成立条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:59 UTC 版)
赤道付近の熱帯の多雨地帯では、常緑広葉樹林が成立し、熱帯雨林と呼ばれる。一方、これよりも緯度の高い温帯において、冬季の寒さが厳しい地域では、樹木は冬に葉を落としてしのぐが、寒さがそれほど厳しくない(最寒月平均気温が5℃以上)地域では葉を落とさず、そのまま次の年も使う。そのため常緑広葉樹林が成立する。しかし、葉を冬も維持し続けるために、寒さに対する対策として、熱帯雨林のものより葉が小さく、厚くなる傾向がある。 このような温帯常緑広葉樹林には2つのタイプがあり、一つは地中海地方に見られる硬葉樹林である。夏期に雨が少ないため、葉を堅くしてそれに対応した樹木(硬葉樹として典型的な有用樹種としてコルクガシ・オリーブ・イナゴマメ、硬葉樹林地域に分布し落葉する樹種としてアーモンド・ピスタチオ・ザクロ・イチジクなど)からなる森林である。現在、自然植生としてはほとんど残っていない。 温帯常緑広葉樹林のもう一方が、照葉樹林である。夏期に多雨の暖温帯に成立し、葉は硬葉樹より大きく、表面のクチクラが発達して光って見えることからその名がある。元来は中国南西部から日本列島にかけて広く分布して、概ねフォッサマグナ以西の西日本の山地帯以下、関東地方南部の低地 - 低山帯、北陸地方・東日本の低地、東北地方の海岸部(特に日本海側)は、本来この種の森林に覆われていたと思われる。ただし、照葉樹林を形成する樹木種のうちには落葉広葉樹もある。また、モミ・ツガ・イヌマキ・ナギなどの裸子植物も混入することが珍しくない。 1982年の環境庁発表によると、日本列島の照葉樹林は森林面積の0.6%にすぎず、ほぼ全滅状態にいたった。 なお、大西洋周辺では、照葉樹林は「ラウリシルバ」(ラテン語: laurisilva; クスノキ類の森の意)と呼ばれるが、氷河の影響でヨーロッパから後退し、マデイラ島、アゾレス諸島、カナリア諸島などマカロネシア島嶼区、アトラス山脈北稜(モロッコ、アルジェリア)にわずかに残るに過ぎない。最大の照葉樹林地帯は「綾の照葉樹林」(宮崎県綾町)で、2012 年、ユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に指定された。
※この「成立条件」の解説は、「照葉樹林」の解説の一部です。
「成立条件」を含む「照葉樹林」の記事については、「照葉樹林」の概要を参照ください。
「成立条件」の例文・使い方・用例・文例
- 成立条件のページへのリンク