御用商人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 商人 > 御用商人の意味・解説 

ごよう‐しょうにん〔‐シヤウニン〕【御用商人】

読み方:ごようしょうにん

宮中官庁などへ用品納めることを認可され商人御用達(ごようたし)。

江戸時代幕府諸藩出入り許され用品納入金銀調達などをした特権商人御用達


御用商人 (ごようしょうにん)


御用商人

読み方:ゴヨウショウニン(goyoushounin)

江戸時代幕府諸藩出入許可され保護をうけた特権商人

別名 用達、用聞、出入商人立入


御用商人

作者南条範夫

収載図書鉄砲商人
出版社富士見書房
刊行年月1991.11
シリーズ名時代小説文庫


御用商人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 21:32 UTC 版)

御用商人(ごようしょうにん)は、前近代の日本において封建領主の庇護のもとに、各種の御用及びそれに関連する物資等の調達に携わる代わりに様々な特権が与えられた商人。御用達御用聞きなどによって構成される。

概要

戦国時代には特定の商人が、戦国大名の需要に応じた物資の調達や人夫の調達、時には他国の情報収集などにもあたった。これに対して大名側も、商人司などの役職につけて国内の商人の統制を行わせた。

江戸幕府を開いた徳川家康も、三河国を支配していた時代から御用商人を持っていたが、特に幕府成立後に公儀呉服師に任じられることになる呉服商は、単に呉服を扱うだけではなく、兵糧武具などの軍需物資の確保と輸送、対外交渉など幅広い分野で活躍し、時には当主(家康・秀忠)に近侍して戦場に立つ場合もあった。江戸幕府成立時に公儀呉服師に任じられたのは、後藤縫殿助茶屋四郎次郎・亀屋栄任の3名であった。この他に著名な御用商人としては後藤庄三郎がおり、彼も元は徳川家で金銀細工の職人を束ねる存在であったが、江戸幕府成立後には金座銀座の支配を一任され、武鑑類では御用商人の筆頭に挙げられた。他にも摂津平野末吉家、京都の角倉家伊勢角屋家、長崎の末次家など、主要都市に御用商人を有して、商業・貿易鉱山林業運輸などの諸分野で活躍するとともに、江戸幕府の都市支配に協力する立場を取った。

江戸時代も中期になると、徳川家との特別な関係に支えられてきた御用商人の中には経営不振などから姿を消す者もあり、次第に新興の御用商人が登場するようになる。すなわち、新しく公儀御用師に任ぜられた越後屋三井家は後に金融分野にも進出して、大坂の鴻池家とともに幕府公用の為替を取り扱った。また、蔵米の売却を担当していた札差や金銀貨の両替を扱う両替商が御用商人として重要視されるようになり、江戸幕府では天明期に勘定方御用達、寛政期に米方御用達、文化期に町方御用達を設置して、米穀・貨幣・金融・財政政策の円滑な遂行を図った。

こうした御用商人は幕府のみならず、大名諸藩旗本にも置かれた。諸藩では蔵元掛屋城下町町年寄級の商人が代表的なもので藩の年貢米・専売品の流通に関与させた他、大坂の蔵屋敷や京都の呉服所の運営にも関与させた。また、基本的に江戸に在住して蔵米を支給される旗本にとって、江戸の札差は御用商人として重要な役割を果たしていた。

御用商人の中には苗字帯刀が許され、扶持米屋敷地が与えられるなど、武士に準じた身分的・経済的特権を与えられる者もいた。

参考文献

関連項目


「御用商人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御用商人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御用商人」の関連用語

御用商人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御用商人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御用商人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS