求めこととしている。さらに大気中の濃度が 0.4ppm 以上になった場合を重大緊急時として、煤煙発生施設使用の制限など必要な措置をとるべきことを命じることができることとしている。

光化学スモッグ

同義/類義語:光化学オキシダント
英訳・(英)同義/類義語:Photochemical smog, photochemical oxidant

大気汚染物質などが光化学反応起こして酸化された物質総称。光化学スモッグの実体

光化学スモッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 15:59 UTC 版)

光化学スモッグに覆われたメキシコシティ市街。遠くの街並みと水平線が霞んで見えない。

光化学スモッグ(こうかがくすもっぐ)とは、オゾンアルデヒドなどからなる気体成分の光化学オキシダントと、硝酸塩硫酸塩などからなる固体成分の微粒子が混合して、周囲の見通し(視程)が低下した状態をいう。光化学オキシダントを主成分とするスモッグ。健康に影響を及ぼすことがある大気汚染の一種[1][2]

工場自動車排出ガスなどに含まれる窒素酸化物炭化水素揮発性有機化合物)が、太陽光に含まれる紫外線により光化学反応を起こして変質し、オゾンなどが発生する。の暑い日の間に多く、特に日差しが強く風の弱い日に発生することがある。

歴史

アメリカ

光化学スモッグが初めて発生したのは1940年代アメリカ カリフォルニア州ロサンゼルスとされている[3]。ロサンゼルスは盆地の中にあって大気汚染物質の滞留が起きやすい地形条件にあることに加えて、人口が1920年から1940年にかけて3倍、1940年から1958年にかけて2倍と急速に増加していくのに伴って、産業の拡大や自動車の増加が大気汚染を深刻化させていた。当時知られていた主な大気汚染物質は煤煙燃焼に伴うすす)や二酸化硫黄であり、これらを法的に規制することが行われたが、被害の悪化は防げずにいた。1943年9月8日には昼間でも薄暗くなるほどの高濃度のスモッグが発生し、呼吸器障害や催涙性の(目への)刺激などの健康被害が広い範囲で発生した。1944年には植物への被害が初めて報告され、1949年には農作物への大規模な被害も発生した[4][5]。当時知られていた大気汚染は主に石炭の燃焼が原因での朝を中心に発生する「黒いスモッグ」(ロンドン型スモッグ)であるが、ロサンゼルスのスモッグは夏の昼間を中心に発生していて白色だったため「白いスモッグ」(ロサンゼルス型スモッグ)と呼ばれた。後の研究により、高濃度のオゾン窒素酸化物が観測されることが分かり、日光を受けた原因物質が光化学反応を介してオゾンを生成するメカニズムとともに、自動車の排出ガスなど石油類の燃焼が原因であることが分かり、「光化学スモッグ」と呼ばれるようになった[1][6]

日本

光化学スモッグ注意報発令を知らせる看板
(2006年9月4日、茨木市役所)

日本で光化学スモッグによる被害が初めて明らかになったのは1970年の東京立正中学校・高等学校の事例とされている[3]1970年(昭和45年)7月18日環七通りの近くにある東京立正中学校・高等学校の生徒43名が、グランドで体育の授業中に目に対する刺激・のどの痛みなどの被害を訴えた[7]。後の東京都の調査によって光化学オキシダントによるものということが判明して以来、公に注目されるようになった[7]。ただし、1965年頃に近畿や四国で、1969年・1970年に関東でそれぞれ報告されていた農作物の斑点などの被害が、後に光化学スモッグによるものであったと判明しているように、それ以前にも被害はあったと考えられる[4]

1970年の初報告以来、日本国内では光化学スモッグが多数報告されるようになった。環境省はこの年から光化学スモッグ注意報などの都道府県を単位とする発表延べ日数の統計を取っている。ピークは1973年(昭和48年)で328日に達し、1975年までの3年間は250日を超えていた。その後減少して1980年代からは100 - 200日前後を推移するようになるが、100日以下の年もあれば、1990年、2000年、2007年のように200日を超える年もあった。2010年代以降は50 - 100日前後を推移している[8]。なお、年毎の変動には天候の影響もあり、気温が高く日照時間が多い年は延べ日数が増える[9]

なお2000年前後から、対馬などの離島や西日本日本海側などで大陸(主に中国)から越境輸送された汚染物質が影響したと推定される光化学オキシダントの高濃度事例が発生して問題となった[10]2002年には千葉県で国内で18年ぶり(千葉県内では28年ぶり)となる光化学スモッグ警報が発表されている。

環境省が同様に統計を取っている被害の届出人数は、1971年と1975年は4万人を超えるなど、1970年から1975年までの6年間は1万人を超えていたが、その後数千人台、ときに1,000人以下で推移した。最後に1,000人を超えたのは2007年で、100人以下の年も増えてきている[8]

光化学オキシダント濃度の日本の環境基準は「1時間値の年間最高値0.06 ppm以下」だが、2006 - 2010年度、2017 - 2021年度でともに基準達成地点は0.2-0%と極めて少なく、ほとんど達成されない状況が続いている[11][12]。このような中で変化傾向を捉えるため、中央環境審議会は「8時間値の日最高値の年間99パーセンタイル値の3年平均値」を提言しており、この値を見るとここ20年程度は緩やかに減少傾向にあることが分かる[12]

発生しやすい条件

光化学スモッグ発生時(左)と好天時(右)。中国遼寧省凡河镇
  • 5月から9月にかけて。まれに4月や10月にも。
  • 日中。特に、10時頃から17時頃まで。
  • 晴れ又は薄曇。日射が強いと発生しやすい。雨の日は発生しない。
  • 気温が高め。25℃以上。
  • 風が強くない。なお、特定の風向きの時に発生しやすいということもあるものの、その風向きは地域によって異なる。

影響

人体に対する影響

症状

光化学オキシダントの諸成分によって、皮膚などに刺激症状が引き起こされる。これらの症状を光化学スモッグ障害と呼ぶ。主な症状は以下の通り[13]

オゾン層が有害な紫外線から地球を守っている事などから「オゾンは体に良い」という誤解があるが、オゾンが強い酸化力を持つ点を利用して殺菌消毒に用いられることからもわかるように、生物にとっては毒にも薬にもなりえる。

予防

光化学スモッグ注意報や警報が発令された場合、また症状を感じた場合は、カーテンを閉め外出を控えること、運動を行っている場合は中止して屋内に入ることが対策となる[14]

特に、気管支喘息の罹患者や既往者、乳幼児高齢者、病弱者は、健康な成人よりも影響を受けやすい可能性があり、注意を要する[14]

有害なガス成分は市販のマスクなどでは除去しにくい。注意報などが発令された時に洗濯物を干していた場合、夕方までそのまま干し続けるのがよい。

対処法

目や喉、皮膚などに光化学スモッグ障害の症状が現れた場合、軽症であれば、洗眼うがいをしたり、皮膚を洗い流したりすることで対処可能。洗浄後、清浄な空気の室内で安静にしていれば概ね症状は消失する[13][14]

息苦しさを感じるときや洗顔・うがいをしても症状が良くならないときなど、中等症以上の場合は内科受診することが推奨される。重症の場合には、酸素吸入を行うこともある[13][14]

なお、東京都など自治体によっては、こうした公害による健康被害の医療費(入院した場合)を助成している場合もある。詳しくは医療機関等に尋ねる必要がある。

また、保健所や都道府県は被害状況の調査を行っており、症状を感じた場合は保健所や自治体の環境担当部署に連絡することが勧められている[14]

植物に対する影響

植物に対する影響で問題視されるのは、主にオゾンとペルオキシアセチルナイトレート(PAN)である。オゾンは植物に白斑・褐斑を生じさせるほか、ひどい場合には葉が枯れ落ちる。また、葉以外でも色素の形成に異常をきたすことがある。このほかPANは、葉の裏面に金属のような光沢を生じさせることがある。通常は汚染を受けてから2-3日で現れそれ以降は進行しないという経過をたどることが多いが、高濃度の汚染や感受性が高い植物の場合は数時間の暴露で影響が生じるという。アメリカで行われたNational Crop Loss Assessment Network(NCLAN)のオゾンの濃度と収量の関係をまとめた研究報告によると、おもな農作物の中ではイネトウモロコシは減収率が小さい一方、大豆春小麦は減収率が大きい[4][15]

社会的影響

注意報・警報が発令された地域の小・中学校などでは体育の授業が自粛される場合がある。これは、運動会や体育大会においても同様の処置がとられる。

光化学スモッグに対する対策

米国では1940年代にロサンゼルスで光化学スモッグが多発し、その原因が自動車の排ガスと判明したことから、1950年代には排ガス浄化触媒の研究が始まった[3]。1966年にはカリフォルニア州で自動車排ガス規制が始まった[3]

1968年には日本で大気汚染防止法が制定された[3]

光化学スモッグに関する情報

日本では、高濃度の光化学オキシダントが観測・予測される場合、各都道府県が「光化学スモッグ注意報」「光化学スモッグ警報」などを発表する。

これらは光化学スモッグの危険度を示すものであり、大気汚染防止法に基づき、「光化学スモッグ注意報」、「光化学スモッグ重大緊急時警報」が発令される。また、各都道府県が独自の判断に基づき、「光化学スモッグ予報」、「光化学スモッグ警報」を出すこともある。

「光化学スモッグ注意報」は、光化学オキシダント濃度の1時間値が0.12ppm以上かつ気象条件などからみて今後もその状態が継続すると考えられる場合に発令する。また地域によっては、1時間値が0.12ppm以上になると予想される場合に「光化学スモッグ予報」が発令される。

「光化学スモッグ警報」は地域により基準が異なり、一般的には光化学オキシダント濃度の1時間値が0.24ppm程度を超えた場合に発令される(気象条件等は注意報と同じ)。

「光化学スモッグ重大緊急時警報」は、0.40ppm以上の場合に発令される。

これらが発表された場合、学校や公共施設などに情報に応じた色の掲示板やノボリ(旗)を立てて知らせる所が多い。一般に、予報は緑色、注意報は黄色、警報はオレンジ色、重大緊急報はえんじ色となっている。

またこれらの前の段階で、翌日に光化学スモッグの発生が予想される場合は全国(日本国内全域)を対象に「全般スモッグ気象情報」を、当日に発生が予想される場合は各地方を対象に「スモッグ気象情報」を、それぞれ気象庁が発表する[16]

脚注

  1. ^ a b 気象と地球の環境科学』、§8、99-111頁
  2. ^ 二訂・大気汚染対策の基礎知識』、1頁
  3. ^ a b c d e 村山正、常本秀幸『自動車エンジン工学』東京電機大学出版局、2008年、126頁。 
  4. ^ a b c 千葉県農林総合研究センター、§2(1-3頁)、2013年7月23日閲覧
  5. ^ 環境省「大気環境保全技術研修マニュアル」§2-1(13-17頁)、2013年7月23日閲覧
  6. ^ 環境気候学』、§6-3、222-231頁
  7. ^ a b 武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日、214頁。ISBN 978-4-12-102321-6 
  8. ^ a b 令和5年光化学大気汚染の概要 -注意報等発令状況、被害届出状況-” (pdf). 光化学大気汚染関係資料 -注意報等発令状況、被害届出状況-. 環境省. p. 3-5 (2024年4月16日). 2024年8月7日閲覧。
  9. ^ 令和5年光化学大気汚染の概要 -注意報等発令状況、被害届出状況-” (pdf). 光化学大気汚染関係資料 -注意報等発令状況、被害届出状況-. 環境省. p. 7 (2024年4月16日). 2024年8月7日閲覧。
  10. ^ 日本における光化学オキシダント等の挙動解明に関する研究」137-154頁、183-188頁、232-233頁
  11. ^ §2-4-1-1(4)光化学オキシダント」『平成24年版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書』環境省、2012年https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h24/html/hj12020401.html#n2_4_1_1 
  12. ^ a b §2-7-1-1(4)光化学オキシダント」『令和5年版 環境・循環型社会・生物多様性白書』環境省、2023年https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r05/html/hj23020407.html#n2_4_7_1 
  13. ^ a b c d e f g h i j 「光化学スモッグ障害」『家庭医学大全科』六訂版、法研(Yahoo!ヘルスケア 光化学スモッグ障害の項を参照、2015年7月31日閲覧)
  14. ^ a b c d e 光化学スモッグによる被害にあったときは、どうしたらいいの? 」東京都福祉保健局多摩小平保健所、2015年7月31日閲覧
  15. ^ 千葉県農林総合研究センター、§3-4(8-11頁)、2013年7月23日閲覧
  16. ^ スモッグ気象情報」気象庁、2013年2月19日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク


光化学スモッグ(オキシダント)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 21:50 UTC 版)

大気汚染注意報」の記事における「光化学スモッグ(オキシダント)」の解説

一般に知られているのは注意報警報だが、大気汚染防止法施行令定められているのは注意報と重大緊急時警報(重大緊急警報、重大緊急報)だけである。都道府県によっては、注意報より軽い状態に当たる光化学スモッグ予報、あるいは注意報と重大緊急時警報中間に当たる光化学スモッグ警報などが定められているところもある。濃度基準光化学オキシダント(または単に「オキシダント」とも言う)にの値。 注意報と重大緊急時警報発令基準は、全国同じであるが、各都道府県独自の予報警報などの区分発令基準各都道府県によって異なる。こちらも参照。 光化学スモッグ学校予報 名称:学校情報東京都基準:0.100ppmとしている(東京都)。 光化学スモッグ予報 名称:予報 基準:0.100ppm以上で気象条件などから1時間後に注意報基準値後述)に達す可能性がある時に発令する所が多い。0.080ppmとしている所(愛知県)、「注意報基準値近く、その状態が更に悪化する予想される場合」としている所(山梨県)、「高濃度汚染予想されるとき」としている所(東京都)などもある。 光化学スモッグ注意報 名称:注意報 基準:0.120ppm以上(全国同一基準光化学スモッグ警報 名称:警報 基準:0.240ppm以上としている所が多い。0.200ppmとしている所(埼玉県)もある。 光化学スモッグ重大警報 名称:重大警報、重大緊急警報 基準:0.400ppm以上(全国同一基準予報警報基準若干異なるのは、都道府県によって光化学オキシダント原因物質排出量や飛来量、光化学スモッグができやすい気象条件異なるためである。解除基準は、濃度基準以下に下がってその状態が続くと予想される場合としているところが多いが、予報注意報解除基準に「日没になったとき」を加えているところもある(福島県)。 光化学オキシダント環境基準1時間値0.06ppm以下である。

※この「光化学スモッグ(オキシダント)」の解説は、「大気汚染注意報」の解説の一部です。
「光化学スモッグ(オキシダント)」を含む「大気汚染注意報」の記事については、「大気汚染注意報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光化学スモッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「光化学スモッグ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



光化学スモッグと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光化学スモッグ」の関連用語

光化学スモッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光化学スモッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光化学スモッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大気汚染注意報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS