堆積学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 学問 > 堆積学の意味・解説 

堆積学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 04:47 UTC 版)

堆積学(たいせきがく、英語: sedimentology)とは地球科学のうち、堆積物の形成過程やその性質について研究する分野のことである[1][2]。堆積物に対する風化作用運搬作用、沈積作用、続成作用などをもとに、地球環境の考察を行っていく[1][3]。結果は「石油天然ガス石炭などのエネルギー資源の探査」「開発などに伴う自然環境の変化」「自然災害の予測と軽減などに関係する学問体系の基礎」など多方面に活用され、地質学の中でも基礎的な領域に位置している[1]。近年は堆積地質学(たいせきちしつがく、英語: sedimentary geology)と呼ばれることも多い[4]。1970年代から1980年代でのシーケンス層序学英語版の発展に伴い、堆積学と層序学との距離が縮まっている[5]

歴史

『堆積学』の用語提唱は 1929年八木次男によるもので、1932年の英語の “Sedimentology” の提唱よりも早かった[6]。近代地質学の中では層序学の一部であり、独立した分野として確立したのは1960年頃である[7][2]。研究者の岡田博有は以下の様に日本における堆積学の歴史を分けている[2]

成立期 (1914-1949)
沈積と堆積の用語の双方が用いられる[2]。現在の「堆積岩」は「沈殿岩」とも呼ばれていた。
  • 1949年 坂本峻雄(東京大学教授)が「堆積」の用語を用い研究が盛んになる。
発展期(第一期)
層序学や古生物学研究者による堆積相、堆積作用、堆積環境英語版などの研究が活発化し、世界に先駆け『堆積学』の用語が定着した。
  • 1950年 井尻正二[8]は、堆積学を地質学の現在科学的基礎分野として位置づけた[2]
  • 1951年 『漣痕』[9]発刊。
  • 1952年 『堆積學研究』[10]発刊。
  • 1957年 「堆積學研究会」設立[2]
発展期(第二期)
  • 1968年 「堆積学連絡会」発足[2]
  • 1969年 「堆積学連絡会報」発刊[11]
発展期(第三期)

履歴解析の手法例

例えば年代特定を行う際は堆積物中から分析目的に合致した元素を取り出し、元素[12]イオン[13]の含有比率や同位体比律を分析する。また、化石化した遺骸を取り出し古環境の推定に用いる。

イオンの例
堆積物中の水溶性イオンの分析により津波浸水域であるかの判別[13]
C (炭素)
炭素14 (14C)
Be (ベリリウム)
同位体10Beおよび7Beと鉛の同位体210Pbの存在比率により、地層の堆積物の輸送がどのようなイベントで生じたのか、つまり「ゆっくりと安定した堆積なのか」「河川の氾濫や洪水、嵐による急激な堆積なのか」などを調べることが可能である[12]

脚注

  1. ^ a b c 岡田 2002, p. 1.
  2. ^ a b c d e f g 岡田博有、「日本の堆積学小史」 『堆積学研究』 1998年 48巻 48号 p.5-12, doi:10.4096/jssj1995.48.5
  3. ^ 堆積学とは?
  4. ^ 岡田 2002, p. 2.
  5. ^ 岡田 2002, p. 168.
  6. ^ 岡田博有、「日本における堆積学, その歴史的展開」 『堆積学研究』 2004年 58巻 58号 p.5-12,doi:10.4096/jssj1995.58.5, 日本堆積学会
  7. ^ 岡田 2002, p. 167.
  8. ^ 井尻正二, 1950: 堆積学の根本問題. 科学, 20 (7), 298-302, NAID 40017544806
  9. ^ 漣痕
  10. ^ 堆積學研究 J-stage
  11. ^ 堆積学連絡会報 J-stage
  12. ^ a b 金井豊、「ベリリウム同位体を用いる堆積学的研究」 『堆積学研究』 2014年 73巻 1号 p.19-26, doi:10.4096/jssj.73.19, 日本堆積学会
  13. ^ a b 吉井匠、今村正裕、松山昌史 ほか、「土壌中の化学成分を用いた津波浸水域の調査方法」 『土木学会論文集B2(海岸工学)』 2011年 67巻 1号 p.49-62, doi:10.2208/kaigan.67.49, 土木学会

参考文献

  • 岡田博有『堆積学―新しい地球科学の成立』古今書院、2002年。ISBN 4-7722-5063-8 

関連項目

外部リンク


堆積学(sedimentology)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 04:40 UTC 版)

地質学」の記事における「堆積学(sedimentology)」の解説

泥・砂・礫・火山灰などの物質運ばれ堆積する過程研究する分野流体力学などの物理学手法を主に利用する

※この「堆積学(sedimentology)」の解説は、「地質学」の解説の一部です。
「堆積学(sedimentology)」を含む「地質学」の記事については、「地質学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堆積学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



堆積学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堆積学」の関連用語

堆積学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堆積学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堆積学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地質学 (改訂履歴)、スコラード累層 (改訂履歴)、セントマリーリバー累層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS