しぶき氷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しぶき氷の意味・解説 

しぶき‐ごおり〔‐ごほり〕【繁吹き氷】

読み方:しぶきごおり

強風飛ばされ波しぶきが、湖畔河畔樹木・岩などに付着して凍ったもの。猪苗代湖などで冬の風物詩とされる


しぶき氷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 18:26 UTC 版)

猪苗代湖のしぶき氷
海岸の手すりに付いたしぶき氷(ドイツ)
ジュネーブ(スイス)のレマン湖畔の氷
ジュネーブのレマン湖畔の氷

しぶき氷(しぶきごおり)は、などの波飛沫(なみしぶき)が、水辺にある樹木、また灯台などの物体に付着して凍結したもの[1][2]

概要

日本では、福島県の猪苗代湖のものが「しぶき氷」と名付けられて写真と共に紹介され、この呼び方が広まっている[3]。なお類似の言葉に飛沫着氷(しぶき着氷)があり、文献では船舶への付着を含めた物体への着氷を指す使用例がある[1]

猪苗代湖では、ときに高さ5メートルほどのものもあって、モンスターにも例えられる形に発達するものがみられる[4]。「氷の芸術」[5]「氷の彫刻」[6]とも表現される。しぶき氷ができた幻想的な水辺の風景は同所や十和田湖などで観光資源となっている[7]

発生する条件として、厳冬期でも水面が凍らず、絶えず波しぶきが上がり、かつ、その波しぶきがすぐに凍ることが挙げられる[6]。日本ではしぶき氷の見られる湖沼は少なく、珍しい現象とされている[5][6]

船舶や海岸の物体への着氷はふつう粗氷の性質をもつことが知られているが[8]、湖のしぶき氷にも濡れ成長に伴うスポンジ氷英語版様の氷が層をなす構造がみられる[7]。また、氷柱(氷柱)のような放射状結晶の構造の部分と粒状構造の部分がみられ、粒状構造の部分はの混ざったものと考えられている[4][9]

主な見られる場所

  • 支笏湖 - 湖岸にしぶき氷が生じる。同じように人工的に吹き付け作った氷で氷像を造り「支笏湖氷濤まつり」が開催される[10]
  • 猪苗代湖 - 2か所の発生地が知られている。
    • 猪苗代町天神浜付近 - 北東岸にあって湖に突き出す地形で西風が吹き付けることが、しぶき氷を生じやすい要因のひとつとされる。湖面に浮かぶ団子氷(玉氷)もみられる[3][5][11]国道49号などから案内板あり。
    • 郡山市湖南町の浜路浜から舘浜付近 - 北風により生じ、見頃は1月中旬から2月上旬とされる。天神浜のものより透明な氷がみられる[6]
  • 中禅寺湖[12]
  • 琵琶湖 - 氷点下の気温と比叡山からの吹き下ろしの風が強い日などに、東側の湖岸緑地一帯で広く見られる。

脚注

  1. ^ a b 新版 雪氷辞典、123頁「着氷」(著者:尾関俊浩)
  2. ^ "繁吹き氷". 小学館『デジタル大辞泉. コトバンクより2024年3月24日閲覧
  3. ^ a b 小荒井 2006.
  4. ^ a b 河村俊行、若林裕之、尾関俊浩、小荒井実「猪苗代湖のしぶき氷と団子氷の観測」『雪氷研究大会講演要旨集』、日本雪氷学会、日本雪工学会、2008年、doi:10.14851/jcsir.2008.0.198.0 
  5. ^ a b c しぶき氷”. 福島県観光情報サイト ふくしまの旅. 福島県観光物産交流協会. 2024年3月27日閲覧。
  6. ^ a b c d 氷の彫刻 ~ しぶき氷(郡山市)”. まざっせプラザ. まざっせKORIYAMA (2016年2月3日). 2024年3月27日閲覧。
  7. ^ a b 尾関俊浩、安達聖、青木茂「飛沫着氷の酸素同位体比の測定」『雪氷研究大会講演要旨集』、日本雪氷学会、日本雪工学会、2014年、doi:10.14851/jcsir.2014.0_250 
  8. ^ hard rime” (英語). Glossary of Meteorology(気象学用語集). American Meteorological Society(アメリカ気象学会) (2012年4月25日). 2024年3月24日閲覧。
  9. ^ 尾関俊浩、山根教平、安達聖、青木茂「酸素同位体比による飛沫着氷への雪の寄与率の推定」『雪氷研究大会講演要旨集』、日本雪氷学会、日本雪工学会、2015年、doi:10.14851/jcsir.2015.0_119 
  10. ^ 支笏湖が創る芸術作品「しぶき氷」”. エコナビ. 環境イノベーション情報機構 (2012年12月18日). 2024年3月27日閲覧。
  11. ^ 石田明夫(監修)『福島「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない福島県の歴史を読み解く!』実業之日本社〈じっぴコンパクト新書〉、2015年。ISBN 978-4-408-11116-2 
  12. ^ 中禅寺湖のしぶき氷”. とちぎ旅ネット. 栃木県観光物産協会 (2023年11月25日). 2024年3月27日閲覧。

参考文献

  • 日本雪氷学会 編『新版 雪氷辞典』古今書院、2014年。ISBN 978-4-7722-4173-1 
  • 小荒井実『しぶき氷 : 猪苗代湖・不思議な氷の世界 : 小荒井実写真集』歴史春秋出版、2006年1月。ISBN 4-89757-550-8 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しぶき氷」の関連用語

しぶき氷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しぶき氷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしぶき氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS