風解とは? わかりやすく解説

ふう‐かい【風解】

読み方:ふうかい

[名](スル)結晶水を含む結晶体が、空気中で結晶水失い粉末になる現象風化


風解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 23:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

風解(ふうかい、英語: efflorescence)はある種の水和物から全部または一部の水が失われる現象で、潮解と反対の現象として知られている。風解を起こす物質の例として炭酸ナトリウム10水和物、硫酸銅(II) の5水和物などがある。

風解は、結晶の表面の水蒸気圧(解離圧)が大気中の水蒸気圧より大きいときに起こる。すなわち、密閉容器中であればその中の水蒸気圧が一定値で飽和し、風解は起こらなくなる。

関連項目

外部リンク




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風解」の関連用語

1
風解し 活用形辞書
100% |||||

2
風解しろ 活用形辞書
100% |||||

3
風解せよ 活用形辞書
100% |||||

4
風解さす 活用形辞書
100% |||||

5
風解させる 活用形辞書
100% |||||

6
風解すれば 活用形辞書
100% |||||

7
風解する 活用形辞書
100% |||||

8
ふうかいし 活用形辞書
100% |||||

9
ふうかいしろ 活用形辞書
100% |||||

10
ふうかいせよ 活用形辞書
100% |||||

風解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS