着氷とは? わかりやすく解説

ちゃく‐ひょう【着氷】

読み方:ちゃくひょう

[名](スル)

空気中の水蒸気、または過冷却水滴が、物体表面凍りつくこと。また、その氷。霧氷もこの一種氷結アイシング。「プロペラに—して失速する

フィギュアスケートで、ジャンプの後、氷面降り着くこと。


着氷(船体着氷)


【着氷】(ちゃくひょう)

Icing
航空機機体プロペラ気化器に氷やが着くこと。
の降る空港駐機しているときや、悪天候時に中空飛行する際に良く起こる。
風防着けば視界不良起こし計器系着けば表示不具合起こし、翼に着けば翼型を壊すため揚力低下抗力増加引き起こし機体制御不具合をきたす。
特に気化器への着氷(キャブアイスと呼ぶ)はエンジンへの混合気供給阻害してしまうため、致命的な事故つながりやすい。
航空機過冷却水0℃以下でも凍っていない)を伴った雲中飛行するときに起こることがある一度氷が付着したあっという間に成長してしまう。

着氷による墜落を防ぐため、防氷装置除氷装置存在する
防氷装置は着氷自体を防ぐもので、ヒーター等がある。
除氷装置は既に成長した氷を取り除く装置で、飛行中作動するものは氷を振動等で物理的に取り除く離陸前行われる除氷液を吹き付ける作業もこれに該当する

軽飛行機回転翼機などはこれらの装置がついていなことがあるため、雲中飛行は危険である。


着氷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 17:23 UTC 版)

霧氷が付き枝が垂れた木々

着氷(ちゃくひょう、: icing, ice accretion[1])は、氷点下の環境で、滴が物体に付着凍結したり、大気中の水蒸気が物体に昇華したりしてできる氷、およびその現象のこと[1][2]

大気中の水から生じるものとして雨氷、粗氷、樹氷、樹霜がある。で水が物体に凍り付くものもあるが、前者と区別するため船体着氷、凍着[注釈 1]やしぶき着氷(しぶき氷)と呼ぶ場合がある[1]。着雪とあわせて着氷雪ともいう[4]

着氷の条件

頻度としては気温0℃から-10℃のときに発生しやすいが、-40℃近い低温でも発生しうる[1]

着氷の形や性質の違いをつくる因子には気温風速雲粒、物体の大きさや形状、物体表面の粗度や材質がある[5][6]

気温が低く風速が小さい場合には粒状構造の霧氷となり、気温が低く風速が大きい場合には気泡構造をもつ粗氷となる[5]。気温が0付近と高くて風速が大きく、雲水量が多いときには雨氷となる[7]。風速が小さいほど氷の表面は凹凸が著しくなる[5]

大気中の水から生じる着氷の分類

『最新 気象の事典』、気象庁の『気象観測の手引き』、日本雪氷学会の『新版 雪氷辞典』によると以下の通り。

  • 霧氷(rime) - 樹氷、粗氷、樹霜の総称。物体に付く層状の氷[8][9]
    • 樹氷(soft rime) - 過冷却の霧(着氷性の霧)やの粒子が物体に吹き付け凍った、白色不透明のもろい氷。薄い針状あるいは尾びれ状・えびの尻尾状の塊が集まっている[8][9][10][6]
    • 粗氷(hard rime) - 過冷却の霧や雲の粒子が物体に吹き付け凍った、白っぽい半透明あるいは透明に近く、樹氷より硬い氷。表面はやや滑らかで、内部に無数の気泡があり、樹氷のような微細な粒の凝集構造はほとんどみられない[8][9][11][12]
    • 樹霜(hoarfrost, air hoar) - 空気中の水蒸気が物体表面に昇華した氷の結晶。結晶が目立つが粒が混じることもある[8][9][13][14]
  • 雨氷(glaze) - 過冷却の雨や霧雨が物体に吹き付け凍った、透明で層状の氷。均質で強く付着する。気温が0℃近くのとき生じる[8][7]

ただし、昇華による樹霜と過冷却水滴による霧氷(樹氷、粗氷、雨氷)として成因により分類する文献もある[15]

世界気象機関の『国際雲図帳』(2017)では、icingにsoft rime、hard rime、clear ice、glazeの4つを挙げ、rimeはsoft rime、hard rime、clear iceの3つに分類、hoar frostはrimeと異なるものとする[16][17][18][19]

アメリカ気象学会(AMS)の気象学用語集でも、icingにrimeとglazeの2つを挙げ、soft rime、hard rime、clear iceそれぞれrimeの一種と解説、hoarfrostはicingやrimeと異なるものとする[20][21][22][23][24]。なお、clear iceは主に航空機着氷に用いる[18][23]

着氷の影響

雨氷が付着し垂れ下がった鉄道架線
着氷により傾いた電柱
着氷が発生した飛行機の主翼
防氷作業が行われている航空機
著しい船体着氷と除去のようす

着氷によって生じる生活や産業活動への影響には次のようなものがある[4]

  • 電線への着氷による停電[4](後述)
  • 鉄道の運行障害。主にパンタグラフや車両下部への着氷による[4]
  • 船舶、車両、航空機などへの着氷による事故や障害[4](後述)

電線着氷

電線への着氷は、断線や鉄塔の倒壊、それによる停電を招く場合がある[4]

湿った着雪と同様に風を受けると激しく振動するギャロッピング現象を起こす。一方で、着雪とは性質が異なる点がある。ある程度以上の強風で発達しなくなる着雪と異なり、着氷は風が強くなるほど急速に発達する。着氷雪した電線を断面で見たとき、着雪は風向に対して斜めに発達するのに対し、着氷は風上方向に水平に発達する。また着雪と異なり発達しても筒状にはなりにくい[25]

北アメリカでは雨氷型の着氷の頻度が高く、アメリカ(米国電気安全規程(NESC))やカナダの規格では電線路の荷重条件が雨氷を想定したものとなっている[25]

日本では、電線着氷などによる被害のおそれがあるとき、気象台は「着氷注意報」を発表する(ただし、北海道では主に船体着氷を対象にしている)[26]。地域により最低気温を基準としていたり、「著しい着氷のおそれのあるとき」としていたりするほか、着氷が少ないため基準を設けていないところもある[27]

航空機着氷

航空機では、内の過冷却水滴や過冷却の雨のあるところを飛行するときなどに着氷が発生する[28][29]。相対的な風向が直角になる面に付着氷が発達する[29]。樹氷、粗氷、雨氷と同じように、航空機着氷でも白色で表面がざらざらした氷(気温およそ-10℃以下)、透明で表面が滑らかな氷(およそ0℃から-10℃)などの付着氷の違いがある[29]。透明で硬い氷は危険度が高い[1]

数分間の着氷でも大きな影響を生じる。機体への着氷は空力特性を変化(気流を乱れ)させ、揚力を低下させて失速しやすくしたり、飛行性能を低下させて安定性に影響を与えたりする。降着装置(車輪)や動翼が固まったり、エンジン吸気口やピトー管を詰まらせたり、エンジンキャブレターの着氷で出力が低下したり、コックピットの視界不良や通信障害などを招くこともある。またエンジンでは燃料の蒸発に伴う冷却の効果で、湿度が高いときには0℃より数度高い気温でも着氷が生じうる[28][29][1]ヘリコプターでもローターへの着氷は飛行を不安定にする[29]

対策として、航空機は基本的に離陸前に氷を除去(除氷)する規定があり、薬剤などを用いた防氷も行われる。また氷が付く部位にヒーター防氷ブーツを備えるものもある。また制度として機体の認証に着氷に関する基準を設ける方法がある[28][29][30]

主な着氷による航空機事故

船体着氷

寒冷な海域を航行する船舶では、主に波が砕けたり船体に海水がぶつかって生じる波飛沫が船体に凍り付く。氷の量が過大になると、船の重心が高くなって復原力を減少させ、転覆しやすくなる[31]

風浪が強いほど、気温が低いほど、また(風向・風速と進行方向・速度の関係による)対船風速が大きいほど、着氷は激しい。海水は塩水のため、ふつう完全には凍結せず表面は常に濡れた状態[31]

付着した氷は乗組員が掛矢などを使い割って除去するが、激しい着氷は厳寒と大しけに起こるため作業は危険を伴う。着氷を予防するコーティングや加温の技術もあるが費用を要する[31]

日本では、船体着氷を対象とする海上警報として気象台が出す「海上着氷警報」がある。船体着氷が既に発生しているか、24時間以内に発生が予想されるときに発表される[32]

なお、海岸の灯台などにも同様の着氷が生じる。特徴として水のかかり方は間欠的で急に厚みを増すことがある[2]。船舶や海岸の物体への着氷は、ふつう粗氷の性質をもつ[22][33]

脚注

注釈

  1. ^ 凍着(とうちゃく、: ice adhesion)は物体表面への氷の付着[2]のほか、2つの物体が間にある水の凍結で接合されることを指す[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 最新 気象の事典、339頁「着氷」(著者:石井幸男)
  2. ^ a b c 新版 雪氷辞典、123頁「着氷」(著者:尾関俊浩)
  3. ^ 新版 雪氷辞典、140頁「凍着」
  4. ^ a b c d e f 吉田ほか 1993.
  5. ^ a b c 小口 1951.
  6. ^ a b 新版 雪氷辞典、76頁「樹氷」(著者:若浜五郎、矢野勝俊)
  7. ^ a b 新版 雪氷辞典、12頁「雨氷」(著者:若浜五郎)
  8. ^ a b c d e 気象観測の手引き(2007)、61,63頁
  9. ^ a b c d 最新 気象の事典、485頁「霧氷」(著者:田中豊顕)
  10. ^ 最新 気象の事典、227頁「樹氷」(著者:石井幸男)
  11. ^ 最新 気象の事典、275頁「粗氷」(著者:石井幸男)
  12. ^ 新版 雪氷辞典、112頁「粗氷」(著者:村松謙生)
  13. ^ 最新 気象の事典、227頁「樹霜」(著者:石井幸男)
  14. ^ 新版 雪氷辞典、76頁「樹霜」(著者:竹内政夫)
  15. ^ 前野紀一「着氷」『小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』』https://kotobank.jp/word/%E7%9D%80%E6%B0%B7コトバンクより2024年3月24日閲覧 
  16. ^ Icing”. 国際雲図帳. 2024年3月24日閲覧。
  17. ^ Rime”. 国際雲図帳. 2024年3月24日閲覧。
  18. ^ a b clear ice”. 国際雲図帳. 2024年3月24日閲覧。
  19. ^ Hoar Frost”. 国際雲図帳. 2024年3月24日閲覧。
  20. ^ icing”. AMS気象学用語集 (2012年1月26日). 2024年3月24日閲覧。
  21. ^ soft rime”. AMS気象学用語集 (2012年1月26日). 2024年3月24日閲覧。
  22. ^ a b hard rime”. AMS気象学用語集 (2012年4月25日). 2024年3月24日閲覧。
  23. ^ a b clear ice”. AMS気象学用語集 (2012年2月20日). 2024年3月24日閲覧。
  24. ^ hoarfrost”. AMS気象学用語集 (2012年1月26日). 2024年3月24日閲覧。
  25. ^ a b 雪と氷の事典、561-563頁「電線着氷雪害」(著者:菊池武彦)
  26. ^ 天気予報等で用いる用語 着氷注意報”. 気象庁. 2024年3月24日閲覧。
  27. ^ 着氷注意報」『『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』』https://kotobank.jp/word/%E7%9D%80%E6%B0%B7%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%A0%B1コトバンクより2024年3月24日閲覧 
  28. ^ a b c 航空機への着氷”. 国土交通省 航空局. 2024年3月24日閲覧。
  29. ^ a b c d e f Aviation > Hazards > Icing”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2024年3月24日閲覧。
  30. ^ 雪と氷の事典、541-542頁(著者:松田益義)
  31. ^ a b c 雪と氷の事典、568-573頁「船舶着氷害」(著者:小野延雄)
  32. ^ 天気予報等で用いる用語 海上着氷警報”. 気象庁. 2024年3月24日閲覧。
  33. ^ Hard rime”. 国際雲図帳. 2024年3月24日閲覧。

参考文献

関連項目


着氷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:48 UTC 版)

日本航空アンカレッジ墜落事故」の記事における「着氷」の解説

事故当時気象条件気温と濃い)を勘案すると、事故機の主翼前縁部および上面にはわずかの着氷があった可能性指摘されている。このことにより過大な機首上げを行うと失速する可能性通常よりも幾分高くなっていたと推測されている。

※この「着氷」の解説は、「日本航空アンカレッジ墜落事故」の解説の一部です。
「着氷」を含む「日本航空アンカレッジ墜落事故」の記事については、「日本航空アンカレッジ墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着氷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

着氷

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:13 UTC 版)

名詞

ちゃくひょう

  1. 水蒸気水しぶき航空機などの表面触れてとなって付着すること。
  2. フィギュアスケートジャンプの後にリンク表面降り立つこと。

発音(?)

ちゃ↗ひょー

動詞

活用

サ行変格活用
着氷-する

「着氷」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着氷」の関連用語

1
着氷さす 活用形辞書
100% |||||

2
着氷させる 活用形辞書
100% |||||

3
着氷しうる 活用形辞書
100% |||||

4
着氷しそう 活用形辞書
100% |||||

5
着氷しそうだ 活用形辞書
100% |||||

6
着氷したい 活用形辞書
100% |||||

7
着氷したがる 活用形辞書
100% |||||

8
着氷して 活用形辞書
100% |||||

9
着氷しない 活用形辞書
100% |||||

10
着氷しまい 活用形辞書
100% |||||

着氷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着氷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの着氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本航空アンカレッジ墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの着氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS