大手門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 日本の城 > 大手門の意味・解説 

おおて‐もん〔おほて‐〕【大手門】

読み方:おおてもん

城の正門。⇔搦め手門

大手門の画像
皇居(旧江戸城)大手門

大手門

読み方:オオテモン(ootemon)

所在 福岡県福岡市中央区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒810-0074  福岡県福岡市中央区大手門

大手門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 14:04 UTC 版)

大手門(大坂城大手一の門)
江戸城(現在の皇居)の大手門。門をくぐると枡形渡櫓門と続く

大手門(おおてもん)とは、日本城郭における内部二の丸または、三の丸などの曲輪へ通じる大手虎口に設けられた城門正門にあたる。

概要

元は追手門(おうてもん)と書かれ[1]高知城など、城によっては現在も追手門と表記しているところもある。これに対して背面の門は搦手門(からめてもん)と呼ばれる。

防御のために厳重な築造がされ、大規模な櫓門を設け石垣などにより枡形を成していることが多い。見た目も大きく、目立つように造られる。土造りの城であっても、門周辺のみ石垣を築く場合も多い。また、橋は土橋であることが多い。

大手門前の城下町に由来して全国各地に大手町(又は追手町)の地名が残る。

一覧

以下に列挙した例は一部である。以下の出所については脚注[2][3]を参照されたい。 (以下のいずれも50音順)

現存

  • 江戸城西ノ丸大手門 - 江戸城三十六見附のひとつ。渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。うち高麗門は1889年明治22年)に撤去され、渡櫓門も本来の位置よりやや前方に移動している。同時に宮城正門へと改称された。現在の皇居正門。宮内庁管理のため文化財に指定されていない。
  • 大坂城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる現存するものでは最大の枡形門[注釈 1]。現在の門は1783年天明3年)落雷により焼失後、1848年嘉永元年)に御用金で再建。多聞櫓、千貫櫓、塀三棟を含め国の重要文化財
  • 高知城追手門 - 渡櫓型の櫓門。1801年享和元年)の再建。国の重要文化財。
  • 小諸城大手門 - 二階門型の櫓門。瓦門とも呼ばれ、2008年平成20年)に修復。国の重要文化財。
  • 名古屋城二の丸大手二ノ門(西鉄門) - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。内、高麗門形式の二ノ門のみが現存する。櫓門は明治初期に取り壊されている。国の重要文化財。
  • 二条城北大手門 - 渡櫓型の櫓門。1626年(寛永3年)の建築。国の重要文化財。
  • 二条城東大手門 - 渡櫓型の櫓門。一時、単層の門に改造されていたが1662年寛文2年)に現在の姿に。国の重要文化財。
  • 弘前城三ノ丸追手門 - 二階門型の櫓門。外壁仕上げに真壁造を採用している。国の重要文化財。
  • 福岡城下ノ橋御門 - 渡櫓型の櫓門。2000年(平成12年)に1階部分が一部焼失したが、2007年(平成19年)に木造復元。福岡県の重要文化財。
  • 丸亀城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。1670年(寛文10年)の再建。国の重要文化財。
  • 松前城本丸御門 – 国の重要文化財。

非現存

仙台城の大手門(1938年)
  • 宇和島城追手門 - 渡櫓型の櫓門。外壁仕上げに真壁造が採用されていた。1664年(寛文4年)の再建。1934年昭和9年)、天守ととも国宝保存法における国宝(以下、旧国宝)に指定されるが、1945年(昭和20年)7月12日の空襲により焼失。戦後に石垣が道路工事で撤去され、現在は遺構も残っていない。また、場所の関係で木造復元する計画はない。
  • 佐倉城大手門 - 二階門型の櫓門。1873年(明治6年)、日本陸軍第一軍官第二師団官営所の用地とするために撤去された。
  • 仙台城大手門 - 二ノ丸(現・東北大学川内南キャンパス)脇櫓付近にあった。外壁仕上げに真壁造が採用されていた。1931年(昭和6年)に旧国宝に指定されるが、1945年(昭和20年)7月10日の仙台空襲で焼失。2038年をめどに木造復元される予定。
  • 福島城大手門 - 二階門型の櫓門。門櫓の上にシャチを載せていた。既に保存状態が芳しくなかったこともあり、1873年(明治6年)の陸軍鎮台分営の設置時に破却された。
  • 彦根城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。門脇には橋詰冠木御門之上御櫓があった。渡櫓門からも多聞櫓が接続し、二重櫓の御用米口御鉄砲櫓へ繋がっていた。明治初期に取り壊されている。

再建建築

  • 江戸城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。渡櫓は関東大震災に倒壊後修復されたが、1945年(昭和20年)5月25日の東京空襲によって焼失。1963年(昭和38年)に木造復元された。江戸城の正門および奥州街道の起点である(奥州街道もう一か所の起点は日本橋)。
  • 大分城大手門 - 渡櫓型の櫓門。多門櫓の上に鐘楼を載せていた。1945年(昭和20年)7月17日の大分空襲によって焼失。1966年(昭和41年)に外観復元された。
  • 鹿児島城御楼門 - 二階門型の櫓門。1873年(明治6年)に火災により焼失。平成に入って再建計画が持ち上がり、2020年令和2年)に木造復元された。
  • 金石城大手門 - 渡櫓型の櫓門。多門櫓の上に望楼を載せていた。1919年大正8年)に撤去されたが、1997年(平成9年)に木造復元された。
  • 熊本城南大手門 - 渡櫓型の櫓門。西・南・北と熊本城に3つあった大手門のうち、最も規模が大きかった。明治初期に取り壊され、2002年(平成14年)に木造復元された。
  • 熊本城西大手門 - 渡櫓型の櫓門。熊本城に3つあった大手門のうち、最も格式高い門だった。1871年(明治4年)に取り壊され1981年(昭和56年)に西南戦争百年記念で木造復元されたが、1999年(平成11年)の台風で倒壊したため、あらためて2003年(平成15年)に木造復元された。
  • 水戸城大手門 - 東京鎮台の第4分営が置かれた[4]後も残されたが、老朽化により明治時代に撤去される[5]。平成末に再建計画が始まり[5]、2020年(令和2年)2月に木造復元された[6]
  • 山形城東大手門 - 渡櫓型の櫓門と北櫓、さらに高麗門からなる枡形門。明治時代に撤去されたが、1991年(平成3年)に木造復元された。
  • 掛川城大手門 – 二階門型の櫓門。1995年(平成7年)に木造復元された。

脚注

注釈

  1. ^ 枡形虎口に設置される一之門(高麗門)と二之門(櫓門)を併設し、枡形周囲を土塀および多聞櫓で囲んだ形式の門。

出典

  1. ^ 西ヶ谷恭弘 (編著)、阿部和彦 (建築史)、大橋健一、笹崎明『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版、2008年。ISBN 9784490206364https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA86644634 
  2. ^ 中井均『日本の城』1号、山川出版社〈山川MooK 第1号〉、2009年。 ISBN 9784634170018NCID BA91667683 
  3. ^ 図説国宝の城 : 決定版 : 現国宝・旧国宝全25城完全収録. 歴史群像シリーズ. 学研パブリッシング ; 学研マーケティング(発売). (2010). ISBN 9784056059663. NCID BB03819862. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03819862 
  4. ^ 『太政類典』第2篇第205巻(兵制4・武官職制4)「東京鎮台第四分営ヲ常陸国元水戸城ニ置ク
  5. ^ a b 水谷エリナ (2018年11月18日). “「水戸城」大手門、復活へ着々 来秋 完成予定”. 東京新聞首都圏. 2019年6月10日閲覧。 “二の丸角櫓(すみやぐら)と土塀も復元された。JR水戸駅北口のペデストリアンデッキから見える位置にできるため、利用者が水戸城跡を訪れるきっかけにする狙いもあるという。これらは二〇年秋に完成する予定だ。”[リンク切れ]
  6. ^ 復元・水戸城大手門”. 水戸市HP. 水戸市 (2022年8月1日). 2024年10月21日閲覧。

関連項目


大手門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 15:31 UTC 版)

城端城」の記事における「大手門」の解説

善徳寺大門として使用された後、富山県砺波市苗加在る万福寺薬医門として移築されている(県指定文化財)。

※この「大手門」の解説は、「城端城」の解説の一部です。
「大手門」を含む「城端城」の記事については、「城端城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大手門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大手門」の例文・使い方・用例・文例

  • 大手門という,城の門
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大手門」の関連用語

大手門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大手門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大手門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城端城 (改訂履歴)、久留米城 (改訂履歴)、館林城 (改訂履歴)、福島城 (改訂履歴)、府内城 (改訂履歴)、金山城 (美濃国) (改訂履歴)、仙台城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS