雪氷学とは? わかりやすく解説

雪氷学

(氷河学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 13:57 UTC 版)

雪氷学(せっぴょうがく、英語:glaciology)は、の固相)およびその降水・堆積形態であるを対象とする学問。

種々の学問分野と直接、間接に関連する総合科学であり、地球科学・災害科学・物質科学工学などとの接点がある。

日本雪氷学会には、極地雪氷、凍土、雪氷物性、衛星観測、雪氷工学、雪氷化学、気象水文吹雪の分科会・研究会が登録されている。

よく「氷雪学」と間違えて呼ばれるが、雪氷学者の間では、「氷雪」は文学的表現として区別されている。

"glaciology"は本来「氷河学」であるが、訳語は「雪氷学」とすることが多い。氷河学が氷河を対象とするため日本ではあまり発展しなかったのに対して、雪氷学は氷と雪全体を対象とし日本でも発展が見られたため、訳語としては「雪氷学」に取って代わられた。

地球上の氷に限らずに、火星の氷などの宇宙の氷も雪氷学の研究対象となっており、そうした場合の学問を特に宇宙雪氷学という[1]

雪氷現象

雪氷学の対象となる気象現象を総称して、雪氷現象 (snow or ice weather phenomena) と呼ぶことがある。あらゆる気象の中の、水の固体としての「氷」の状態を経る現象とそれに関わる現象すべてを含む。

降水現象では、あられみぞれ凍雨雨氷(着氷性の雨)、細氷(ダイヤモンドダスト)のほかに、吹雪などの現象も含まれる。

霧氷(樹氷、粗氷、樹霜)などの着氷現象はすべて雪氷現象である。氷霧過冷却の霧(着氷性の霧)もそうである。

このほか、積雪に関わる現象も雪氷現象である。詳細に見ていくと、根雪万年雪氷河、そして氷河に関係する氷床棚氷などが含まれる。

また、積もった雪が解ける融雪、融けかけの雪が凍結して付着する着雪、水域における船体着氷やいかり氷つらら氷筍のほか、海における海氷氷山流氷、池や川などの結氷、地面の霜柱なども含まれる。

さらに、プレッシャー・リッジポリニヤクレバスなど、氷河や海氷・結氷に関わる現象も含まれる。ただ、圏谷(カール)やU字谷といった地形などは、氷河学の対象(雪氷学の対象にもなる場合がある)ではあるが雪氷現象には含まれない。

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2018年2月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪氷学」の関連用語

雪氷学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪氷学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪氷学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS