ベンソン&ヘッジスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベンソン&ヘッジスの意味・解説 

ベンソン&ヘッジス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 03:56 UTC 版)

ベンソン&ヘッジス

ベンソン&ヘッジス英語: Benson & Hedges)は、イギリスタバコブランド。B&Hの略称でも知られる。

元々はギャラハーグループが所有するブランドで、現在はギャラハーを2007年に買収した日本たばこ産業(JT、実際には子会社のJTインターナショナル)がブランドを保有しているが[1]、歴史的経緯から他のタバコメーカーにより製造・販売が行われている国も多い(詳細は後述)。

歴史

1873年にリチャード・ベンソンとウィリアム・ヘッジスの2人が設立した「Benson & Hedges Ltd.」によって誕生した。1878年にはいわゆる「イギリス王室御用達」に認められ、1999年に認定を取り消されるまでの間パッケージに王室の紋章が印刷されていた[2]

1900年代には北米大陸に進出したが、1928年に米国の現地法人が資本的に独立した後、1958年に米国法人が、1960年カナダ法人が相次いでフィリップモリスに買収されたため、北米大陸では現在もフィリップモリス系列の企業で生産・販売が行われている[3]。日本では1974年6月1日に発売されタール値は22mg、ニコチン値は1.6mgを数えた。後にタール20mg、ニコチン1.5mgに抑えられたが1982年に廃品となり、現在まで復活の目処はいっさいない。

一方で1955年には英国のBenson & Hedges Ltd.がギャラハーに買収されたほか、1956年には北米以外の海外部門がブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)により買収されたため、1960年代以降はフィリップモリス・ギャラハー・BATの3社が並行して同ブランドのタバコを生産する形になった。その後2007年にJTがギャラハーを買収したことから、現在はフィリップモリス・JT・BATの3社のブランドへと変化している。

スポンサー

1996年から2005年にかけては、F1ジョーダン・グランプリチームのスポンサーを務めた(2001年まではメインスポンサーだったが、2002年以降はスポンサードを縮小)。当時はたばこ広告が規制される欧州開催のグランプリでは、「Be On Edge」(Benson and Hedges)など自社ブランドをもじったメッセージを車体側面などに掲示していた。

またイギリスで人気の高いスヌーカーにおいては、1975年から2003年にかけてマスターズの冠スポンサーを務めていた。

イギリス競馬で現在インターナショナルステークスとして行われている競走は、創設された1972年から1985年までの間、ベンソン&ヘッジスゴールドカップの名称で施行されていた。

オーストラリアでは1980年代に世界選手権(en:World Championship of Cricket)、ワールドシリーズカップ(en:World Series Cup)など、多くのクリケットの大会のスポンサーを務めていた。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンソン&ヘッジス」の関連用語

ベンソン&ヘッジスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンソン&ヘッジスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンソン&ヘッジス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS