日本雪氷学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 15:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年12月) |
前身 | 日本雪氷協会 |
---|---|
設立 | 1939年 |
法人番号 | 1010005018498 ![]() |
会長(理事) | 西村 浩一 |
ウェブサイト | http://www.seppyo.org/ |
公益社団法人日本雪氷学会(こうえきしゃだんほうじん にほんせっぴょうがっかい、英語: Japanese Society of Snow and Ice)は、雪氷学を研究する学術団体。極地雪氷、凍土、雪崩、雪氷物性、衛星観測、雪氷工学、雪氷化学、気象水文、吹雪の各分科会と氷河情報センターを有し、雪、氷およびその周辺環境の研究を行う。年1回全国大会を開催。
概要
沿革
- 1939年(昭和14年) - 日本雪氷協会発足
- 1955年(昭和30年) - 日本雪氷学会に名称変更
- 1993年(平成5年) - 文部省(現・文部科学省)より、社団法人の認可を受ける。
- 2012年(平成24年) - 内閣総理大臣より、公益社団法人の認定
出版物
関連項目
外部リンク
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 海氷分類の用語集 - 日本雪氷学会
固有名詞の分類
- 日本雪氷学会のページへのリンク