日本雪氷学会とは? わかりやすく解説

日本雪氷学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 15:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
公益社団法人日本雪氷学会
The Japanese Society of Snow and Ice
前身 日本雪氷協会
設立 1939年
法人番号 1010005018498
会長(理事) 西村 浩一
ウェブサイト http://www.seppyo.org/
テンプレートを表示

公益社団法人日本雪氷学会(こうえきしゃだんほうじん にほんせっぴょうがっかい、英語: Japanese Society of Snow and Ice)は、雪氷学を研究する学術団体極地雪氷、凍土雪崩、雪氷物性、衛星観測、雪氷工学、雪氷化学、気象水文、吹雪の各分科会と氷河情報センターを有し、およびその周辺環境の研究を行う。年1回全国大会を開催。

概要

  • 事務局 - 〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
  • 会長 - 西村浩一(名古屋大学名誉教授)

沿革

出版物

関連項目

外部リンク


Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本雪氷学会」の関連用語

日本雪氷学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本雪氷学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本雪氷学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS