晶氷とは? わかりやすく解説

しょう‐ひょう〔シヤウ‐〕【晶氷】

読み方:しょうひょう

海水結氷温度にまで下がったとき、海水中に生じる数ミリメートル程度針状または板状氷片生成後、浮力によって海面浮上し、綿状の塊になる。


晶氷(しょうひょう)frazil ice

真水異なり海水最大密度になる温度はその結氷温度より低いため、海氷生成するには海底または密度躍層までの表面混合全体結氷温度に下がるまで凍らないそれ以上冷やされると、混合の上部の海水中にmm針状または板状氷片生じる。これを晶氷という。晶氷の密度海水密度より小さいため、海面浮上して集まって海綿状の氷を作る。さらに冷却が進むと海綿氷氷殻板状軟氷蓮葉氷成長していく。

晶氷(frazil ice)

水中浮遊する微細な針状あるいは板状の氷。

シガ

(晶氷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 06:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
久慈川のシガ(茨城県久慈郡大子町)

シガとは、河氷の一種[1]で厳冬期に気温と川の水温が適度に低くなると、水面に無数のシャーベット状の氷が現れ、その氷はそのまま川の流れに乗って流れる現象である。河川の流下断面積を減少させるため、用水路の取水障害を発生させることがある[2]

日本での発生地域として、福島県茨城県を流れる久慈川上流部の矢祭町から大子町袋田付近にかけての約15kmの区間があげられるが、これは世界的に見ても、比較的低緯度の地域で発生する流氷現象である。

学術的には晶氷、あるいは氷晶と表す。なお、氷花、あるいは氷華と表記する例も見られるが、これらは漢字の当て字である。

古来には川底の石の表面に氷ができ、それが浮かび上がる現象と言われてきたが、これは発生原因を正しく表したものではない。

発生の初期段階においては、川の水温が0℃近くまで下がると、水面付近にある厚さ数mmの熱境界水層で水が局所的に冷却されて氷となり、川面を流れ始める。その状態がさらに進むと川全体が過冷却となり、水面から露出する石の周囲や川岸、川底に氷が形成されることもあるが、大半は水面由来のものである。また、北海道などの寒冷地では水面上への降雪によって生じる[3]。この降雪によって生じた晶氷は比較的柔らかい[3]

脚注

  1. ^ 吉川泰弘, 渡邊康玄, 早川博, 平井康幸、「河川解氷時の河氷の破壊と流下に関する研究」 『土木学会論文集B1(水工学)』 2011年 67巻 4号 p.I_1075-I_1080,doi:10.2208/jscejhe.67.I_1075, 土木学会
  2. ^ 吉川泰弘, 渡邊康玄, 阿部孝章, 伊藤丹、「結氷河川における晶氷粒径分布と晶氷輸送量の現地観測」 『土木学会論文集B1(水工学)』 2013年 69巻 4号 p.I_697-I_702, doi:10.2208/jscejhe.69.I_697, 土木学会
  3. ^ a b 吉川泰弘, 黒田保孝, 橋場雅弘, 入交泰文、「寒冷地河川における晶氷発生計算モデルの開発と取水障害の発生条件」『土木学会論文集B1(水工学)」 2015年 71巻 4号 p.I_1327-I_1332, doi:10.2208/jscejhe.71.I_1327, 土木学会

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晶氷」の関連用語

1
94% |||||


3
グリース‐アイス デジタル大辞泉
74% |||||

4
54% |||||

5
ニラス デジタル大辞泉
54% |||||

6
海綿氷 デジタル大辞泉
54% |||||

7
54% |||||


9
32% |||||


晶氷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晶氷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
日本雪氷学会日本雪氷学会
この記事は、気象庁「海洋観測指針」(1999)のデータを基に、(社)日本雪氷学会が気象庁の許諾を得て電子化した「海氷分類の用語集」を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS