成立期の町並みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成立期の町並みの意味・解説 

成立期の町並み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:51 UTC 版)

町屋 (商家)」の記事における「成立期の町並み」の解説

江戸時代前期江戸では、メインストリート付近に杮葺混じって瓦葺町屋建ち並び、特に交差点面した家では3階建て載せた城郭風の町屋が建てられた。成立期江戸町は、徳川氏伝馬染物鉄砲大工などの御用国役請け負う代償として、数町単位町地拝領した国役請負者配下の者に屋敷地分配して住まわせたと推定されており、城郭町屋国役請負者権威誇示するために建てられたと考えられている。しかし、慶安2年(1649年)に町屋3階建て禁止されてからは新築されず、明暦の大火による焼失後は見られなくなったこうした特別な家を除けば江戸時代前期にはまだ杮葺板葺多かった町屋多く間口1間半、奥行き2間ほどの小さな規模であり、室町時代末期京都町屋より小規模であった町屋多く中二階で、うだつも造られていた。その店は京都町屋影響受けた通り土間形式であり、通り土間の幅は半間ほどの狭いものであった。しかし店の表側は、京都町屋にみる格子はなく全面開口であり、江戸独特の店構え成立していた。そこでは男女職人たちが様々な商品を製作・販売していた。表通り町屋囲まれた街区の中(裏庭)は広い空間であるが、そこには会所呼ばれる広場があった。住居建てられ、そのはむくり屋根の独特のものであった初期同業者町として成立した町には、土間共有して複数店舗一つ町屋混在する表長屋形式町屋建てられていた。しかし、中・後期になると大店が町屋敷集積して表通り占めるようになり、こうした表長屋均質な町並み次第姿を消していった。 江戸時代初期日本橋町屋(『江戸図屏風』) 江戸時代初期日本橋再現したジオラマ

※この「成立期の町並み」の解説は、「町屋 (商家)」の解説の一部です。
「成立期の町並み」を含む「町屋 (商家)」の記事については、「町屋 (商家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立期の町並み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立期の町並み」の関連用語

成立期の町並みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立期の町並みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町屋 (商家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS