切岸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 切岸の意味・解説 

きり‐ぎし【切(り)岸】

読み方:きりぎし

《「きりきし」とも》切り立った険しいがけ。絶壁断崖(だんがい)。


切岸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 23:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三沢城本丸北側の切岸(島根県仁多郡奥出雲町

切岸(きりぎし)とは、斜面を削って人工的な急傾斜の断崖とし、斜面下からの敵の侵入を防ぐために造られた防御施設の一つである。日本では鎌倉時代から戦国時代にかけての、特に山城で多く造られた。

概要

角度が(目標とする切岸よりも)ゆるい斜面を削って切岸にした場合、削った土は上の曲輪に上げることもあるが、多くの場合は下に捨てられる。切岸の高さが上部の曲輪から一定になるように削ると、必然的に腰曲輪ができる。削った土は、腰曲輪の拡幅に用いられることも多い。

なお、神奈川県鎌倉市周囲の丘陵斜面にみられる「お猿畠の大切岸」(鎌倉市~逗子市境の名越切通付近)などの断崖は、北条氏三浦氏の侵入に備えて鎌倉防衛のために造った大規模切岸ではないかとも言われていた[1]。この説は『玉葉』にみえる「鎌倉城」の記述や『吾妻鏡』にみえる鎌倉を「要害」とする記述を根拠に、中世鎌倉は全域が城郭と捉えられていた、とする考えに基づくが、批判的な見解もあり[2][3]、また2002年(平成14年)に行われた逗子市による発掘調査では14世紀~15世紀代に建物の基礎や道路等に使用したとみられる石材の石切場と確認されため、切岸説に疑問が付されている[4]

脚注

  1. ^ 赤星 1972
  2. ^ 岡 2004 pp.41-64
  3. ^ 齋藤 2006
  4. ^ 「国指定史跡 名越切通」 逗子市公式HP

参考文献

  • 赤星直忠 1959「鎌倉の城郭」『鎌倉市史(考古編)』鎌倉市
  • 赤星直忠 1972「逗子市お猿畠大切岸について」『神奈川県文化財調査報告書34集』神奈川県教育委員会
  • 岡陽一郎(五味文彦・馬淵和雄編)2004「幻影の鎌倉城」『中世都市鎌倉の実像と境界』pp.41-64 高志書院
  • 齋藤慎一 2006『中世武士の城』吉川弘文館

関連項目




切岸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切岸」の関連用語

1
山岨 デジタル大辞泉
72% |||||

2
デジタル大辞泉
56% |||||

3
断崖 デジタル大辞泉
56% |||||

4
絶崖 デジタル大辞泉
56% |||||


6
懸崖 デジタル大辞泉
38% |||||

7
絶壁 デジタル大辞泉
38% |||||




切岸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切岸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS