江戸時代前期とは? わかりやすく解説

江戸時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 16:40 UTC 版)

清正公信仰」の記事における「江戸時代前期」の解説

清正慶長16年1611年)に没すると、本妙寺清正の廟の側に移転して清正菩提寺としての要素を持つようになる。ところが、清正の子・忠広が、寛永9年1632年)に改易処分された。新しく領主になった細川氏関ヶ原の戦いでともに東軍として戦った清正への配慮から本妙寺従前どおりに庇護したが、藩主菩提寺としての性格喪失したこのため本妙寺所属する六条門流本寺にあたる京都本圀寺協力を得ながら肥後民衆教化力を注ぐことになった清正信仰の対象となった背景について2つの説があって決着みていない。圭室諦成に代表される清正死後20年ほどで改易されその後直系断絶したことなどを原因として清正が「祟り神」となりその鎮魂のために祭祀が行われたとする説と、池上尊義に代表される本妙寺中心とする六条門流民衆への布教反映清正時代新田開発治水事業などの功績によって「顕彰神」として民衆から崇敬されたとする説である。 清正の死から半世紀ほど過ぎた寛文年間成立した続撰清正記』には、清正六十六部回国聖である「清正房」の生まれ変わりで、加藤清正没後に廟の工事をしていると清正房の遺骸入った石棺見つかったとする伝承紹介している。同書著者この伝承は史実ではないと否定しているものの、清正没後50年にしてこうした伝承伝えられるほどの清正公信仰が既に成立していたことを示していると考えられている。

※この「江戸時代前期」の解説は、「清正公信仰」の解説の一部です。
「江戸時代前期」を含む「清正公信仰」の記事については、「清正公信仰」の概要を参照ください。


江戸時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 02:43 UTC 版)

崩れ」の記事における「江戸時代前期」の解説

慶長17年1612年)の禁令によりキリシタン厳しく罰した幕藩権力は、寛永年間島原天草一揆によってその脅威再認識し1640年代から50年代にかけて宗門改井上政重指導全国的なキリシタン摘発進め17世紀中期には宗門改全国的制度化実現した。 その過程で、大村郡崩れ)・豊後豊後崩れ)・美濃尾張濃尾崩れ)などで多くキリシタン摘発された。これらの「崩れ」では、被疑者となった信徒たちは「切支丹」と認定され処刑された。幕府これを契機として万治2年1659年)に五人組制度檀那寺設定を、万治2年1664年)には宗門改設置諸藩指示天領には宗門人別改帳作成命じた。これらの措置によって、人別改寺請制度によってキリシタンでないことを証明する宗門改制度全国成立した

※この「江戸時代前期」の解説は、「崩れ」の解説の一部です。
「江戸時代前期」を含む「崩れ」の記事については、「崩れ」の概要を参照ください。


江戸時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:55 UTC 版)

津まつり」の記事における「江戸時代前期」の解説

8月9日神輿津八幡宮より八幡町御旅所遷り7日間わたって行われた。(神輿や行列は15日に齋行)

※この「江戸時代前期」の解説は、「津まつり」の解説の一部です。
「江戸時代前期」を含む「津まつり」の記事については、「津まつり」の概要を参照ください。


江戸時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 04:13 UTC 版)

米沢城」の記事における「江戸時代前期」の解説

慶長5年1600年秀吉死後豊臣氏への恩義から徳川家康専横を「直江状」という文書によって弾劾し徳川氏への宣戦布告及んだ会津討伐受けたが、家康小山石田三成挙兵の報に接して引き返し上杉軍直江兼続総大将として米沢城より北上し東軍最上氏攻める。しかし、関ヶ原の戦いでの西軍敗戦により、軍を米沢城へと引き上げた。これらの戦いにより上杉氏置賜地方陸奥国伊達郡信夫郡30万石実高51万石)に減封され、米沢居城(信達(しんたつ)両郡の福島城梁川城には本庄氏須田氏・芋川氏などを置く)とした。以後明治維新まで米沢藩上杉氏居城となった慶長13年1608年景勝兼続命じ城の大改修行い慶長18年1613年輪郭式縄張りを持つ城が完成した大勢家臣団はなお城下収まりきれず、城下近郊原野であった東原南原配され下級家臣侍町原方」が形成されたのも米沢藩特色である。 寛文4年1664年3代綱勝が嗣子定めないまま急死し、綱憲が末期養子として認められ藩は存続したが石高15万石実高28万石)に半減された。しかし、石高減ったのに、藩士召し放ち解雇が行われず、藩の財政は更に逼迫することとなった城外には新たに原方呼ばれる地域設置し城下収容できない下級藩士配置し半農生活を営ませた。

※この「江戸時代前期」の解説は、「米沢城」の解説の一部です。
「江戸時代前期」を含む「米沢城」の記事については、「米沢城」の概要を参照ください。


江戸時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:19 UTC 版)

日本髪」の記事における「江戸時代前期」の解説

男性髪型ひっつめで、後の銀杏髷に近い形が主流女性髪型立兵庫元禄島田元禄勝山等、細長い髪型主流で、髱も鴎髱鶺鴒髱等、後ろ突き出す形が流行した

※この「江戸時代前期」の解説は、「日本髪」の解説の一部です。
「江戸時代前期」を含む「日本髪」の記事については、「日本髪」の概要を参照ください。


江戸時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:41 UTC 版)

利根川東遷事業」の記事における「江戸時代前期」の解説

天正18年1590年8月朔日徳川家康江戸入った、そこには荒れ果てた江戸城があり、茅葺の家が100軒ばかり大手門北寄にあった。城の東には低地があり街区町割をしたならば10足らず、しかも海水さしこむ茅原であった西南台地カヤススキ野原どこまでも続き武蔵野につらなった。城の南は日比谷入り江で、沖合点々砂州あらわれていた。それから20年経て慶長14年1609年)に訪れたドン・ロドリゴの記すところによれば、はやくも江戸の人口15万となり京都半分くらいであったという。この発展続け江戸の町消費需要まかなうためには、利根川水運はじめとする物流路の整備不可欠であった家康伊奈忠次関東郡代任じ関東周辺の河川改修にあたらせた。以後忠治、忠克と伊奈氏3代により、利根川常陸川河道銚子河口)への通水が行われた。

※この「江戸時代前期」の解説は、「利根川東遷事業」の解説の一部です。
「江戸時代前期」を含む「利根川東遷事業」の記事については、「利根川東遷事業」の概要を参照ください。


江戸時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 03:16 UTC 版)

大溝藩」の記事における「江戸時代前期」の解説

元和5年8月27日1619年10月4日)、分部光信(光嘉の養子)は伊勢国2万石の領地近江国高島郡野洲郡内に移され大溝居所とした。これにより大溝藩立藩した。分部家近江への移封を「大坂の陣恩賞」とする説明もあるが、紀州藩成立により伊勢国内の領地再編され余波ともされる)。 光信は、大溝城跡の一角大溝陣屋築いて藩政拠点とするとともに津田信澄整備した城下町の町割りをもととして近世城下町整備した(この大溝町町割り21世紀初頭現在も残っており、重要文化的景観大溝水辺景観」として指定されている)。また、大溝湊を拡張した寛永20年1643年)に光信死去して子の分部嘉治が跡を継いだが、明暦4年1658年)に妻(備中松山藩池田長常の娘)の叔父に当たる池田長重刃傷沙汰となり死亡するという事件が発生する。子の分部嘉高幼少家督継いだが、寛文2年1662年)には寛文近江・若狭地震寛文6年1666年)には洪水見舞われた。嘉高は寛文7年1667年)に嗣子無く没した。 第4代藩主として、嘉高の母の縁戚に当たる分部信政旗本池田長信の子池田長常の孫)が養嗣子として迎えた寛文9年1669年5月には大洪水により高島郡一帯被害出たが、大溝藩領でも1万石の損毛を受け、幕府御蔵米3000石を拝借して切り抜けている。延宝4年1676年5月にも大洪水見舞われ1万3000石が徴収できず、それによって参勤交代免除幕府願い出ているほどの財政破綻状態に陥っている。

※この「江戸時代前期」の解説は、「大溝藩」の解説の一部です。
「江戸時代前期」を含む「大溝藩」の記事については、「大溝藩」の概要を参照ください。


江戸時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 05:32 UTC 版)

狩野派」の記事における「江戸時代前期」の解説

狩野永徳は父の松栄(直信)に先立って48歳没したその後継いだのは永徳長男狩野光信(1565? - 1608)と次男狩野孝信(1571 - 1618)である。光信は、園城寺勧学院客殿障壁画などを残し永徳とは対照的な大和絵風の繊細な画風特色とした。こうした画風制作当時一般的な好み合致しなかったためか、『本朝画史』などの近世画論一様に光信低く評価している。 狩野家の頭領ある光信が死去した時、その子狩野貞信(1597 - 1623)はまだ12歳若年であったので、光信の弟である孝信が狩野派率いることとなった封建制度の下では、光信長男である貞信の家系宗家となるはずであったが、貞信が27歳早世後継ぎがなかったため、以後幕末に至る狩野家の正系は孝信の子となっている。孝信には守信(探幽1602 - 1674)、尚信(1607 - 1650)、安信(1613 - 1685)の3人の男子があり、この3人はそれぞれ鍛冶橋狩野家、木挽町こびきちょう狩野家、中橋狩野家(宗家)の祖となった末弟安信前述の貞信の養子という扱い狩野宗家を継ぐことになったが、絵師として最も名高いのは探幽こと守信である。 守信は、後に出家して探幽斎と称し画家としては狩野探幽の名で知られる。後に江戸本拠移し江戸幕府御用絵師として、画壇における狩野派地位をますます不動のものとした。 探幽幼少時より画才発揮し慶長17年1612年)、11歳時に駿府徳川家康対面元和7年1621年)には江戸鍛冶橋門外屋敷得て以後江戸拠点活動し城郭大寺院などの障壁画精力的に制作した探幽作品のうち、江戸城大坂城障壁画建物とともに消滅したが、名古屋城上洛殿の障壁画水墨)は第二次大戦時には建物から取り外して疎開させてあったため空襲をまぬがれて現存しており、他に二条城二の丸御殿大徳寺方丈障壁画現存する代表作である。これら大画面のほかにも、掛軸絵巻屏風などあらゆるジャンル作品残している。二条城二の丸御殿障壁画25歳若描きで、永徳風の豪壮な画風を示すが、後年大徳寺障壁画水墨主体とし、余白をたっぷりと取った穏やかな画風のものである絵巻屏風には大和絵風の作品もある。 探幽写生スケッチ)や古画模写重視し写生図集や模写画集多数残している。「探幽縮図」と称される探幽筆の古画模写多数現存しており、各地美術館収集家所蔵しているが、これらには今日では原画失われてしまった古画模写多数含まれており、日本絵画史研究上、貴重な資料となっている。

※この「江戸時代前期」の解説は、「狩野派」の解説の一部です。
「江戸時代前期」を含む「狩野派」の記事については、「狩野派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代前期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代前期」の関連用語

江戸時代前期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代前期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清正公信仰 (改訂履歴)、崩れ (改訂履歴)、津まつり (改訂履歴)、米沢城 (改訂履歴)、日本髪 (改訂履歴)、利根川東遷事業 (改訂履歴)、大溝藩 (改訂履歴)、狩野派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS