成立期とは? わかりやすく解説

成立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:17 UTC 版)

助六」の記事における「成立期」の解説

いわゆる曾我もの」の一つとして演じられていた時代主な上演演目: 『花館愛護櫻』(はなやかた あいごの さくら) 上演正徳3年 (1713)、山村座 助六二代目市川團十郎 詞章半太夫節江戸半太夫備考:これが江戸で初演今日のものよりも荒事の味がもっと強かったという。これを契機二代目團十郎曾我兄弟崇拝始める。 『式例和曾我』(しきれい やわらぎ そが) 上演正徳6年 (1716)、中村座 助六二代目團十郎 詞章半太夫節江戸太夫備考:この作品で『助六』は当時江戸で大人気だった「曾我もの」の中に取り込まれ以後はこれが踏襲される。「花戸助六実ハ曾我五郎時致」という設定もこのときから。詞章江戸大夫江戸半太夫高弟である。 『英分身曾我』(はなぶさ ぶんしん そが) 上演享保18年 (1733)、市村座 助六四代目市村竹之丞 詞章河東節十寸見河東備考この上演から河東節を使うようになり、このときの「出端の唄」の曲名が「所縁江戸櫻」(ゆかりの えどざくら)だった。この唄はこれ以後四代目市村竹之丞改め八代目市村羽左衛門座元として所有するこの市村座助六演じるときのみにしか使われないうになる。これが歴代市村羽左衛門にも継承され河東節所縁江戸櫻」は70年以上にわたって左衛門占有の曲となった。(なお現在は「所縁」を「由縁と書く。) 『初鬙通曾我』(はつもとゆい とおし そが) 上演元文4年 (1739) 市村座 助六三代目市川團十郎 詞章長唄松島庄五郎備考團十郎助六長唄使った珍しい例。 『聞昔曾我物語』(むかしに きく そが ものがたり上演延享3年 (1746)、市村座 助六初代尾上菊五郎 詞章豊後節宮古文字太夫) 『男文字曾我物語』(おとこもじ そが ものがたり上演寛延2年 (1749)、中村座 助六二代目市川海老蔵二代目團十郎詞章河東節十寸見河東)。 備考:「人間五十年」の時代不惑の歳を迎えた役者隠居するのが常だったが、この年61歳になった二代目海老蔵二代目團十郎)は33年ぶりに若衆助六演じた。この興行衣装拵えが「二重の小袖紅裏浅葱無垢下着一つ前、紫縮緬鉢巻、腰に一つ印籠鮫鞘」という、ほぼ現在のかたちに整う。これは二代目親交のあった蔵前札差大口屋暁雨出で立ちモデルしたもの、という噂がこの頃から広まる。 『江戸紫根元曾我』(えどむらさき こんげん そが) 上演宝暦11年 (1761)、市村座 助六市村亀蔵 詞章河東節十寸見河東備考この頃までに江戸では「花戸助六大口屋暁雨」という構図定説になっていた。助六鉢巻き大口屋が好んだという江戸紫染め直されたのも本作から。なおこのとき市村座座元市村亀蔵(後の九代目左衛門)が河東節所縁江戸櫻」を使ったのを最後に以後はこれがもっぱら歴代市川團十郎によって使われるうになる。 『重重曾我』(かさねがさね うたの そが) 上演天明5年 (1785)、桐座 助六五変化舞踊春昔由縁英』(はるはむかしゆかりのはなぶさ)のひとつ。女助六女伊達)を含めた五役所作事三代目瀬川菊之丞務めた備考:これがいわゆる女伊達もの」の嚆矢。 『御江戸花賑曾我』(おえどの はなにぎわい そが) 上演文化2年 (1806)、河原崎座 助六初代市川男女蔵 詞章河東節十寸見河東備考助六市村羽左衛門市川團十郎以外の役者演じた舞台で河東節所縁江戸櫻」が使われ唯一の例。六代目市川團十郎七回忌追善興行演目として上演されたため。

※この「成立期」の解説は、「助六」の解説の一部です。
「成立期」を含む「助六」の記事については、「助六」の概要を参照ください。


成立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:45 UTC 版)

算道」の記事における「成立期」の解説

大宝律令による大学寮設立時から存在した学科である。同時代算道家として皇太子首皇子(のちの聖武天皇)の教育係一員であった山口田主私部石村志斐三田次らがいる。 当初明確な学科種別はなかったが、一般官人育成するために設けられ本科相当する儒教講義(後の明経道にあたる)以外には、儒教経典原典そのまま筆記するための書道そのまま発音するための音道本科補完するためのものであった。それに対して算道扱う分野儒教とは直接的な関連性はなく、計算測量などの技術系官人育成を行うことを目的としていたことから、唯一本科から独立した存在であったのが算道であった(ただし、後述のようにこうした通説に対する批判もある)。 大学寮には算道教授する算博士さんはかせ従七位上相当・2名)と学生である算生(さんしょう30名)で構成されていた。これは唐の国子監置かれ算学同数であり、教授として博士1名以外に助教2名及び複数名の直講が置かれて、学生400名もいた本科比べる小さいものの、唐の国子監規模日本の大学寮と比べて大きいこと、唐の算学博士は従九品下と低い地位置かれたことを考えれば設置当初地位一概に低いとは言えなかったとされている。その後天平2年730年)からは算博士候補者となる特別給費生として算得業生2名が算生の中から選抜された。また、天平宝字元年757年)からは陰陽寮暦道を学ぶ暦生の中から暦学必要な数学を学ぶために算道兼修する暦算生が別枠として設置された。ただし、近年においてこうした理解に対して批判もある。すなわち、実際に算博士活動を示す記録奈良時代において活動することが出来ず算術関係の記録登場するのは暦道出身者であることが指摘されている。更に天平宝字元年暦算生の設置藤原仲麻呂政権による算科の陰陽寮太史局)暦科への統合であったとする説もあり、奈良時代段階では実際に暦博士算道教授してたとする見方もある。 大学寮中には算道講義と算生の寄宿のための施設である算道院(さんどういん)が置かれていた。平安京遷都後は、大学寮敷地内明経道施設である明経道院の南、明法道施設である明法道院の北にあったとされている。なお、現存する生に関す記録を見る限りでは、渡来人系の氏族属する者が多かったとされている。

※この「成立期」の解説は、「算道」の解説の一部です。
「成立期」を含む「算道」の記事については、「算道」の概要を参照ください。


成立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 09:35 UTC 版)

サウジアラビアの歴史」の記事における「成立期」の解説

サウジアラビアの歴史は、1744年宗教改革者のムハンマド・ブン・アブドゥルワッハーブと、アラビア半島中央部地方支配者のムハンマド・ブン・サウード(英語版)が協力して独立国建てたときに始まる:83-102。以来サウード家150年間、オスマン帝国エジプトとの対立、あるいはアラビア半島内の他の有力者たちとの対立直面し、あるときはサウード家有利な状況になったり、また別のときは対立者の方が有利な状況になったりした:83-102。 19世紀中ごろサウード家アラビア支配権失ったが、その数十年後にイブン・サウードナサブ知られるアブドゥルアズィーズ2世)・ブン・アブドゥッラフマーンが取り戻した:103-122。イブン・サウードリヤドの町の支配権1902年ラシード家(英語版)から取り返しその後各地での戦闘勝利した:103-122。1926年1月8日にはヒジャーズ地方手に入れ1927年1月29日にはナジュド地方手に入れた:103-122。イギリス1927年5月20日イブン・サウードをこれらの地方統べる王として主権承認した2018年現在サウジアラビア王国構成する各地域アブドゥルアズィーズの下に統合されるのは1932年のことである。

※この「成立期」の解説は、「サウジアラビアの歴史」の解説の一部です。
「成立期」を含む「サウジアラビアの歴史」の記事については、「サウジアラビアの歴史」の概要を参照ください。


成立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:36 UTC 版)

毛利両川」の記事における「成立期」の解説

毛利元就実子である元春・隆景を吉川氏小早川氏当主にした当時毛利氏安芸の国領主盟主的な地位にあったものの、彼らを力づく支配するだけの政治・軍事力は備わっておらず、吉川小早川両氏と言えども毛利氏とは対等立場国人領主であった毛利氏による安芸の完全支配確立されていくのは、厳島の戦い陶晴賢倒し大内氏滅ぼした弘治年間入って以後のことである。 弘治3年1557年)、毛利元就嫡男毛利隆元家督を譲る際に、吉川元春小早川隆景毛利氏運営参画して自分補佐する事を条件として隆元家督継承承諾した同年11月25日1557年12月15日)に元就隆元・元春・隆景の三子に対して有名な元就教訓状」を出した元就毛利家名存続させることを第一として、他名吉川小早川)は当座のものである事、兄弟協力して毛利家中を守り立てることを説いたのである。これが毛利宗家中心として吉川小早川両氏がこれを支える「毛利両川体制の成立時期考えられている。 以後隆元高齢元就後見し、元春・隆景がこれを補佐する体制臨んだ毛利氏尼子氏制圧し山陽・山陰地方大半制圧し隆元早世元就病没後には隆元遺児である輝元を毛利氏当主として押し立てることによって、山陰山陽覇者毛利氏基礎築いていった。 なお、天正13年1585年7月21日豊臣秀吉から小早川隆景充て書簡に「両川」という語が登場しており、当時から「両川」という語が存在していたのがわかる。

※この「成立期」の解説は、「毛利両川」の解説の一部です。
「成立期」を含む「毛利両川」の記事については、「毛利両川」の概要を参照ください。


成立期 (1914-1949)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 06:23 UTC 版)

堆積学」の記事における「成立期 (1914-1949)」の解説

沈積堆積の用語の双方用いられる現在の堆積岩」は「沈殿岩」とも呼ばれていた。

※この「成立期 (1914-1949)」の解説は、「堆積学」の解説の一部です。
「成立期 (1914-1949)」を含む「堆積学」の記事については、「堆積学」の概要を参照ください。


成立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「成立期」の解説

藤田勝也2007年の「寝殿造斎王邸跡」で、平城京から平安京までの、遺跡、あるいは文献状況おおよそ判別できるものの比較行ったその結果東三条殿画像030のような寝殿造徐々に出来上がっていったというよりも、10世紀中頃藤原師輔の頃から急に広まった可能性指摘する

※この「成立期」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「成立期」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。


成立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:16 UTC 版)

教育学部」の記事における「成立期」の解説

第二次世界大戦終了後学校教育法昭和22年法律26号)などの施行に伴う学制改革により、就学前教育幼稚園などにおける教育)・初等教育小学校などにおける教育)・中等教育中学校・高等学校などにおける教育)の教員養成は、アメリカ合衆国ならって大学が担うこととなった。このとき、既存教員養成機関ある日全国師範学校青年師範学校も、改組により新制大学への転換図った。この経緯教員養成機関参照のこと。 新制大学では、各学部での専門教育を行うための基礎としてリベラル・アーツ学芸としての一般教育科目をおくことになったそのとき旧制高等学校母体とする文理学部などを置く大学では、旧制高等学校母体とする学部一般教育行い旧制高等学校母体とする学部置かない大学では旧師学校守備範囲広さ手伝って新設学芸学部一般教育行った。こうして、「教師という鋳型はめこむ機関」と後世批判され師範学校学問領域のほぼ全分野カバーする総合学部生まれ変わった。なおこの経緯から新制国立大学設置され1949年昭和24年当初、「学芸学部」を持つ国立大学と「教育学部」を持つ国立大学並立した。なお、学芸学部においては旧制高等学校母体とする文理学部等が学内存在しない替わりとして、学芸学部内に教職課程履修必須としないコース設置しており、そのコース入試競争倍率高かった新制大学の成立期には、2級免許状取得できる2年課程前期課程)と1級免許状取得できる4年課程後期課程)が並存し、1950年代前半では両者募集人数規模はほぼ同じであった。しかし2年課程は、入試競争倍率低く多く大学定員割れ常態としていており、全国義務教育教員充足に伴い2年課程就職率悪化したこともあり、1955年から2年課程縮小始まり1963年までに全廃され、4年課程拡充された。

※この「成立期」の解説は、「教育学部」の解説の一部です。
「成立期」を含む「教育学部」の記事については、「教育学部」の概要を参照ください。


成立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 06:24 UTC 版)

国衙軍制」の記事における「成立期」の解説

9世紀末から10世紀初頭にかけての寛平延喜期になると、抜本的な国政改革展開した調庸・封物を富豪層京進することにより、院宮王臣家皇族・有力貴族)は富豪層結びつき、自らの収入たる封物の確保図った富豪層も自らの私営田院宮王臣家寄進して荘園とし、国衙への納税回避図っていった。かかる危機直面した国衙行政中央財政再建させるために、院宮王臣家富豪層の関係を断ち切るとともに国司大幅な支配権限を委譲する改革が行われたのである。これにより成立した支配体制王朝国家体制という。 王朝国家体制への移行により、富豪層による調庸・封物の京進廃され国司受領)による租税進納が行われるようになったその結果調庸・封物京進狙っていた群盗海賊沈静化することとなったまた、受領への権限集中が行われ、国衙機構内部受領直属部署(「所」という)を中心とするよう再編成された。郡司富豪層は、土地耕作経営し納税請け負う田堵負名として国衙支配組み込まれまた、各「所」に配属され在庁官人として国衙行政一翼を担うようになった上記国政改革並行して東国では寛平・延喜東国の乱発生していた。これに対し朝廷追捕官符国衙発給し、さらに各国へ国押領使配置する対策をとった。追捕官符は発兵などの裁量権受領与えるものであり、受領国内田堵負名層を兵として動員するとともに、国押領使指揮権与えて実際追捕にあたらせた。このように寛平・延喜東国の乱鎮圧過程通じて新たな国家軍制である国衙軍制が、まず東国において成立した。この軍制は、追捕官符兵力動員法的根拠とし、兵力動員得た受領から国押領使指揮権委任され、国押領使国内兵力軍事編成して追捕活動にあたる、というシステムである。そして、同乱の鎮圧勲功をあげた「寛平延喜勲功者」こそが最初期武士であった考えられている。彼らは、田堵負名として田地経営経済基盤を置きながら、受領のもとで治安維持活動にも従事するという、それまでにない新たに登場した階層であった一方西国では承平年間930年代)に瀬戸内海海賊行為頻発し(「承平南海賊」)、936年承平6)、追捕南海道使に任命され紀淑人とその配下藤原純友らによる説得功を奏し海賊投降した海賊らの実態富豪層であり、彼らは従前から衛府舎人地位得ていた。衛府舎人大粮米徴収既得権有していたが、朝廷延喜年間900年代)に相次いで衛府舎人既得権剥奪する政策打ち出した。この延喜期の既得権剥奪によって経済基盤を失おうとしている瀬戸内沿岸衛府舎人らは、自らの権益主張し続けていたが、承平期に至ってついに海賊行為展開することとなった。そして彼らを説得し田堵負名として国衙支配組み込んだ功労者が実は藤原純友であった海賊鎮圧過程で、純友を含め瀬戸内海諸国には海賊対応のための警固使が設置された。この西国警固使は東国押領使追捕使該当する追捕官符によって兵力動員得た受領のもと、警固使に任じられた者は国内郡司富豪層軍事的に編成し有事に際して指揮権行使した。ここに、西国においても東国同様の国衙軍制成立したのである

※この「成立期」の解説は、「国衙軍制」の解説の一部です。
「成立期」を含む「国衙軍制」の記事については、「国衙軍制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立期」の関連用語

成立期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの助六 (改訂履歴)、算道 (改訂履歴)、サウジアラビアの歴史 (改訂履歴)、毛利両川 (改訂履歴)、堆積学 (改訂履歴)、寝殿造 (改訂履歴)、教育学部 (改訂履歴)、国衙軍制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS