カラコルム山脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 山岳 > アジアの山地 > カラコルム山脈の意味・解説 

カラコルム‐さんみゃく【カラコルム山脈】

読み方:からこるむさんみゃく

Karakorum》インド・パキスタン・中国の国境地帯にある大山脈。7000メートル級の高山多く最高峰はK2(ケーツー)の8611メートル


カラコルム山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 14:44 UTC 版)

カラコルム山脈
所在地 中国
インド
パキスタン
位置 北緯36度00分00秒 東経76度00分00秒 / 北緯36.00000度 東経76.00000度 / 36.00000; 76.00000座標: 北緯36度00分00秒 東経76度00分00秒 / 北緯36.00000度 東経76.00000度 / 36.00000; 76.00000
最高峰 K2(8,611 m
延長 500 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示

カラコルム山脈(カラコルムさんみゃく,: Karakoram range, : 喀喇昆仑山脉)は、パキスタンインド中国の国境付近に横たわる山脈である。アジアの大きな山塊の一部として広義のヒマラヤ山脈の一部であるが、狭義のヒマラヤ山脈とは独立した山脈である。氷河の多くが瓦礫に覆われている。カラコルムとはテュルク語モンゴル語で「黒い砂利」という意味である。

カラコルム山脈には世界第2位のK2を筆頭に60座以上の標高7,000メートル以上の山が存在している。これらは主にパキスタンのギルギット・バルティスタンに集中している。山脈の長さは500キロメートルにわたり、極地を除けば世界最大の氷河地帯もある。70キロメートルのシアチェン氷河と63キロメートルのビアフォ氷河は、極地を除けば世界で2・3番目に長い氷河である(最長はタジキスタンフェドチェンコ氷河(77キロメートル)である)。

カラコルム山脈は、北東部でチベット高原に接し、北にはアフガニスタンタジキスタンの国境がある。他にパミール高原にも囲まれている。北西部はヒンドゥ・ラジ山脈を経てヒンドゥークシュ山脈につながっている。南部は、インダス川ギルギット川英語版ショーク川英語版といった川によってヒマラヤ山脈との境界が作られている。

標高が高く起伏に富む地形のため、カラコルム山脈は人が住むのにあまり適していない。ヨーロッパの探検家が最初にこの地を訪れたのは19世紀初頭だったが、その後イギリスの測量士が現地に入ったのは1856年であった。

マスタフ峠英語版1887年フランシス・ヤングハズバンド大佐の遠征で横断された。また、フンザ川英語版上流の谷は1892年ジョージ・コクリル英語版によって探検された。その後1910年代から1920年代にかけての探索によって、この地域の地理の大部分が判明している。

地学的な重要性

クンジュラブ峠の中国とパキスタンの国境警備隊

カラコルム山脈とヒマラヤ山脈は、地球科学においていくつかの意味で重要である。まず、これらの山脈は2つの大陸の衝突によってできたものであり、これはプレートテクトニクスを研究する上で重要である。氷河は、気温や降水量の長期的な変化によって長さが変動するため、気候変動の観測にも利用できる可能性がある。

4,000万年以上前にこの山脈ができた時に、この地域を中心として大規模な気候の変化が訪れた可能性も指摘されている。大量の岩石が二酸化炭素と反応して風解することにより、大気中の温室効果ガスが減少して氷河時代の引き金になった可能性がある。

主な高峰

K2

カラコルム山脈内の主な高峰はパキスタン北部にある。主な山には以下のようなものがある。

多くの高峰がラダックバルティスターンに集中している。バルティスターンには海抜6,000メートルを越える山が100座以上存在する。

主な峠

脚注

  1. ^ 山と溪谷』2018年2月号、山と溪谷社、 15頁。

関連項目

外部リンク


「カラコルム山脈」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラコルム山脈」の関連用語

カラコルム山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラコルム山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラコルム山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS