ガッシャーブルムI峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 山岳 > 中国の山 > ガッシャーブルムI峰の意味・解説 

ガッシャーブルムI峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 10:18 UTC 版)

ガッシャーブルムI峰
標高 8080 m
所在地 中国
パキスタン
位置 北緯35度43分00秒 東経76度42分00秒 / 北緯35.71667度 東経76.70000度 / 35.71667; 76.70000座標: 北緯35度43分00秒 東経76度42分00秒 / 北緯35.71667度 東経76.70000度 / 35.71667; 76.70000
山系 カラコルム山脈
初登頂 ニコラス・クリンチ隊
アメリカ合衆国1958年
ガッシャーブルムI峰
ガッシャーブルムI峰
ガッシャーブルムI峰
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ガッシャーブルムI峰(Gasherbrum I, ウルドゥー語: گاشر برم -1‎)は、中国パキスタンの国境のカラコルム山脈にあるガッシャーブルム山塊の最高峰である。カラコルム山脈の主要なアプローチルートであるバルトロ氷河からはガッシャーブルムII - VI峰に遮られ山体が見えないことからヒドゥン・ピーク(Hidden Peak)とも呼ばれる。

標高8080 mで、世界第11位。「ガッシャーブルム」は「輝く峰」の意味だと言われることが多いが、実際はバルティ語(現地のチベット語方言)で「美しい山」("rgasha" (美しい) + "brum" (山))の意である。インドの測量局のカラコルム測量時の測量番号はK5。

登頂歴

  • 1958年7月5日 - (初登頂) - アンドリュー・ジョン・カウフマン、ピート・ショーニング(アメリカ隊、ニコラス・クリンチ隊長)。南東稜から。
  • 1975年5月8日 - (無酸素初登頂) - ラインホルト・メスナー、ペーター・ハーベラー。8000メートル峰に初めてアルパインスタイルで登頂。1958年以来の第二登、新ルート(北西稜)。
  • 1981年8月3日 - 長野県山岳協会の下鳥康三を隊長とする隊が日本人初登頂。隊員は藤次康雄ら3名。
  • 1984年 - ラインホルト・メスナー、ハンス・カマランダー  ガッシャーブルムII峰との初縦走。
  • 1985年
    • 6月22日 - エリック・エスコフィエがメスナールートを登攀しベースキャンプから21時間で頂上往復。
    • 7月14日 - ジャンピエロ・ディ・フェデリコが北西壁新ルートで初の単独登頂。
  • 1986年8月2日 - 日本隊の清水修と和久津清が北面新ルートから登頂。後にジャパニーズ・クーロワールと呼ばれ、頂上へ至る標準的なルートとなる。
  • 1996年夏-京都クライマーズクラブ(3)らが酸素ボンベなしで登頂。下山中に韓国隊の遭難救助。
  • 2012年3月9日 - アダム・ビエレツキ、ヤヌシュ・ゴロヴが冬季初登頂。
  • 2017年 - マレク・ホレセク、ズデニエック・ハークが南西壁"Satisfaction"を初登攀。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガッシャーブルムI峰」の関連用語

ガッシャーブルムI峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガッシャーブルムI峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガッシャーブルムI峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS