崖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > の意味・解説 

がい【崖】

読み方:がい

常用漢字] [音]ガイ(漢) [訓]がけ

切り立ったがけ。「懸崖絶崖断崖

[補説] 「崕」は異体字


がけ【崖/×厓】

読み方:がけ

山腹川岸海岸などの、険しく切り立った所。きりぎし


まま【崖】

読み方:まま

急な傾斜地。がけ。また、堤のくずれた所などもいう。

足柄(あしがり)の—の小菅(こすげ)の菅枕あぜか巻かさむ児ろせ手枕(たまくら)」〈万・三三六九〉


作者広津和郎

収載図書日本掌編小説秀作選 上 雪・月
出版社光文社
刊行年月1987.12
シリーズ名光文社文庫

収載図書広津和郎全集 第1巻 小説 1 〔新装普及版
出版社中央公論社
刊行年月1988.6


作者大島直次

収載図書日本海文学大賞入賞作品第18回
出版社日本海文学大賞運営委員会
刊行年月2007.11

収載図書日本海文学大賞大賞作品集 3
出版社日本海文学大賞運営委員会
刊行年月2007.11


作者チャールズ・バクスター

収載図書世界ハーモニー
出版社早川書房
刊行年月1991.11
シリーズ名Hayakawa Novels

収載図書SUDDEN FICTION超短編小説70
出版社文芸春秋
刊行年月1994.1
シリーズ名文春文庫


作者渡辺啓助

収載図書クムラン洞窟
出版社出版芸術社
刊行年月1993.11
シリーズ名ふしぎ文学館


作者豊島英

収載図書
出版社近代文芸社
刊行年月1994.3


作者皿海達哉

収載図書ボクサー志願
出版社偕成社
刊行年月1994.5
シリーズ名偕成社コレクション


作者甲斐八郎

収載図書ハンセン病文学全集 第2巻 小説2
出版社皓星社
刊行年月2002.10


作者伊藤直彦

収載図書短編小説集 甚兵衛一家
出版社文芸社
刊行年月2004.4


作者新田潤

収載図書新田潤作品集 1
出版社一草舎出版
刊行年月2005.2


作者樋口明雄

収載図書「超」怖い物語 1 屍
出版社竹書房
刊行年月2006.9
シリーズ名竹書房文庫


読み方
きし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 22:08 UTC 版)

トランゴ・タワーズカラコルム山脈の大断崖群。パキスタン領。氷食(氷河侵食)によって形成された。

がけ、がい)とは、海岸・河岸・湖岸)などの、険しく切り立った所[1][2]。地表の高度が急変する部分の急斜面[3]との定義もできる。山腹の崖[1]日本語ではほき(崖[1][4]、歩危[1])、そわ(岨)[1][2]そば(岨)[1][2]ともいうが、古語[要曖昧さ回避]の趣がある。また埼玉県などの小字名などに残っているはけ「岾」や「坫」や「𡋽」などと表記も川辺の崖である。通常は60度以上の急傾斜面を指すが、上下に平坦面がある場合は高さ数m以下で斜度30度以下であっても崖とよぶことがある[5]垂直かそれに迫るほど切り立った崖は、古来の日本語で切岸[1][4]/切り岸[4](きりぎし[1][4]、きりきし[4])という。しかし現代語では断崖(だんがい)[1][2][4]ということが多い。懸崖(けんがい)[1][2][4]絶崖(ぜつがい)[1][2][4]ともいう。また、これらの同義語として、切り立った状態をに譬えた絶壁(ぜっぺき)[1][2][4]があり、断崖に絶壁を合わせて断崖絶壁という強調表現もある。

英語では「崖」全般を "cliff"、「断崖」を "escarpment" といい、日本語では前者の音写形「クリフ」が外来語として通用する[2][4]レッドクリフなど

日本の宅地造成規制法施行令の1条2項によれば「地表面が水平面に対し30度を超える角度をなす土地」としている[* 1]

崖の成因と種類

自然作用による崖

プレーケストーレンの断崖/ノルウェーリーセフィヨルドに所在。

自然の流水・雨水海水氷河などといった外的作用が地形営力(土地に働きかけて地形を変化させる力)として作用することを侵食/侵蝕というが、地表岩石土壌が侵蝕されることで、そこに崖が形成される。

海水の運動(波浪潮流海流など)による海岸とその付近の浅海底に対する侵食を海岸侵食といい、略して海食というが、海食によって生まれる崖を海食崖/海蝕崖(かいしょくがい)といい、略して海崖ともいう。また、波浪による侵食を波食/波蝕というが、波食によって生まれる崖を波食崖/波蝕崖(はしょくがい)という。アメリカ海洋大気庁のESIマップでは海岸性状の分類を設けており、崖になっている海岸線は、Exposed rocky shore(硬い地質の傾斜30度以上の海食崖など)ほか数種類に分類される[8]

河川の浸食作用によって形成された崖は河食崖(かしょくがい)という[9]。さらに、河食崖の中でも特に崖の上位が海成段丘河岸段丘である場合は段丘崖(だんきゅうがい)という。

雪山の断崖で生きるアイベックス

崖はその急峻な地形ゆえに棲息環境としても生物を選ぶ。特に脊椎動物は、断崖に適応進化した場合、捕食圧(捕食される淘汰圧)から大きく逃れることが可能となる。飛翔することで断崖を自在に利用できる鳥類は、その利点を存分に活かして崖を繁栄の場としている一大勢力といえる。鳥による崖の利用は、逃れることに限らず、多くの猛禽類がそうであるように、そこから獲物を狙うことにも利用される。また、崖があることで生じる上昇気流を、鳥は大いに利用する。高層ビルの立ち並ぶ大都会にハヤブサオオタカが進出していることは、断崖の高さや上昇気流を利用してきた彼らの習性が、高層ビルでも有効であったことを意味する。地上棲の哺乳類の場合は、断崖に高度に適応することは生存上の極めて大きな利点となり、固有種を形成することが多い。なぜなら、中型・大型の哺乳類にとって最も警戒すべき捕食者は中型・大型哺乳類であり、彼らが能力的に入り込めないレベルの厳しい断崖に適応することは、その種からの捕食圧に対する絶対的安全地帯の確保を意味するからである。例えば、断崖にある程度適応した大型ネコ科動物(ユキヒョウなど)はいるが、より高度な適応を見せる偶蹄類の複数グループ(アイベックスなど)は、ネコ科には叶わず彼らのみが入り込めるレベルの断崖を生存上の牙城としている。切り立った崖を平地と変わらない高速で疾走できるのも彼らのみで、ネコ科の適応種はこれを追うことができない(彼らも走れるが、追いついて捕獲できるレベルではない)。垂直の絶壁さえ巧みによじ登って上層の台地を天空の楽園のように利用するサルの一種(ゲラダヒヒなど)もいる。これら高度な適応種にとって、そのような場所にいる時、幼獣などを狙ってくる警戒すべき天敵は空にしかいないことになる。

宅地造成による崖

宅地造成における崖は地表面が水平面に対し30度をこえる角度をなす土地で硬岩盤以外のものをいい、「がけ面」とはその地表面を、がけ面の水平面に対する角度をがけの勾配というが、宅地造成にあたっては下層のがけ面の下端を含み、かつ、水平面に対し30度の角度をなす面の上方に上層のがけ面の下端があるときは、その上下のがけは一体のものとみなす。 擁壁の前面の上端と下端とを含む面の水平面に対する角度を擁壁の勾配とし、その上端と下端との垂直距離を擁壁の高さとする。

安息角度は土質試験等に基づき地盤の安定計算により、擁壁の必要がないときは適用しないが、切り土、及び、盛り土により生じる崖面は、擁壁でおおわなければならない。ただし、切土より生じた崖で土質に応じて下に該当するものの崖面については、この限りではない。

  • 砂利、真砂土、関東ローム、硬質粘土、その他これらに類する土質の場合、壁を要しない勾配は35°(1:1.482)以下、擁壁上端よりの垂直距離が5m以内まで擁壁を要しない勾配で45°以下
  • 土質が軟岩の土質の場合、壁を要しない勾配は 60°(1:0.577)以下、、擁壁上端よりの垂直距離が5m以内まで擁壁を要しない勾配で80°以下
  • 風化の著しい岩では、壁を要しない勾配は 40°(1:1.192)以下、擁壁上端よりの垂直距離が5m以内まで擁壁を要しない勾配で50°以下

上記に該当しない切土、盛土であっても、災害の防止のため土質による“法”の勾配、及び間知石積み擁壁については、その高さ、厚み、根入深さ、勾配、水抜穴に対しては特に配慮が必要である。

世界一高い崖

トール山全景/西壁はほぼ垂直の断崖絶壁。山頂から西壁直下谷底まで標高差(垂直距離)1,250mを誇る。

世界で最も高い崖について、ギネスワールドレコーズは、ハワイモロカイ島に所在する「カラウパパの崖」を認定しており、これは高さ約1,010メートルの海食崖である[10]。もっとも、カナダバフィン島にあるトール山西壁の断崖は高さ1,250メートルで前者より高い (cf. en:Extremes on Earth#Greatest vertical drop)。こちらは主に氷食(氷河侵食)によって形成された氷食尖峰の一角としての崖である。

世界の崖

ドーバーの白い崖
エトルタの断崖
モハーの断崖アイルランドバレン高原にある海食崖。
アウヤンテプイの断崖
日本の崖
東尋坊
摩天崖
他天体の崖

ギャラリー

日本の古語・方言

崖の地形、崖線は日本各所に存在し、その古語での名称が、地名・呼称となっている。

脚注

注釈

  1. ^ 宅地造成等規制法施行令1条2項[6]、各都道府県の建築基準法施行条例(例えば、「がけ・擁壁について」(千葉県船橋市、図解入り)[7]を参照
  2. ^ 平均海水面を基準とする「標高」とは異なる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 広辞苑
  2. ^ a b c d e f g h 大辞泉
  3. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』
  4. ^ a b c d e f g h i j 大辞林』第3版
  5. ^ 『地形の辞典』朝倉書店、2017年、94頁。 
  6. ^ 宅地造成等規制法施行令”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2006年8月26日閲覧。
  7. ^ がけ・擁壁について”. 建築・開発の手続き. 船橋市. 2006年8月26日閲覧。
  8. ^ 濱田誠一. “北海道沿岸の海岸地形堆積物の分類と分布(その2)”. 北海道地質研究所報告第75号(2004年). 2020年12月7日閲覧。
  9. ^ 応用地質用語集https://www.jseg.or.jp/pdf/JSEG_yougo.pdf
  10. ^ Highest Cliffs”. ギネス世界記録. 2005年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年8月27日閲覧。
  11. ^ a b 大辞林 第三版. “”. コトバンク. 2018年10月29日閲覧。
  12. ^ 鏡味完二『日本の地名』角川書店、1964年、12頁。 
  13. ^ 地名の由来(野毛・上野毛・中町)”. 世田谷区. 2009年12月17日閲覧。

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/26 07:49 UTC 版)

標的 (ロズウェル)」の記事における「崖」の解説

マイケルはトポルスキーの提案乗ることを決意するが、マックス異論を唱える

※この「崖」の解説は、「標的 (ロズウェル)」の解説の一部です。
「崖」を含む「標的 (ロズウェル)」の記事については、「標的 (ロズウェル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「崖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2019/11/02 21:15 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. がけ垂直、あるいはそれに近い険し傾斜地形

熟語

関連語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「崖」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



崖と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崖」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標的 (ロズウェル) (改訂履歴)、仮面ライダー バトライド・ウォー (改訂履歴)、ミランダの地形一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS