ご‐よう【御用】
御用達
(御用 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 00:39 UTC 版)
御用達(ごようたつ、ごようたし、ごようだち)とは、江戸時代に、幕府、大名、旗本、公家、寺社などに立入あるいは出入する特権的な御用商人の格式のひとつ。また、近代以降においては、皇室や王室等からの取引指定を受けて物品等を納めること。「御用達」の指定を受けることは、皇室や王室が間接的に企業の信頼性や製品の品質を保証することを意味し、指定を受けた企業や製品は高いステータスを持つことになる。
- ^ 中田易直「御用商人」、『国史大辞典』5巻、吉川弘文館、1985年
- ^ a b c d e フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 3』講談社、2003年。
- ^ 商品などに「宮内庁御用達」と表示しても問題ないのか?日本広告審査機構
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 16-17)
- ^ 一例をあげると、透明傘。「風速30mでも壊れない 宮内庁御用達の“ビニール傘”ホワイトローズ」『日刊工業新聞』2017年6月22日(2018年6月20日閲覧)
- ^ カクキューの歴史|合資会社 八丁味噌
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 90-91)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 18-25)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 26-27)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 30-33)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, p. 37)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 38-41)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 42-45)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 46-47)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 48-51)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, p. 61)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 64-65)
- ^ 浅川美映、愛子様がホームビデオで読んでいた話題の絵本! 「うずらちゃんのかくれんぼ」、All About、2016年3月18日閲覧。
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 70-73)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 75-77)
- ^ (松崎敏彌(監修) 2004, pp. 88-89)
- ^ 鈴木宏枝 (2006年2月21日). “ベビー用品/ベビー用品関連情報 - 皇室に見る物へのこだわり:生活用品編”. All About. 2016年3月19日閲覧。
- ^ 椎谷哲夫 『敬宮愛子さまご誕生 宮中見聞記』 (明成社・2002年)P.170
- ^ エリザベス女王と歩んだ60年 英国王室御用達をめぐる旅
- ^ Les Fournisseurs Brevete de la Cour de Belgique(the Belgian Royal Warrant Holders)(Fournisseurs de la Cour、英語)
- ^ “世界第4位のビール会社! デンマークのカールスバーグ”. All about (2014年7月25日). 2019年10月12日閲覧。
御用と同じ種類の言葉
- >> 「御用」を含む用語の索引
- 御用のページへのリンク