ひっつめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひっつめの意味・解説 

ひっ‐つめ【引っ詰め】

読み方:ひっつめ

女性髪形の一。たぼを長くださずに、後ろ引っ張って結うもの。ひっつめがみ。

締め付け島田」に同じ。


引っ詰め

読み方:ひっつめ

マ行下一段活用動詞引っ詰める」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ひっつみ

(ひっつめ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 06:51 UTC 版)

ひっつみ

ひっつみとってなげ(旧盛岡藩領の岩手県北地域)、つめり(旧仙台藩領の旧江刺郡地域等)は、小麦粉を用いた汁物の郷土料理。ひっつみ汁ともいう。水団の一種。岩手県北上盆地を中心とした地域で食べられている。「ひっつみ」は「手でちぎる」の方言「ひっつまむ」が転じたと言われている。具や出汁は地域や家庭によって様々で、地方によって地鶏やキノコ、川ガニ、川魚、モクズガニを入れることもある[1]

小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れて作られ、製法がそのまま名称に繋がっている。※水が多くて柔らかく、スプーンで入れる「すいとん」との違い。 すいとんより練る時間と生地を寝かす時間が長い。(練りに30分。寝かしに4時間、長いところでは24時間) 食感的にはすいとんより、餃子の皮、あるいはワンタンに似ている。その他の具は、各家庭・料理屋で相違があり、決まったものはない。

類似する料理

  • 山梨県甲斐国)に伝わるほうとうとの類似性が言われている。南部藩を治めていた南部氏は甲斐国南部牧出身である。
  • 青森県八戸都市圏八戸藩)のせんべい汁との関連が認められる。
  • 北上川中流域の「ひっつみ」「つめり」「とってなげ」が食べられている地域より南側では、類似の料理が「はっと」と呼ばれている。ただし、小麦粉を練ったものを平べったくする傾向があり、また、汁物以外でのバリエーションが多いところが異なる。

ひっつみを取り扱った作品

漫画
テレビドラマ

伝統・継承

大槌町では地元の飲食店や宿泊施設で独自メニューの開発を行うなど、家庭料理である「ひっつみ」を町の名物に育てることを目指している。岩手県生めん協同組合は12月3日を「ひっつみの日」に制定し、ひっつみのPR活動を行っている。また、岩手県は郷土料理を伝承する人や団体を「岩手県食の匠」として認定しており、「ひっつみ」についても「岩手県食の匠」がいる。[1]

脚注

  1. ^ a b <ひっつみ/ひっつみ汁 岩手県”. 農林水産省. 2024年2月4日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひっつめ」の関連用語

ひっつめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひっつめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひっつみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS