雪氷現象とは? わかりやすく解説

雪氷現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:03 UTC 版)

雪氷学」の記事における「雪氷現象」の解説

雪氷学対象となる気象現象総称して、雪氷現象 (snow or ice weather phenomena) と呼ぶことがあるあらゆる気象の中の、水の固体としての「氷」の状態を経る現象とそれに関わる現象すべてを含む。 降水現象では、、あられ、、みぞれ、凍雨雨氷着氷性の雨)、細氷ダイヤモンドダスト)のほかに、吹雪などの現象含まれる霧氷(樹氷粗氷樹霜)などの着氷現象はすべて雪氷現象である。氷霧過冷却着氷性の霧)もそうである。 このほか、積雪関わる現象も雪氷現象である。詳細に見ていくと、根雪万年雪氷河、そして氷河関係する氷床棚氷などが含まれるまた、積もった解ける融雪融けかけの凍結して付着する着雪水域における船体着氷いかり氷、つらら、氷筍のほか、海における海氷氷山流氷、池や川などの結氷地面霜柱なども含まれる。 さらに、プレッシャー・リッジポリニヤクレバスなど、氷河海氷結氷関わる現象含まれる。ただ、圏谷カール)やU字谷といった地形などは、氷河学対象雪氷学対象にもなる場合がある)ではあるが雪氷現象には含まれない

※この「雪氷現象」の解説は、「雪氷学」の解説の一部です。
「雪氷現象」を含む「雪氷学」の記事については、「雪氷学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雪氷現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪氷現象」の関連用語

雪氷現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪氷現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪氷学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS